見出し画像

伝え方の妙

悩んでいる人に向けて、どう回答するのがいいか
最近よく聞かれる会社の飲み会に対する質問を例に解説します。


〇質問例
転職した会社は飲み会があるのはいいとして、
ほぼ強制参加っぽくて仕事の後2〜3時間です。
こんな会社まだあるのでしょうか?
コミュニケーション深めるためが目的とか言ってます。
退職しようか迷ってます。


この質問に対し、世の中には以下のように
短絡的にこたえる方が多いようです。


□回答例1
強制的な飲み会が嫌な人は多いはず、
自由参加にすべきだ。

□回答例2
もし苦痛に感じるのならば、退職するのがあなたのため、
そして会社のため。

□回答例3
今の時代に飲み会が半強制? ブラック企業か?
飲み会が辛いなら即辞めるべき


このような回答を真に受けた質問者が本当に会社を辞めたら再転職ですよ。
飲み会に参加するより辛い目に遭うことは明白です。
そうならなくとも、質問者にとっては”じゃあどうすれば?”
と悩んでしまう。
質問者は問題解決したいのですから、
そうなるように導くべきです。

質問者に寄り添い、問題解決への提案が大事


□模範回答例
「 ”コミュニケーション深めるためが目的”

  これは飲み会開催したい派のご都合的言い分ですね。」 ①

「 飲み会の場で本音が繰り広げられるのは事実ですから、
 人間観察をするいい機会です。
 そう捉えると転職された会社での立ち振る舞い方のコツが
 掴めるのではないでしょうか。」               ②


① ここでは質問者の思いに同意します。
これで回答者に対し心を開いてもらい、回答を受け入れる体制を整えます。

② 労働者にとって生産的な提案をします。
辞められたら貴重な社会の一員が欠けてしまうことに。
人手不足の世の中でそれはいけませんよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?