【防犯】迷惑電話9割カットできる3千円デジタル機器

在宅介護の不安要素はなんと言っても
詐欺です。
訪問営業です。
点検商法です。

この様々なリスクをいかに減らせるか
日々、試行錯誤しています。

とても費用対効果の高い防犯方法を1つ利用していますのでどなたかのお役に立てればと思い書きます。
条件に合致する方にはとても有効なのでお薦めです。


環境条件

次のような状況の方におすすめする記事内容です。

在宅介護
独居
固定電話あり
携帯電話あり

家族とは携帯で連絡をとっており固定電話は着信のみでしか使用していない。
介護サービスの訪問前連絡は固定電話でとりたい。
営業の電話は受けたくない。
迷惑電話防止機能があってもうまく使えない。
固定電話の音なら聞こえる。

最初の接点はほとんどの場合【固定電話】

いわゆる迷惑電話は、まず固定電話にかかってきます。
点検商法も訪問のアポ取りをしてきます。
※アポとらずに来た人は見守りカメラに始終録画されます。

面倒な事柄の始まりはほぼ固定電話でこの取扱いが非常に難しいのです。

・固定電話はジレンマ回線である

本当は解約したいけど、役所などに届け出ている番号で使用しておりできない。要らないけれど万が一使うかもしれないので残している。そういった存在です。

・急所は狙われている

断捨離しきれない固定電話が在宅介護の急所になります。
通話を録音していても被害にあってからでは遅いのです。

固定電話を制御したい

契約したまま固定電話を制御できないか

それができれば解決です。

介護サービスからの電話の時間は決まっています。
基本的にケアプラン通りです。訪問の直前です。
そのサービスの時間帯のみ電話が使えれば良いわけです。
その他の時間は繋がらないようにしたい。

そんな事ができる魔法みたなデバイス

ioT機器にありました。

スマートプラグです。
通電のオンオフを制御できるデバイス
です。
サンワサプライの商品を引用させて頂いています。
これが3000円ほど購入できます。
他にも様々なメーカーからスマートプラグは販売されています。

以前からアナログでは「プログラムタイマー」という物がありました。
そのioT進化版のようなものだと思います。
アプリで遠隔操作ができるようになっています。

例えば朝6時に目覚めのために照明をつけたい
などの時にコンセントとプラグの間に設置し使うものです。

アナログのプログラムタイマーは遠隔操作に向かないため今回はスマートプラグについてのみ書きます。

スマートプラグの使い方

①固定電話の電源プラグとコンセントの間に設置し電源ボタンを押す

②アプリで曜日ごとにオンオフの時間を設定する

介護サービス時間に合わせた設定
10時→オン 月曜と火曜
11時→オフ 月曜と火曜
14時→オフ 毎日

のような設定を複数できます。
曜日ごとに指定することで通電時間を最小限に抑える事ができます。

また設定時間の変更や臨時通電も離れた場所からアプリで操作できます。


固定電話に門限を設けたような状態

いままで24時間開放していた固定電話を
1日あたり1〜2時間ほどに減らすことが可能になります。

これだけで詐欺や営業と電話で接触するリスクを限りなくゼロに近づける事ができます。
もし通電中にアポ電話がかかってきてもすぐに介護サービスの方が訪問に来てくださるタイミングですから大丈夫でしょう。


スマートプラグが有効な固定電話の機種

①電源コードを使用する機種

スマートプラグにできる事は「通電」の制御です。
電源コード使用の固定電話に対して有効なので電話線のみのシンプルな機種では使えません。機種を交換し設置します。

②停電時に鳴ならない機種

停電時にも使えるタイプの機種の場合は、通電をオフにしても鳴ってしまいます。せっかくの非常時機能ですがこのような状況では意味がなくなってしまいます。
完全に鳴らしたくない場合は心苦しいですが停電時に使えないタイプに交換します。万が一のときは携帯頼りと割り切るしかありません。


スマートプラグを設置した場合のデメリット

停電時に使えない
ほぼ固定電話は使えない
友人や遠い親戚からの電話は携帯にかけるよう依頼する必要がある

まとめ

スマートプラグを設置することで介護サービスの方々からの電話は受け取る事ができ、その他の迷惑電話はシャットアウトすることができるようになりました。

  • 高額な被害や契約を極限まで減らす

  • クーリングオフや警察相談などの事後対応の手間を減らす

  • 要介護者の平穏な生活を守ることができる

たった3000円でリスクを減らすことができます。

自治体で録音機貸し出しなどありますがスマートプラグの貸し出しでも良いのではないかと思います。
もちろんアプリを使える介護者がいることが前提ではあります。

固定電話で詐欺や営業の電話に悩まされている方、そのご家族にはおすすめです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?