見出し画像

半年を振り返り、新たな一歩を踏み出そう

昨日7月2日は、2023年の折り返しでした。

1月になると毎年、6月は先だと感じるのですが実際日々を過ごすと、あっという間です。
4月からは特に早く感じます。最近は春があまりなく、あっという間に夏の気候に変わってしまう気がします。

日本の行事として、ここ数年職場の人に教えていただいたのですが、
「夏越の大祓い(なごしのおおばらい)」というものがあります。

この行事は6月30日にこれまでの半年についた厄を落とし、これから半年の無病息災を祈るものです。

主に2つのことをします。
1つが、茅の輪(ちのわ)という神社にお祀りされた輪を通ること。
この輪を3回、8の字を書くようにくぐり厄を落とします。

2つ目は「水無月(みなつき)」というお菓子を食べます。
お菓子の名前は6月にちなんだものですが、あずきとういろうで出来たお菓子です。あずきは食べると体温を下げてくれる効果があり、赤いものを食べると厄を落としてくれるという話もあります。

水無月(みなつき)
半分、ういろうなので涼しげです😊

このタイミングで私は毎年、1年のはじめに立てた目標を見返しします。
1つではなく、何個か立てるのでこれはできたできてない、といった具合で見直すのです。
また新たな目標を立てたり、立てた目標でこれはやっておきたいというものを再認識することで、残り半年の方向性を見定めます。

そうすることでまた新しい一歩が踏み出せていると個人的に思っています。

この行事が少しでも多くの人に広まり、繊細さんな方々の思考整理に役立ちますように😊

ここまでお読みくださりありがとうございました🙏💜🌈


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?