見出し画像

訪問STのちょっとエエもん紹介②~京都のとろりやさしい豆富編~

皆さん、いかがお過ごしですか。


言語聴覚士(ST )の八田です。
私は、在宅療養されている方のお家に訪問して、リハビリテーションを提供しています。

医療・介護関係者でも知らない人が多いのですが、摂食嚥下障害の人には、豆腐のようなやわらかい物であっても、飲み込みしにくいことがあるんですよ。ご存じでしたか?

さて、訪問STのちょっとエエもん紹介第2弾です!今日は、北野天満宮近くにある「藤野とうふ」さんの「とろりやさしい豆富」のご紹介したいと思います。

本題に入る前に、飲み込みやすいように形態やとろみ、食塊のまとまりやすさなどを調整した食事「嚥下調整食」についてお話します。
(前半はちょっとだけ、おかたい話が続きます。眠くならないでっ!どうか、最後までお読み下さいませ~!)

嚥下食調整食とは?

嚥下食とは、飲み込みや咀嚼といった嚥下機能の低下がみられる場合に、嚥下機能のレベルに合わせて、飲み込みやすいように形態やとろみ、食塊のまとまりやすさなどを調整した食事のことを言います。嚥下訓練に使用される嚥下訓練食品も含まれます。

日本摂食・嚥下リハビリテーション学会では、嚥下食を嚥下のレベルによって5段階に分類しています。正式名称を「日本摂食嚥下リハビリテーション学会嚥下調整食分類2013」と言い、「学会分類2013」と略されています。

0j:嚥下訓練食品 スライス上のゼリー
0t:嚥下訓練食品 ゼリー
1j:嚥下調整食 ゼリー・プリン・ムース
2:嚥下調整食 ミキサー食、ピューレ食、ペースト食(2-1:滑らかで均質、2-2:粒を含む不均質)
3:嚥下調整食 やわらか食、ソフト食
4:嚥下調整食 全粥、軟飯、軟菜食

嚥下調整食と単に軟らかい食事は何が違うのでしょうか?

嚥下調整食の物性のポイントは
「硬さ」
「凝集性」
「付着性」
の3つです。

硬さ

「硬さ」は介護食一般に求められるポイントですが、軟らかく、容易に咀嚼可能なものででなくてはなりません。

凝集性

嚥下調整食では咀嚼が容易なことだけではなく、凝集性が重要になってきます。お豆腐は、柔らかくて噛みやすいのですが、口の中で大小さまざまにバラバラになってしまいます。このような低い「凝集性」のもの、バラバラになった食物は、気管から肺に入りやすく、誤嚥を引き起こす可能性があり、危険とされています。

「凝集性」が高い代表的なものはゼリーで、嚥下調整食の多くはゼリー状に作られています。

付着性

残るひとつが「付着性」です。わかりやすいのがおもちでしょうか。軟らかく、凝集性も高いのですが、高い付着性からのどを詰めて窒息を誘発しやすく、嚥下障害の方には危険な食事とされています。

訪問先で嚥下障害のある方やご家族から良くこんな言葉を聞きます。

「飲み込みがしにくいなら、刻んだりやわらかくしたら食べられますよね?」

咀嚼の機能が低い方であれば、刻んだりやわらかくする対応で問題ないのですが、嚥下障害のある方は、食べる物の「硬さ」「凝集性」「付着性」を考えた食事を提供する必要があります。

しかし、嚥下障害の程度は人によって異なるので、嚥下調整食だからといってどの方も無条件に食べていいわけではありません。私たち言語聴覚士は、その方の今持っておられる能力をきちんと評価して、どうするのが良いかをお伝えする事が出来ます。また、その方の力を引き出すお手伝いが出来ます。

さて。本題です。
藤野さんのとろりやさしい豆富は、飲み込みやすいだけではなく誤嚥も起こしにくいようにと、硬さと凝集性、付着性が工夫された嚥下調整食の豆富(豆腐)です。

今はまだ残念ながら、全国の皆さんの手にお届け出来ません。(買えないんかーいっ)

令和2年8月9日(日)京都山科駅そばのマツヤスーパーで京介食の特別販売のイベントを行います!そちらでこの新発売になるこのお豆富もお求めいただけます。

コロナ禍第の中、みなさまのお越しをお待ち申し上げますとも書きづらく。お誘いあわせと言いたいところですが、時節柄、代表の方がまとめてお買い求めしていただければと思います。とは言え、中々外出は控えたいところです。

お家にいながら、商品の概要、全国の皆さまにお届け出来る方法がわかりましたら、またアナウンスいたします!宜しくお願いします。

こちらの豆富は、私も世話人をしております「京滋摂食嚥下を考える会」も推薦しております。

私たちがやっている「京滋摂食嚥下を考える会」の活動は、多職種・地域連携によって、医学的な技術を生活支援に利用できる体制の整備を行う活動であると同時に、「介護食を地域の食文化とすることで、食のバリアフリーを目指そう」というチャレンジでもあります!

訪問STのちょっとエエもん紹介もう少し続く予定です・・・。というか、今知っている物以外にも、どんどん見つけていきたいと思っています。宜しくお付き合い下さい(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?