見出し画像

コモンプレイスを応用してみた~活用術~

Hi I am seal !

手帳術のWish listとは、何のことかご存じでしょうか?

端的に云って欲しいものlistのこと。

では主題のコモンプレイスとは
以前の書き込みで紹介しましたが、記入した内容の色分け早見のような役割

今回は自分なりにコモンプレイス活用術と組み
合わせた Wish list、
手帳術をご紹介しようと思います

使ってみて役立つ点も解説します(個人的な発想なので私見です)

必要するものは
紙と
100円ショップなどで手に入る透明タイプのカラーポイントシール
そして
無印良品のチェックボックスマスキングテープ

まずは、
1. 欲しいものを一列に書き留める
(文頭はシールを貼るのでスペースを空けておく)
2.品目ごとの文頭にチェックボックスシールをカットしながら貼る

3.使用するポイントシールをカラーごとにカテゴライズする

Wish listのkeyにあたります


4.カテゴライズした通りにポイントシールを
リストのチェックボックスシールの上に張っていく

完成がこちら↓ <crackling !

Wishlist 使用例

あとは購入したモノのチェックボックスを塗りつぶして使います

(このやり方ではポイントシールが半透明である
ことが必要であります)

では、この手帳術の有用性について説明していきます

このWish list を作成する段階でポイントシールのそれぞれ
の色とカテゴリーを紐づけする必要があります

こうすることで
Wish list を目視で判断できるので
余計な情報を取り入れる余地がなくなり
必要なものが判断できます

例えば項目の右端に日付を伴えば
空白のチェックボックスのモノは
いつまでにどの項目の商品が必要なものなのかがうかがえます

優先順位が確立され無駄買いも防げるかもしれないですね。

また塗りつぶしたチェックボックスのモノに
購入した日付を書けば購入履歴としても使えます

恣依留はlistの項目の右端に必要に応じて
こすると消えるぺんで日付を書き込んでます

Wishlistにすでに書いた項目(モノ)か分からなくことありますよね
これも以前の書き込みのカテゴリーの色のみを
振り返れば手間と空間が省けます

それから 必要なくなったモノは
罫線を引いてしまえばいいでしょう

条件が多く面倒なようですが
情報を暗号化することで
お小遣いを管理することができて
るような気がします

長くなりましたが

ご一読ありがとうございます。

参考程度にコモンプレイス自体について
記事の後半に短く説明しています↓

話が変わり 母の日の日曜の夜、
特にねぎらいの言葉もなく一日が終わりました

妹は自分で選んだ花束で感謝を示していたけれども、

今年は恣依留、母になにもできなかったなぁ…。

それは伝えたのだけれど、

甲斐性がうかがえないでしょうか

なんだかもやもやした母の日でした ((((・・;)

改訂2023.05.20



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?