見出し画像

起業や独立に対する考え

こんにちは白坂です。
今回は起業や独立について書こうかなと思います。

一応就活生なんだ、自分。

僕自身大学三年生で今現在就活がチラつく時期となっており、ゼミのメンバーも企業説明会などに参加したりして自身のキャリアプランについて考えたりしていることだと思います。

僕も周りに合わせるように就活や就職に向けて色々調べて企業説明会に参加したりサマーインターンに参加するための面接など受けたりしました。

基本的に僕は事前準備がすべて甘いので当然面接は手ごたえすらなく、おそらく落ちていることでしょう。

就活ってなぜするのだろう。

このことから考えてみようと思います。


以下の記事から、「就活」はなぜ行うのか「就職」する理由についてまずは見てみようと思います。

就職を行うメリットとしては3つ書いてありました。

  1. まとまったお金がもらえる。

  2. 社会的な信用を得られる。

  3. 人間的に成長できる。


1のまとまったお金がもらえるというのはもちろん納得です。
アルバイトとは異なり、時給で見た場合金銭的に有利なのは就職でしょう。

2の社会的信用が得られる点でも納得です。
おそらく会社から独立する前にクレジットカードの作成やローンの借り入れを行っておかなければ、金を貸してはくれないでしょう。会社に属していると、定期的に迫る返済に対しての安心材料になるため借入が安易になることは明確です。

3の人間的に成長できる点も理解が容易いです。
学生でなにか活動するにしてもできることがある程度は限られており、何かの運営に携わったり部活動での交流や打ち込むことが一番学生の中で多い経験だと思います。そこから発展して、就職して取り組む時間や密度が増えていくので人間的に成長していくことができるでしょう。


以上の3点が就活を行うメリットです。以上の三点が就活を行い就職をするメリットだそうです。

言っていることは至極まっとうで、大した反論ができる余地はありません。

僕自身が探しているのは、就職をしなくていい材料なのかもしれません。


就職はせず自分で食っていけるなにかを探している状態だとを最近自覚しました。

一般的に想起される働くというのは就職して企業に勤めることだと思います。それが一番稼ぐ方法として手っ取り早い方法なのは歴然です。
他に、フリーランスや個人事業主として働く方法があります。
日本では就職が親が喜ぶ一番の行為であるように感じます。これは僕の感覚なので、それぞれあると思いますが。

やがて企業から独立してフリーランスや法人を設立するのが近年流行りとしてあります。学生のうちから起業して行動を起こすよりリスクが少なく、社会人経験のうちに得た人脈を生かして自分のやりたいことを行う事が可能です。

僕の考えとしては学生のうちに何かして、何かが失敗したら就職すればいいんじゃないかと思っています。

起業や独立で必要なのは、人脈やお金だと小規模精鋭の企業に転職した高校時代の恩師に言われました。人脈も金もたいしてない僕は、まずは人脈作りからかなと思い、とりあえず行動しています。色々行動したことはまたいずれ書けたらなと思います。

結局、起業や独立って?


大した話にならなく申し訳ありませんが、
僕には、まだ分かりません。

学生からしたらしこたまハードルが高い壁であるように感じます。
学生のうちに起業して不動産賃貸業を行うにしても過去流行ったスキームを用いて現在できるかといったらそうではなく、今の時代に合った手法を用いて早い時代の流れに合わせる必要があります。

短い時間の中で思いついたことをすぐ行動に移せる人間が起業に向いているでしょう。

と思ったことをぼちぼち書いてみました。


以上で終わりたいと思いますが、

下に僕のつたない文章をAIが修正してくれたので、読みやすい文章が見たい方はこちらを見ていただけたらと思います。


ではでは。



こんにちは白坂です。
今回は起業や独立について語ってみたいと思います。

僕自身は大学三年生で、就活が迫ってきている今、ゼミの仲間と一緒に企業説明会に参加したり、キャリアプランについて考えたりしています。
僕も周りに合わせて、就活や就職に向けて様々な調査をし、企業説明会やサマーインターンの面接に参加しました。正直なところ、僕は準備が甘いこともあり、面接は失敗に終わったでしょう。

なぜ就活をするのか、考えてみたいと思います。

以下の記事から、「就活」を行う理由について見てみたいと思います。

就職するメリットとして、以下の3つが挙げられています。
まずはまとまったお金がもらえること。
社会的な信用を得られること。
そして、人間的に成長できることです。

まとまったお金がもらえることについてはもちろん納得できます。アルバイトと比べて時給で見た場合、就職の方が経済的に有利です。

社会的な信用を得られる点についても納得です。会社に所属することで、クレジットカードやローンの申し込みがしやすくなるでしょう。また、定期的な返済に対する安心感も得られます。

そして、人間的に成長できる点も理解できます。学生時代は限られた活動しかできませんが、何かを運営したり部活動に取り組んだりすることが、学生の成長にとって重要な経験だと思います。就職することにより、時間や活動の幅が広がり、より一層成長することができます。以上が就活を行うメリットです。

以上の3点が、就職することで得られるメリットだとされています。言っていることはもっともで、反論する余地はありません。

ただ、僕自身は、就職しなくても生計を立てる方法を模索していることに気付きました。働くという一般的なイメージは、企業に就職することだと思います。それが最も手っ取り早くお金を稼ぐ方法だということは明確です。

しかし、フリーランスや個人事業主として働く方法もあります。日本では、就職が親に喜ばれる行動だと感じますが、それは僕の感覚かもしれません。

最近では、企業を独立してフリーランスや法人を設立する動きが増えています。学生のうちから行動を起こすことでリスクを減らし、社会人経験を活かして自分のやりたいことに取り組むことができます。

僕は、学生時代に何かをし、失敗した場合はいつでも就職すれば良いと考えています。起業や独立には、人脈や資金が必要だと、高校時代の恩師である小規模精鋭の企業に転職した人から聞きました。人脈も資金もあまり持っていない僕は、まずは人脈作りから始めるつもりで、行動しています。

色々な行動をしたことについて、またいずれ書けたらと思います。

結局、起業や独立とは何なのか、まだ分かりません。
学生にとっては、非常に高いハードルを持った壁のように感じます。学生時代に起業しても、過去に流行った方法を使って現在でも成功するかというと、そうでもありません。現代の流れに合わせた手法を用いて、短い時間の中でアイデアを実行に移すことが、起業に向いていると思います。

とりあえず、今のところ思いつくことを書いてみました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?