見出し画像

医学部1年生は暇!!解説の解説、リクエスト受けてます

医学部って忙しいってイメージあるけど、1年生は一般教養の科目がメインで暇なんです。
コロナの影響でリモート授業だったり、e-learningでの授業だったりで、あまり学校に行くことがない。

ちなみに、授業も教授の好きなことを話しているのを聞くだけみたいな感じだから、好きな先生だったらいいのかもしれないけど、リモートワークだとほとんど直接会わないから、好きとか嫌いとかない。だから、ダラダラとつまらない話を聞かされる。

でも、試験は、テキストの中から出題されるので、出席を取るためだけの授業みたいになってくる。

結局テキストを読み込めば単位取れるんですよ。医学部に合格するほど勉強してきた生徒たちにしたら、テキスト読むだけの勉強なんて難しくもなんともない。

だから内職しまくり状況なんですよね。

PCかスマホで大学のネットワークに繋いで授業に参加すれば、どこででも授業が聞ける。だから音声小さくしてバイトしながらでも大丈夫

で、医学部に進んだんだから、塾の講師のバイトとかを考えているんだけど、地方だと医学部の先輩が講師を牛耳ってるので1年生は入る余地がない。先輩が卒業して就職した枠を取り合うんだけど、かなり少人数なんですよね。だから、オンラインの家庭教師に登録とかするけど、それも、わざわざ都心の受験生が地方の医学部生に依頼する必要もなく、都内の医学部生に生徒は集まる。

だから、解説の解説作って売るしかなくなる。。。

でも、鉄緑会での学びはとてもいい経験になった。先生がみんな優秀!どころか東大理三の人たち多いし、面白い解法学びたい放題。
その授業を受けられるレベルに自分が慣れたことが幸運なんだけど、振り返るとやっぱり高校受験から指導者に恵まれていたとつくづく思う。

この経験を少しでも多くの人に知ってもらいたいなって思いまずは解説の解説作ってます。
多分わかりやすいと思うんだけど、分からないところは、コメントくれたら、修正してアップしようと思います。

問題は順次アップする予定ですが、この問題の解法が欲しいってリクエストも受け付けるのでコメントもらえればって思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。中学受験をしていると、お子さんの勉強が思うように進まず焦りますよね。少しでも私の経験が参考になればと思います。サポートいただきたいですが、それよりも、お子さんの参考書購入にお役立てください。そして、余裕があればサポートお願いします。