サステナブルアイランド石垣

20年後の石垣島が、社会も経済も環境も、豊かで幸せな島であるように。 サステナブルアイランド石垣(SII)は多様な人がつながるプラットフォームです。 石垣の自然を愛する支援したい人と 支援できる人がつながり、 無理なく楽しく確実な変化を起こしていこう。

サステナブルアイランド石垣

20年後の石垣島が、社会も経済も環境も、豊かで幸せな島であるように。 サステナブルアイランド石垣(SII)は多様な人がつながるプラットフォームです。 石垣の自然を愛する支援したい人と 支援できる人がつながり、 無理なく楽しく確実な変化を起こしていこう。

    マガジン

    • 陸×海 Reef-Land プロジェクト

      「陸×海 Reef-Land プロジェクト」は石垣島で山から海までのつながりを考え、環境に配慮した取り組みで持続的な島づくりに貢献している方をご紹介するプロジェクトです。SIIではこのような生産者・事業者さんを応援し、もっと多くの人へ取り組みが広がるように順次紹介し、同じ想いを共有する地元のマーケット、消費者、サポート企業とつなげることで経済を応援していきます。

    最近の記事

    • 固定された記事

    石垣島とサンゴ礁〜私たちに出来ること〜

    サステナブルアイランド石垣から、今一番伝えたいこと。 沖縄地方を大きな台風が通り過ぎてゆきました。 大きな被害がなさそうで良かった、というと共に聞こえてくるのが 「これで海がかき混ぜられて水温が下がるね。サンゴが復活してくるといいね。」という声。 私達にできることは、自然の力に任せて祈ることだけなのでしょうか? サンゴの事を心配している人にも、よく知らないなぁという人にもぜひ知っていただきたい事があります。 ※以下は台風11号が来る前、8月23・24日にFacebookに

      • 目指すのは引き算の農業。何も無駄にせず自然の力を引き出す、やえやまファーム・パイン王子の挑戦

        島の豊かな自然を守るため、「ファームの外から何も持ち込まない、何も捨てない」という循環型農業を実践するやえやまファーム。パインを愛してやまないパイン王子こと、農産部部長の山中広久さんに、お話を伺いました。 やえやまファームが実践する循環型農業 やえやまファームは、美しい名蔵湾を見下ろす崎枝の高台にある。畜産・農産と食品加工、商品開発、販売までを一環して手がけ、循環型6次産業を実践する。「ファームの外から何も持ち込まない、何も捨てない」という循環型農業では、豚の糞を牛の牧草

        • アクセサリーは伝えるための手段。いにしえの心を伝えるストーリーテラー R’s story 中村玄斗

          八重山の貝を使ったアクセサリーを製作販売するR’s story(アールズストーリー)。店主の中村玄斗(なかむら げんと)さんに、お話を伺いました。 サンゴの海との出会い 「貝は最古のアクセサリーなんですよ」と、くしゃっと笑いながら話し始めた玄斗さん。瀬戸内海と日本海に挟まれた、山口県の生まれ。父は考古学者で、埋蔵文化財の発掘調査などをしていた。調査のために外国に行って1年帰って来ないのはざらだった。玄斗さんが小学校4年生のとき、久しぶりに帰ってきた父と過ごすのが嬉しくて、

          • “豊かな自然が織りなす静寂”に身を置く感動を提供する「うたくなー石垣島」

            「うたくなー石垣島」は、唄と三線(さんしん)を愛する友利宇宙(ともりひろし)さんとニュージーランドで星空ガイドをしていた恵子さんが出会って生まれた、ありそうでなかった観光の形を提供しています。2人には小学生と1歳のかわいい女の子がいて、子育て真っ最中!といった忙しくも楽しそうなお二人に、下の女の子と一緒にお話を聞かせてもらいました。 宇宙さんのルーツ 宇宙さんの実家、石垣島の登野城(とのしろ)には、昔ながらの文化が今も色濃く残っています。今でも赤瓦屋根の伝統的な家が残り、

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 陸×海 Reef-Land プロジェクト
            サステナブルアイランド石垣

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            人の役に立つことをしたい。地元素材にこだわり、環境保護と地域活性を実現する化粧品製造販売会社 サンシャトゥー

            八重山の植物を原料にした化粧品作りに取り組む製造販売会社サンシャトゥー。社長の今村祥(いまむらあきら)さんに、その原点と想いを伺った。 医療としてのアロマとの出会い 1995年、石垣島で立ち上げた化粧品製造販売会社、サンシャトゥー。 もともと化粧品会社に勤めていた今村社長だが、化粧品には広告で言っているような効果効能はないと断言する。 「シミが治るとか、嘘八百並べて商品を売るのが嫌になった。サラリーマンだから我慢しないといけないけど、我慢ができなくなった」。 今でこそ

            SII主催ワークショップレポート「八重山サンゴのまちづくり~市民が考える20年後も豊かな海~」

            2022年12月3日、舟蔵の里で開催されたやいまSDGsシンポジウムにおいて、サステナブルアイランド石垣主催ワークショップ「八重山サンゴのまちづくり~市民が考える20年後も豊かな海~」を実施しました。 テーマは「八重山サンゴのまちづくり」 このワークショップでは、私たちの⽬指す『20 年後も豊かで幸せな⽯垣島』を念頭に、「豊かで美しい海を残してゆくために、私たちが出来ることってなんだろう?」というテーマでグループディスカッションを行いました。 例えばマイボトルの使用など

            再生

            沖縄・石垣の漂着ゴミの現状

            Together we make a change, the sad reality of plastic pollution in Ishigaki, Okinawa 冬、北風に乗って石垣島には大量の海洋ごみが漂着します。 こちらは毎年3月に行われる平野海岸でのビーチクリーン、2021年のムービーです。 観光スポットでもある、石垣島最北端の平久保灯台から見下ろせる海岸に、遠くからでもよく分かるほどの漂着ごみ。 年々ビーチクリーンに取り組む団体や個人は増えてきていますが、流れ着くゴミも増え続けています。 拾っても現状はほとんどが埋め立てられ、石垣島ではその埋立地も逼迫しています。 リサイクルや再資源化の技術も発達してきてはいますが、それよりも。 普段の生活を見直してみませんか? マイボトルを持ち歩き、使い捨てのプラスチックを使わない。 未来に良いものを、大切に長く使う。 地域の清掃活動に参加する。 一人一人が気づき、発信する。 石垣島では多くのチームが定期的にビーチクリーンを行なっています。 観光にお越しの際には、ぜひ参加してみてください! ビーチクリーンってやった事がない、という方も大歓迎。 みんな優しく教えてくれます。 美しい海のすぐそばにある現実を知ると、世界の見え方が少し変わります。 海Loveネットワーク : https://www.facebook.com/umilove.network IBCCビーチクリーンクラブ:https://www.instagram.com/ibccishigaki/ サステナブルアイランド石垣サポーター:https://www.facebook.com/groups/410669070710243/

            知ることから変えていく。エシカルな商品を通して新たなライフスタイルを提案する雑貨店earth request

            2022年8月にリニューアルオープンしたearth requestは、環境に配慮した商品が並ぶ雑貨店。店主の平尾知香子さんに、お店を持つに至った経緯や環境への想いについて伺いました。 earth requestに込められた夫婦の想い ドライフラワーの装飾が並ぶおしゃれな店内には、エシカルかつ可愛い商品がいっぱい。「内地にある商品を、石垣島でも手に取って見ることができる場にしたかった」と話してくれたのは、店主の知香子さん。 「お店に行ってワクワクする感覚が石垣でも実現でき

            再生

            学びのリンク〜Mission Blue〜

            「ミッション・ブルー Mission Blue」 魚の乱獲や有毒廃棄物の脅威から母なる海を守れ―人類の自然破壊に警鐘を鳴らし続け、精力的に活動を続ける海洋学者シルビア・アールを追ったドキュメンタリー。(Netflix配信) https://www.netflix.com/jp/title/70308278 「学びのリンク」https://www.stbisg.com/learningresources では、環境問題って難しそう…とか、テキストで読んでもいまいち実感が湧かない🤔という方にまずは映画で知ることから始めよう!という事でおすすめの映画や動画などを紹介しています。 まずは見て、感じたことをシェアしてみてください✨ サステナブルアイランド石垣 Yayoi

            鮮度・効率で持続的な漁業へ貢献。未来のさしみやを体現するヤエスイ合同会社さん

            ヤエスイさんは、旧市役所庁舎の向かいに新しいポップな雰囲気のお店を構えるお魚屋さんです。目立つロゴマークに白木のデザインがお洒落で、新しい時代のさしみ屋!と、思わず入ってみたくなるようなお店です。 新しい「さしみ屋」の形、ヤエスイ合同会社 沖縄では昔から、魚屋でなく「さしみ屋」と呼ぶ、漁船から直送される魚を捌いて売ってくれる漁船直営のお店がたくさんあるんです。 この伝統的な形のさしみ屋、今は大型スーパーの展開で昔より存在感が減ってしまっているように思いますが、直接漁師か

            幸せな社会は豊かな土から〜石垣島エシカルショップのパイオニアカフェ Baraque(バラック)

            シードー線沿いに立つおしゃれなカフェBaraque(バラック)は石垣島では言わずと知れたバインミー屋さん。以前から環境に配慮したお店づくりをされてきていますが、なにやら新たな取り組みにもチャレンジしているようで、店主の田中すみれさんに改めてお話を伺ってきました。 「豊かな土」がキーワードのお店づくり Baraqueのスタートは2015年。家族で石垣島北部の集落 明石に引っ越した際、ものづくりが好きな夫婦で何かお店を始めようと考えたのがきっかけ。「子供に安心して食べさせられ

            再生

            学びのリンク〜Kiss the Ground〜

            「キス・ザ・グラウンド Kiss the Ground」 科学者、セレブ環境活動家、農業従事者、政治家たちが今こそ団結する。大地と土壌こそが気候変動と闘い、地球を救う鍵となることをひも解くドキュメンタリー。 気候変動にどう農業・土壌の危機が関連し、私たちの食と将来が危機に頻しているのか。発想を転換し、世界的を俯瞰して見ながら身近なところから取り組める多くの知識やヒントが詰まっています。 「学びのリンク」https://www.stbisg.com/learningresources では、環境問題って難しそう…とか、テキストで読んでもいまいち実感が湧かない🤔という方にまずは映画で知ることから始めよう!という事でおすすめの映画や動画などを紹介しています。 まずは見て、感じたことをシェアしてみてください! サステナブルアイランド石垣 Yayoi

            再生

            学びのリンク〜CHASING CORAL〜

            サンゴの生物としてのしくみから現状、世界的な保全の努力と現実がわかります。 ダイバーと科学者、写真家のチームがサンゴの今の姿を追った、美しい映像と厳しい現実。 オスカー賞候補となり国際サンゴ礁イニシアチブで推奨され、世界中で無料上映会が開かれた 2017年公開のドキュメンタリー。(日本語字幕選択可能) 「学びのリンク」https://www.stbisg.com/learningresources では、環境問題って難しそう…とか、テキストで読んでもいまいち実感が湧かない🤔という方に(私のこと!笑)まずは映画で知ることから始めよう!という事でおすすめの映画や動画などを紹介しています。 「CHASING CORAL」は美しい映像と共にサンゴの危機的状況を実感するNetflixムービーで、SIIでも5月に上映会を開催しました。 まずは見て、感じたことをシェアしてみてください! サステナブルアイランド石垣 Yayoi

            「石垣島コーヒータンブラー」 https://ishigaki.stands.coffee/articles/52 石垣島内のカフェでコーヒーをテイクアウトする際に無料でタンブラーを借りられて参加店舗のどこでも返却できるという、素敵なサービス! プラごみ削減できるし、保冷性バッチリのタンブラー✨

            初めまして、サステナブルアイランド石垣です!

            20年後の石垣島が、社会も経済も環境も、豊かで幸せな島であるように。 サステナブルアイランド石垣は多様な人がつながるプラットフォームです。 石垣の自然を愛する支援したい人と支援できる人がつながり、 無理なく楽しく確実な変化を起こしていこう。 About us サステナブルアイランド石垣(SII)は2021年4月22日、Earth dayに誕生したコミュニティです。 この島に住み、美しい自然もその裏にある様々な環境問題も目の当たりにしている今自分達にできることは何か。人任せ