がん病棟にWiFiの整備をしてみては

 入院中に思っていたが、病棟にWiFiが整備されていたら、少し仕事もできたのではないか。また、暇を持て余すこともなく、テレビばっかり見ることもなかったのではないか。

 先日、YouTubeで、悪性リンパ腫に罹患し快復した笠井アナウンサーの司会進行による「コロナ禍におけるがんとの共生を考える」セミナーを拝見した。その中で、笠井氏もがん病棟へのWiFi整備の運動をしているそうだ。WiFiを病棟の患者に開放している病院は、1割程度しかないそうだ。

 確かに、不安ながん治療の中で、インターネットで情報収集すれば、マイナス面ばかりを見てしまうことになるかも知れない。入院中も、看護師さんは、あんまりネットを見て調べない方がいいですよ、と助言していた。主治医もネットに載っている情報は数年前の情報が多く、治療は日進月歩で進んできているとも言っていた。

 しかし、いまやスマホを持ち込んでいるから、結局、みんなネットを見ている。WiFiがあれば、小型のモバイルノートPCを持ち込み、ベット周りでちょっとした作業ができる。Zoomを使って家族と交信もできる。コミュニケーションの可能性が広がりそうだ。

 医療機器との兼ね合いもあるのかもしれない。ならば、食堂や交流スペースにWiFiを整備し、自由に使えるようにするということも考えられないか?コロナ禍の中、孤独な病棟での生活は、長期化するとストレスになりかねない。一考の価値があると思うのだが・・・。

貴重なあなたの時間を、私のつたない記事を読んでいただく時間に費やしていただきありがとうございます。これからも、地道に書き込んでいこうと思いますので、よろしくお願いします。