Diary of a boy born in 60's

この世の中に起こる物事は見る人や立場によって異なって見えたり解釈できる。だから万人にと…

Diary of a boy born in 60's

この世の中に起こる物事は見る人や立場によって異なって見えたり解釈できる。だから万人にとっての真実や正義というものはどこにもない。ただ、自分の耳目に飛び込んできた出来事に自分が感じたことをしたためておこうと思う。数年の後に、社会の解釈や自身の信念がどこにあったかを確かめるためにも。

最近の記事

April 11, 2022 元町での弦楽器演奏会

 山手のカフェに寄ろうと夏の様な日差しの中を散歩に出かけたところ、陽気の良い日曜日の昼過ぎということもあり、店の前には長い行列ができていた。せっかく来てみたのでと20分ほど並んではみたものの全く動く様子もなく、あまりの日差しの強さに列を離れ元町へ降りた。サンドイッチを食べようと目当ての店に近づくと、車両通行止めになった商店街の細い車道の一箇所に人だかりができハープの様な弦を弾く音が聞こえてきた。  「確かウクライナの音楽家の人のコンサートがあるって、何かに書いてあったけど、今

    • April 9, 2022

       まるで5月の様な晴天の朝、自宅のベランダにアウトドア用の折り畳み椅子を持ち出して、2日間溜まった新聞に目を通す。新聞は本来毎日読むものだが、近頃は読まない内に1日、2日と過ぎて行くことが多い。忙しいというほどのことはないが1週間分がたまっていることもあって、それに比べると今日はたかだか2日分で、たいしたことはない。  2日分の新聞を読み、やりたい放題の現政権政治にうんざりする。どうしてこんな国になってしまったのか、と暗澹とした気分になる。昨日の一面は国会議員の文通費名称変

      • 新しい視点を注入して新たな顧客体験の創造をすることが、ヘルスケア・マーケティングの高品質化

        Evidence Based Medicine(EBM)と患者の想い EBMは、それまでの医師個人の経験や慣習に基づく医療から科学的根拠に基づく標準的な医療への転換を促し、医療品質の向上に貢献しました。 一方で根拠に用いられて来た臨床指標には、患者さんの“主観的な”想いが拾い上げられることはあまりなく、その部分はアンメット(充たされない)ニーズのまま積み残されて来た様に思います。 プライマリ疾患の治療における長年の課題の一つに服薬ノンアドヒアランスがあります。 たとえば

        • 凡人が週末に想う、これからの世の中のあり方:末人と超人

          渋谷や原宿に出掛けると、長い行列ができているシーンをしばしば見る。 一体何があるのかと不思議に思っていたが、聞けば大抵はいま流行りのデザインハウスによる限定コラボ商品を買い求める列だったりする。 若人に早朝から行儀良く列に並ばせるパワーは、希少価値のある商品を所有することの優越感や、希少商品転売利益による充足感なのだろうか。 コラボ商品の所有や転売利益確保という行為を単に否定するつもりはない。 行列を作る若人だけでなく、スマホを通して商品を手に入れたい若人のモノや名声に頼る価

        April 11, 2022 元町での弦楽器演奏会

          求められている、行く先共有や失敗への寛容性 ー 論理的な精緻さからヒューマニティへの転換

          昨年末に、チーム・ビルディングのセッションを立て続けにサポートさせていただきました。 うち2つは、ハイレベルなマネジメントの方々のための、それぞれの方が指揮するチーム内そしてチーム相互のコミュニケーションとパフォーマンス向上のためのチーム・ビルディング。 もう1つは、セールス・マネージャーの方々のための、チーム・パフォーマンス向上のためのチーム・ビルディング。 チーム・ビルディングは強い組織を構築していくための手法で、チームを構成するメンバー個々のスキルや能力、経験など

          求められている、行く先共有や失敗への寛容性 ー 論理的な精緻さからヒューマニティへの転換

          ファーマ・マーケティングで目指すべき、『つながる』こと

          今回は「つながる」というテーマで マーケティングの双方向性についてお話しさせてください。 ここで有名な購買行動プロセスを見てみます。 購買行動プロセスは、デジタル技術の発達に伴って、大きな変化が起きました。 それは、特に消費財市場で顕著です。 従来の典型的な購買行動プロセスはAIDMA(アイドマ)ですよね。 このAIDMAでは最後がACTION、つまり購入でした。 これがデジタル技術の発達、 この場合、主にインターネットやソーシャルメディアの影響が大きいですが、 そう

          ファーマ・マーケティングで目指すべき、『つながる』こと