見出し画像

中小企業診断士の振り返りと2022今後

この夏は圧倒的なセクシーサマーにする


というのは冗談で。

皆さまはこの夏、いかがお過ごしでしょうか?

本日8月7日、お盆がこれから始まりますが、さぞ楽しい予定を計画していることでしょう。

予定なんてねーよ、めっちゃ暇だわ!という残念な人は、このnoteを絶対読まないで下さい。
このnoteはリアルに充実している人専用なので
(嘘です、ブラウザを閉じないで下さい笑)

僕はというと、11日から16日までお盆休みで、11日は湘南にお邪魔します。
加えて、13日には山登りに行くので、海と山をコンプリートします。

14日から16日は楽しい楽しい自己研鑽をします!
(予定がないだけだろ!みたいな図星なツッコミは辞めてあげて下さい笑)

ただ、やりたいことがあるのは事実で、本を読んだり、新しいプログラミング言語を学んでみたり、英語の勉強したり、、、

中小企業診断士の勉強で、出来なかったものを楽しむ予定です!

さて、本題の中小企業診断士の振り返りと2022年の今後の予定について話しましょうか。

中小企業診断士の振り返りとして、一番に言えることは、予想以上に難しかった。。。

今年の5月からテキストを買い、勉強をスタート

中小企業診断士を目指すには1000時間必要という通説を考えると、流石に足りない。

過去の受験記を調べて、苦労した科目。
二次試験に繋がりにくい科目。

を調べた結果、経営法務と経済学の科目合格しようという結論に至りました。

合格に必要な勉強時間はそれぞれ、経営法務100時間、経済学200時間。計300時間。元々経済学は勉強したことがあったので、もう少し減らせるだろうという見立てでした。

一日2時間、休日5時間(計画通りにいかなかったこともしばしば...)

コツコツ勉強をした結果、
経済学56点。経営法務80点。(自己採)

科目合格は60点なので、1勝1敗でした。

うーん。経済学の問題傾向が大きく変わり、対応出来なかったのが痛かったです。。。

ただ暗記量というか、理解度が浅かったのが大きな原因。

人に解説出来るレベルまで、理解度を上げる。
勉強の基本ですが、自分のどこかで、この作業を面倒くさがり、暗記に逃げていました。

過去問解けば、大丈夫。
過去5年間、科目平均60点超えてるし、難易度もそうは上がらないだろう。

そういった油断、スキが今回の失敗を招いたと思います。

結果として、傾向が変わり応用が効かずに撃沈しました。。。

次回は傾向が変わっても対応出来るように、演習だけでなく、理解度を上げることも意識していきます。

プラス、来年の試験勉強のサンクコストとして、オンライン予備校に加入します。

来年こそ絶対合格してやる。。。


ちなみに今後の2022年の予定ですが、中小企業診断士以外にも4つのことを積み重ねようと考えています。

・ベンチプレス(100キロ)
・DMM英会話とその他英語の勉強
・Flutterでアプリ開発
・ITストラテジストの勉強

来年の4月にITストラテジストを受験します。
中小企業診断士とどうやら相性が良さそうなので、チャレンジしてみます。

文章を書く試験らしく、なかなか対策がやりにくそうですが、中小企業診断士の2次試験の練習になりそうなので、頑張ります!

これら以外にもやりたいこと、チャレンジしたいことが沢山あるので、毎日楽しい。出来ないことが出来るようになると、めっちゃワクワクしませんか?(すみません、僕だけでした)

もし、一歩を踏み出してみたい、頑張りたいけどやる気がイマイチ出ない人は連絡下さい。お助けします。

それでは、have a nice day!




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?