見出し画像

固定資産税が賦課課税方式?

こんにちは。SSKC会計グループの岩田です。

最近、興味があったので相続税の勉強を始めました。今後は、勉強を進めていく中で疑問に思った点などを取り上げて書いていこうと思っています。

では早速。勉強を進めていくと「申告納税方式」と「賦課課税方式」という言葉が出てましたが、「賦課課税方式」に該当する税金が思い浮かばなかったので調べてみました。

申告納税方式と賦課課税方式

まず、申告納税方式と賦課課税方式についてですが、教科書から抜粋すると

申告納税方式:納税義務者が各税法に従って税額を計算し、申告することで納税額が確定する方式です。
賦課課税方式:国又は地方公共団体等が納税額を確定する方式です。

全経相続税法能力検定試験公式テキスト3級/2級【第2版】 ネットスクール出版 p.4

とのことです。

個人的なイメージで税金は申告書を作成するのが一般的と思い込んでいたので、賦課課税方式に該当する税金が何なのか分かりませんでした。国や地方が税額を確定して請求する税金なんてあるのでしょうか?消費税や所得税は法人が計算して申告してますよね?

ということで、簡単に調べてみたらこんな文章が↓

酒税、事業税、事業所税などの申告納税方式による租税
(中略)
不動産取得税、自動車税、固定資産税、都市計画税などの賦課課税方式による租税

No.5300 損金の額に算入される租税公課等の範囲と損金算入時期 国税庁

一部抜粋の仕方が少々おかしいですが、申告納税方式と賦課課税方式に関するページを見つけられなかったので、このような抜粋の仕方になってしまいました...。お許しください(T_T)ルー

ちなみに、相続税は申告納税方式です。

で、賦課課税方式を見てみると自動車税とありますね。それ見て納得。自動車税は特にこちらで計算せず、言われた額を納付しています。これが賦課課税方式、ということなのですね。

実は先日、夫宛に自動車税の滞納警告通知が来ました。文書を見ると非常に怖いですね。圧を感じるというか、「会社にも連絡しますからね!」みたいな脅し文句もあり、慌てて納税することになりました。

今回の滞納は意図的なものではなかったのでその旨を電話で連絡したそうなのですが、電話越しだと優しかったそうです。それを聞くと、滞納通知は電話ではなく文書の方が効果テキメンなのでしょうね。少なくとも我が家では効果大でした(笑)

・・・はい、話が逸れました。

ところで、賦課課税方式で一つ気になるものがありまして、固定資産税についてなんですよね。

固定資産税が賦課課税方式?

固定資産税が賦課課税方式という点に引っ掛かりました。

SSKCでお付き合いしている会計課さん、経理課さんのお話を聞いていると、固定資産税を納めるために申告書を作成しているはずなんですよね。会計システムであるSuperStreamNXにも償却資産申告書を作成するシステムがあります。

では、なぜ賦課課税方式なのでしょうか?

よーく償却資産申告書を確認してみます。

償却資産申告書

引用元:償却資産申告書 東京都主税局

・・・んん??
税額を記入する欄が無い!?

なんと、課税標準額までしか記載されてないですね。え、でも課税標準額まで計算出来たら、税額も税率(1.4%)をかければ計算出来ますよね?計算出来ますよね。税額まで計算させていないから賦課課税方式ということなのでしょうか。

そんなバカな、と思いつつ調べていると下記記事を見つけました。

1.みなし課税を実施しています

「みなし課税」とは、申告がなくても、過去の申告内容をもとに、前年度と同様の償却資産を所有しているとみなして課税する方法をいいます。

地方税法第383条で申告は義務付けられていますが、固定資産税は賦課課税方式であるため、たとえ申告がなくても課税することができます。賦課課税方式とは、国や地方公共団体が納付すべき税額を決定し、納税者に通知する方式をいいます。

しかしながら、所有する償却資産に関する正確な情報を把握するため、ぜひとも申告していただきますようお願いします。

償却資産(固定資産税)の適正・公平な課税に向けて 河内長野市
※太字は記事作成者によるものです。

あー、なるほど。
固定資産税は、賦課課税方式だけど地方税法第383条で申告を義務付けられているから申告書を作成している、ということなんですね。

なぜ申告書が必要なのかというと、市町村側は各法人、個人の所有する償却資産を把握出来ないから、ということなのでしょうね。取り敢えず、申告が無くても賦課課税方式なので地方が課税額を確定することは出来るよ、ということですね。

申告書に税額記入欄が無いから、とかそんな勘違いをしなくて済んで良かったです(笑)

おわりに

固定資産税は賦課課税方式だけど申告が義務付けられているよ、ということが分かりました。

そういえば、法人や個人事業主は申告書を作成していますが、持ち家を持っている個人で償却資産申告書は作成していないですよね。役所から税額を通知されてそれを支払うと聞いたことがあります。やはり、賦課課税方式だからそれが出来るということなのでしょうか。

また機会があれば調べてみようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?