見出し画像

簿記2級合格にむけて【途中経過】【くじけそう・・】

3月に無事に日商簿記3級を合格したので、4月より2級の勉強を進めています。
しかし全く勉強時間が確保できておらず、1か月たった現在で総勉強時間が12時間というなめ腐った現状です。(笑)

6月末にネット試験を考えているので、自分に活をいれるつもりで現状の見直し合格までの見通しを立てたいと思います。

▽日商簿記3級を合格するまでのレポはこちら

勉強のやる気がでなかった言い訳を並べてみる

独学だから「できる」「わかる」がないとモチベーションがダダ下がりになる

前回の記事『社会人が0から簿記3級試験合格するまで』に書いた通り、白田は独学で簿記の勉強をしています。

①みんなが欲しかった!簿記の教科書を読む。
②簿記の教科書の内容をノートにまとめながら読む
③簿記の教科書の基本問題を教科書やノートを参考にして解く
④同シリーズの問題集を解く

という流れを3級では行ったのですが、今回の2級も同様な学習方法で考えています。
(ちなみに現段階で③なので、今回④については書きません)

しかし①の段階で、3級勉強時とは大きくモチベーションが違いました

まず、2級には「商業簿記」と「工業簿記」の2種類があり、白田が愛用している『みんなが欲しかった!簿記の教科書2級』にも工業と商業の2冊があるからです!

どっちを買ったらいいのか分からなかったので迷いながらちゃんと両方買いました。
みなさんにとってはどうでもないことかもしれませんが、完全初心者の白田のモチベーションを削るにはこの戸惑いは十分でした・・

さらに、
・商業簿記・・・3級の延長らしいが全くわからん
・工業簿記・・・新しい分野。わかるかも?と思わせておいて途中からややこしい。
という3級と比べると内容が難しい!(当たり前)

とりあえず1回読み切ろうと思っても、2冊もあるし難しいしでなかなか読み進むのが大変でした。
また読むぞ!と気合を入れるのもなかなか大変・・・

▽使った教材はこちらにまとめてあります

4月は他のことに気をとられていた

白田は月ごとに自分のめあてを決めて、ゆるく頑張るみたいな生活をしています。
4月~はちょうど簿記以外のことをメインで考える時間が多く、学習の優先度が低くなっていました。

▽白田のめあてについての記事はこちら

現状を振り返ってみる

①簿記の教科書を1回読む【済】

もう少し早い段階で終えたかった!
3級の終わりらへんが時間を持て余して居たので、3級試験前から商業簿記2級の教科書を読み始めればよかったかもなと反省しています。

②簿記の教科書をノートにまとめながら読む【工業のみ済】

1回読んだ感触で工業簿記の方が簡単に感じたので先に工業簿記をまとめはじめました。
出題範囲とか考えると商業をしっかりやった方がいいのかもしれない?

この段階は、「まとめる」ことが好きなためスムーズに進みました。
また実際に手を動かしていくと理解も進みました。
①②の学習法は自分に合っているかなと感じます。

③簿記の教科書の基本問題を解く【工業✍中】

工業簿記の知識がついてきたので、定着のため基本問題に進んでいます。
さらっと解いて、自分の理解度を図るのが目的です。

これからどう学習をしていくのか考えてみる

2級合格のための必要時間を考える

3級は約100時間程度の学習時間が必要と仮定して、一日2.5時間の勉強を週6日(日曜は休み&調整日)として3か月続けました。
(と言いながら、過去記事見たらはじめサボって2か月でやってました・・)

2級は250~350時間必要と調べたら書いてありましたが、
・6月末に受験(3か月で
一日2.5時間×週6日
とリミットをつけたいので、今回は最低180時間で合格まで狙いたいと思います。

ただ、今回はまだ試験の申し込みをしていないので5月末時点で目標進度まで理解が進んでいない場合、再考したいと思います。

5月末までのスモールステップを立てる

5月のめあてとして、
・商業簿記の教科書をまとめる
・商業教科書の基本問題を解く
・工業簿記の基本問題を解く

を考えています。

時間的な目標としては、マイナス分を取り戻して
「数字だけみたら4月から毎日2.5時間勉強していましたよ」状態にしたい・・・
(今日から2.5時間にプラスして1日当たり2時間学習時間を増やさないといけないので、現実的には厳しいですね)
予定とかも入っているので、最低1日3時間はやっていきたい・・・


疲れた時はうさぎの動画を見て癒されましょう🐰💛 (犬も猫も鳥も爬虫類も…みんなかわいいですよね)