サステナブルアイランド石垣
最近の記事
- 固定された記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見る- 再生
沖縄・石垣の漂着ゴミの現状
Together we make a change, the sad reality of plastic pollution in Ishigaki, Okinawa 冬、北風に乗って石垣島には大量の海洋ごみが漂着します。 こちらは毎年3月に行われる平野海岸でのビーチクリーン、2021年のムービーです。 観光スポットでもある、石垣島最北端の平久保灯台から見下ろせる海岸に、遠くからでもよく分かるほどの漂着ごみ。 年々ビーチクリーンに取り組む団体や個人は増えてきていますが、流れ着くゴミも増え続けています。 拾っても現状はほとんどが埋め立てられ、石垣島ではその埋立地も逼迫しています。 リサイクルや再資源化の技術も発達してきてはいますが、それよりも。 普段の生活を見直してみませんか? マイボトルを持ち歩き、使い捨てのプラスチックを使わない。 未来に良いものを、大切に長く使う。 地域の清掃活動に参加する。 一人一人が気づき、発信する。 石垣島では多くのチームが定期的にビーチクリーンを行なっています。 観光にお越しの際には、ぜひ参加してみてください! ビーチクリーンってやった事がない、という方も大歓迎。 みんな優しく教えてくれます。 美しい海のすぐそばにある現実を知ると、世界の見え方が少し変わります。 海Loveネットワーク : https://www.facebook.com/umilove.network IBCCビーチクリーンクラブ:https://www.instagram.com/ibccishigaki/ サステナブルアイランド石垣サポーター:https://www.facebook.com/groups/410669070710243/
- 再生
学びのリンク〜Mission Blue〜
「ミッション・ブルー Mission Blue」 魚の乱獲や有毒廃棄物の脅威から母なる海を守れ―人類の自然破壊に警鐘を鳴らし続け、精力的に活動を続ける海洋学者シルビア・アールを追ったドキュメンタリー。(Netflix配信) https://www.netflix.com/jp/title/70308278 「学びのリンク」https://www.stbisg.com/learningresources では、環境問題って難しそう…とか、テキストで読んでもいまいち実感が湧かない🤔という方にまずは映画で知ることから始めよう!という事でおすすめの映画や動画などを紹介しています。 まずは見て、感じたことをシェアしてみてください✨ サステナブルアイランド石垣 Yayoi
- 再生
学びのリンク〜Kiss the Ground〜
「キス・ザ・グラウンド Kiss the Ground」 科学者、セレブ環境活動家、農業従事者、政治家たちが今こそ団結する。大地と土壌こそが気候変動と闘い、地球を救う鍵となることをひも解くドキュメンタリー。 気候変動にどう農業・土壌の危機が関連し、私たちの食と将来が危機に頻しているのか。発想を転換し、世界的を俯瞰して見ながら身近なところから取り組める多くの知識やヒントが詰まっています。 「学びのリンク」https://www.stbisg.com/learningresources では、環境問題って難しそう…とか、テキストで読んでもいまいち実感が湧かない🤔という方にまずは映画で知ることから始めよう!という事でおすすめの映画や動画などを紹介しています。 まずは見て、感じたことをシェアしてみてください! サステナブルアイランド石垣 Yayoi
- 再生
学びのリンク〜CHASING CORAL〜
サンゴの生物としてのしくみから現状、世界的な保全の努力と現実がわかります。 ダイバーと科学者、写真家のチームがサンゴの今の姿を追った、美しい映像と厳しい現実。 オスカー賞候補となり国際サンゴ礁イニシアチブで推奨され、世界中で無料上映会が開かれた 2017年公開のドキュメンタリー。(日本語字幕選択可能) 「学びのリンク」https://www.stbisg.com/learningresources では、環境問題って難しそう…とか、テキストで読んでもいまいち実感が湧かない🤔という方に(私のこと!笑)まずは映画で知ることから始めよう!という事でおすすめの映画や動画などを紹介しています。 「CHASING CORAL」は美しい映像と共にサンゴの危機的状況を実感するNetflixムービーで、SIIでも5月に上映会を開催しました。 まずは見て、感じたことをシェアしてみてください! サステナブルアイランド石垣 Yayoi