見出し画像

【宅建】勉強記録6日目📚4/8


こんばんは。
勉強開始から6日目。

本日の勉強記録です。

(総計は社労士試験の1906時間含む)

◾️秒トレ

326問(正解323  不正解3)・・正答率99%

宅建業法の全326問、2周目。
毎日326問全てを解いていきます。

累計正答率は95.6%(前日比+1.3%)
進捗率は31.6%(前日比+6%)

今日から秒トレ(宅建業法)は初見の問題がありませんので、正答率も99%です。

3周目以降でもまだ間違える問題は要注意。
まだ自分の中で完全に消化できていないということです。

ただし勢いに任せてるとついミスタップをしてしまうこともよくありますので、
解答はわかっていたのに押し間違えただけのパターンと、
普通に間違えたパターンとを区別できるように、チェックをつけていきます。
あとは正解はしているけれど、解答に少し悩んだ問題にもチェックをつけます。


◾️スタケン

200問(正解185  不正解15)・・正答率92.5%

宅建業法の全944問中、910問まで到達。
いよいよ残り34問。

総合正解率は93%(前日比±0%)
連続正解数は更新ならず。

今日は事例問題がとても多く、解くのが疲れました。
時間も結構かかりましたね。
報酬額の計算など、暗算でやるには限界を感じています。


◾️テキスト

宅建業法テキスト(2周目) 467P/467P

テキスト読み2周目終了。
2〜3日で1周ペースでよさそうです。

ある程度内容も頭に入ってきているので、今後は点と点を繋ぐ作業に入っていきます。

それとただ普通に読むのではなく、
目次や項目のタイトルだけを見て、論点を先に頭で思い出してから確認のために本文を読むという読み方をしていきます。


基礎知識の当たり前化。
基礎無くして応用無し。

社労士の勉強でやっていた方法は、宅建の勉強でも同じのようですね。

まずは譜面通りに弾ける状態にもっていくために、引き続き基礎固めを頑張ります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#今日の振り返り

24,124件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?