見出し画像

#31 ヨロコビkitchenにインタビューしたら、コロナ禍から生まれた温かい居場所が見えた。

子ども食堂や地域の支援団体を応援し、地域の素敵な活動を紹介する番組、(株)StockBaseプレゼンツ「集まれ!地域ヒーローズ!」。

第33回放送では子ども向けの食育イベントや地域交流事業を行う、 ヨロコビkitchen にヒーローインタビューを行いました。



【本日のゲスト:ヨロコビkitchen】
公式HP:

https://yorokobikitchen-oyastu.my.canva.site/web

公式Instagram:@yorokobikitchen

活動内容を教えてください。

地域の子どもや親子向けの食育クッキングイベントや地域交流事業、マルシェ等のイベント主催をしています。

活動を始めたきっかけを教えてください。

ヨロコビkitchenのはじまりは、2020年。

日本中に新型コロナウィルスの猛威が広がり、外出禁止や幼稚園・学校の休園休校など、それまで当たり前だった私たちの生活に様々な活動が制限された頃、私は自宅で2歳の娘と毎日ずっと家で過ごす日々が続きました。

近所の公園にも遊びに行けず、ずっと家で過ごす娘と私のストレスは限界に。

「せっかく子どもと過ごす貴重な時間、このままで良いのか...。」

そう思った時に、私の趣味であったお菓子づくりを娘と一緒に楽しむようになりました。
娘と一緒に、毎日夢中になってお菓子を作っていたら、「お手伝いする!」「今日のおやつはなぁに?」と言いながら娘は目を輝かせるようになったのです。

「おうちにいても、身近にあるものを使った簡単なお菓子づくりで、こんなに幸せな気持ちになれるんだ!」 と、私は喜びの気持ちでいっぱいになりました。

その後、ある友人から「子どもとずっと家で過ごすのがもう限界だよ」という一通のメッセージが届きました。
このメッセージを受け取った時に、ストレスが限界に達した、以前の私を思い出しました。

「友人を助けたい。」

そう思った私は、「オンラインで一緒にお菓子づくりをしない?」と提案しました。友人はすぐに「やりたい!」と返事をくれ、オンラインで簡単にできるお菓子づくりを一緒に楽しみました。

すると、「ありがとう!ずっと家で何もすることがなかったから、楽しかった!またやってほしい」と、画面越しに友人は喜んでくれました。

そして、「私もやりたい!」と、様々な人から連絡をもらうようになり、「もっとたくさんの子どもやママたちに笑顔になってもらいたい」そんな思いから、屋号「ヨロコビkitchen」掲げ、活動を開始することになりました。

これまでの活動として、休園・休校中の子どもたちに、おうちでできる簡単なクッキングレッスンの無償提供を約1年間行いました。

その後、その経験を活かし、活動の幅を広げたいという思いから「年齢や障がいの有無に捉われず、食育を通して誰もが学び経験する機会を」をテーマに掲げ、相模原市内各所でのクッキングイベントの主催や、公民館事業講師、放課後等デイサービス、就労支援事業所などの福祉施設にて出張食育イベント等を開催して、年間300名ほどの親子が参加。

また、地域をもっと盛り上げたいという思いから、仲間たちとタッグを組んで、地域交流を目的としたイベントやマルシェを年に数回主催しています。

活動を始めてうれしかったこと・良かったことを教えてください。

自身の活動で多たくさんの子どもたちや保護者の方の笑顔を見ることできたことです。

「楽しかった!また来たい!」子どもたちの喜ぶ姿や声が私に原動力となっています。

活動を始めて大変だったことを教えてください。

活動をするための会場探しや、材料、道具等の準備です。

現在団体が必要としている支援があれば教えてください。

私の活動は個人で行っていますので、何か一緒にイベントを企画してくださる企業や団体様と出会えたら良いなと思っています。

団体の活動を続けていくために地域住民ができる支援を教えてください。

自治会館や空き家など、地域資源を生かした活動が出来れば良いなと思っているので、何か機会がありましたらお願い致します。

団体の今後の展望を教えてください。

今年でこの活動を始めて4年目になります。これまでの活動を通して、多くの子どもたちの笑顔に出会うことができました。

それと同時に、地域で活動していく中で、様々な地域課題も見えてきました。

単なる「楽しいクッキングイベント」ではなく、地域資源を活かしたり、地域の課題に向き合いながら、誰一人取り残されることなく、すべての子どもたちに様々な経験や学びの場を提供できれば良いなと思っています。



番組情報

(株)StockBase プレゼンツ「集まれ!地域ヒーローズ!」では今後も地域の支援団体の皆さんをお招きし、その活動を応援してまいります!

毎週金曜12 時は金沢シーサイドFM にてお会いしましょう。

リアルタイム聴取方法

★ブラウザ
金沢シーサイドFM ブラウザ版プレーヤー

★アプリ
FM++
以下URL のページからアプリをダウンロードできます

★85.5Mhz
金沢区にお住いの方は85.5 Mhz にて聴取可能です!

メッセージ募集中✉


★X (旧Twitter)
#地域ヒーローズ でポスト!
あなたのポストが読まれるかも…!

★メール
金沢シーサイドFM のメールアドレスへ!
855@ksfm.jp

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,720件