見出し画像

いざ初めての転職活動!①まず最初にやることはこの2つ!(転職軸、キャリアプランを考える)

\たった2分で調整可能!/

転職活動は新しいキャリアへの第一歩ですが、初めての転職活動だと「まずはどこから手を付ければいいのか分からない・・・」という方も多くいらっしゃいます。今回はそんな初めて転職活動をする方に向けて、最初にやるべき2つの重要なステップをご紹介します。

ステップ1 :転職軸を考えよう

まずは、転職軸について考えましょう。なぜ考える必要があるかと言いますと、「面接で企業から必ず確認される」からです。また応募企業を探す上でも自分が「何を重視して転職活動を行うのか」と「転職において何を実現したいのか」「理想と現実のギャップ」などを明確にすることが大切です。転職軸としては以下のようなものが考えられます。

❶キャリアアップ

自分の現状のキャリアからのキャリアアップを目指す場合、単に上のポジションを目指すだけでなく、そのための具体的なスキルや経験を積める環境に転職することが重要です。例えば、管理職を目指すならチームプロジェクトのリード経験を積める企業などが良いでしょう。
また時代は変わり、管理職になる=出世ではないという価値観の時代になっています。職人のように一つの職種を突き詰めて、スペシャリスト人材としてのキャリアも企業は求めています。
背景には人材難ということもありますが、ジェネラルな仕事はある程度I T化が進んでいることでもあります。冷静且つ迅速にキャリアアップのイメージを持つことは非常に重要です。

❷ライフの中にワークはある

少し前から「ライフワークバランス」という言葉があります。非常に重要視する人も増えてきている反面、あまりにも意識しすぎて、自分のキャリアの芽や可能性を詰んでしまう人に多く出会ってきました。
私たちは「ライフの中にワークは含まれている」ということをいつもクライアントの皆さまに伝えています。
ワークの楽しさや辛さは人としての成長と自分のキャリアを積み上げてくれると考えます。そのワークの彩りは、ライフを豊かな景色へと変化させてくれるはずです。
あまりにも「ライフ」と「ワーク」を分けすぎると、「ワーク」=「辛い・嫌だ・苦しい」という捉え方になってしまうのではないでしょうか。もちろん働きすぎや残業が美徳とは私たちは一切考えておりません。ライフの中にワークはあると意識するだけで、「働く」という2文字への意識が変化するのではないでしょうか。

❸スキルアップ

転職先で新しい技術や知識を学び、自己の専門性を深めることでスキルアップを図ります。スキルアップをすることで自身の市場価値を高め、今後のキャリアの選択肢を広げることが可能です。
また、会社だけに頼ってスキルアップを目指すのではなく、自己研鑽に励み、少しでも自分が仕事に対して、「やりがい」を感じるためにも普段の勉強も必要になるのではないでしょうか。

➍企業文化

企業文化が自分に合っているかどうかは、長期的なキャリア形成において非常に重要です。企業のミッションやビジョン、働き方についての情報を事前に収集し、自分の価値観と合致するかを見極めることが必要です。
よく「価値観や方向性の違いで解散」という音楽グループや「価値観の違いで別れ」を選択する夫婦やパートナーも皆さんの周囲にいるかと思います。
それくらい価値観というものは重要ですので、しっかりと理解し、共鳴できるかのイメージを膨らませることができるようにしましょう。
また、実際に働いている人の声や企業の評判も参考にすると良いでしょう。
インターネットやSNS上で多くの口コミサイトなどもありますが、全てを鵜呑みですることなく、実際に面接の場で自分の目で耳で確認をするという作業も非常に大切かと思います。

転職軸を決めることで求人を選ぶ基準を設けることができると同時に、自分の目的に合った転職活動が可能になります。

ステップ2: 今後のキャリアプランの作成

次に、中長期的なキャリアプランを考えることが重要です。「今後どのようなキャリアを築きたいのか」や「5年後・10年後はどんな姿になりたいのか」を具体的に想像することで、目標に向かって効率的に転職活動を進めることができます。
キャリアプランを立てる際には、以下のポイントを考慮しましょう。

❶現在のスキルと経験

自分の強みを理解することは、転職活動において非常に重要です。これまでの経験を振り返り、どのような環境や業務で成果を出してきたかを考えることで、それを活かせる職種を見つけやすくなります。また弱みの分析を行うことで、次の会社ではどのようにしてその弱みを補っていくのかという視点に辿り着くことができます。
人間はいきなり成長はできません。一足飛びに自分の理想には近づけません。自分がどのような歩みをしていくとキャリアを実現できるのかという視点に立って、内省の時間を設けることが良いキャリアを作ることにつながります。

❷将来の目標

将来的にどのような仕事をしていたいか、またそのために必要なスキルは何かを考えてみましょう。例えば、マネジメント職を目指すなら、リーダーシップやチームビルディングのスキルが求められます。また、専門性を高めたい場合は関連する資格取得や継続的な学習が必要になります。自分のキャリアビジョンに合わせて、必要なスキルや経験を積む計画を立てましょう。
またその目標は現職での先に見えないものであれば、どのようにしてその目標を達成できるかなども検討する必要があるかと思います。
転職なのか、資格取得なのかなど調べていくと非常に多くの気付きに出会えるかと思います。
現状の枠組みの中だけでなく、ぜひ俯瞰した視点で自分のキャリアを考えてみてください。

❸市場の需要

市場の需要を理解することは、安定したキャリアを築くために不可欠です。現代ではテクノロジーの進化に伴い、IT業界やAI・データサイエンスの分野での需要が高まっています。また、グローバル化が進む中で、国際ビジネスに関わる職種も注目されています。業界のトレンドや将来性を調査し、自分のスキルを市場が求める方向に向けていくことが重要です。
トレンドも重要ですが、「どのような人材が社会で必要とされているか」という視点で考えてみることも重要です。
上司や尊敬できる人に聞いてみる、私たちのようなキャリアコンサルタントに聞いてみる、自分で調べてみるなどいろいろな方法があります。

➍ライフステージ

家庭の状況やライフスタイルの変化は、キャリア選択に大きな影響を与えます。例えば、子育て中の方は、フレキシブルな勤務時間が可能な会社及び職種を選ぶことが望ましいでしょう。自分のライフステージに合ったキャリアプランを考えましょう。

まとめ

これらのステップを踏むことで、転職活動は方向性を明確することができ、自分がなりたい姿・やりたいことを実現できる可能性を高めることができます。自分自身の大切している価値観と将来像に基づいて、転職活動を進めましょう!

Spryではみなさま一人一人に向き合い、転職軸やキャリアプラン等を一緒に考えていきます。「どんな企業が自分に合うの?」や「そもそも転職する必要があるの?」など、キャリアに関するお悩みやご不安は何でもご相談ください。


\たった2分で調整可能!/

<当社の特徴>
当社は転職のみならず、現職でのキャリア相談も可能でございます。
また、ご支援させていただいた方からのご紹介が大半となっており、非常に満足度の高いお声をいただいております。

<想定スケジュール>
キャリアパスが決まっている場合:最短2週間
キャリアパスが決まっていない場合:ご相談の上、決定

この記事が参加している募集

#転職体験記

6,578件