【小学5年生・音楽】スプリンギンで音の重なりを確かめる小学校プログラミング教育の授業(2020/11/13)
岡垣町の吉木小学校でスプリンギンを用いた公開授業が行われました。5年生音楽「色々な音色を感じ取ろう」の学習です。
この授業の目標は、楽器の音が重なり合う響きの面白さや豊かさを感じ取ることです。
教科書にはマラカスやトライアングルなど様々な楽器が載っており、それらを色々なリズムで鳴らしたり、同時に鳴らして音の響きを楽しんだりする授業展開が例として示されています。通常こういった授業を行う場合、子どもたちは小グループをつくってリズムを決め、一人一人が違う楽器をもって演奏する授業が多いかもしれません。
しかしスプリンギンを使えば、1人で色々な音を同時に鳴らすことができるので、全員が自分なりのリズムや音の重なりを考えて、1人で演奏することができます。
※詳しい授業の内容はこちらのサイトからご覧いただけます。
子ども達がスプリンギンを使うのは1年ぶり。4年生のときに、弊社スタッフが「プログラミング体験」としてスプリンギンを教えたとき以来となりました。
久しぶりだし覚えてないかな?と思ったのですが「ピンをとめなきゃ」などの言葉が聞かれ、スプリンギンのシンプルな操作性もさることながら、子ども達の記憶力の高さに驚かされました。
しかし録音するのは今回が初めて。色マルのアイテムをいくつも作り、1つ1つに先生が鳴らした音を録音していきました。色を指定することで子どもが混乱しないようにする先生の工夫も素晴らしかったです。
アイテムに録音できた子どもたちは、指で触って連続で鳴らす楽しさや音を同時に鳴らす楽しさを感じていました。
音が鳴るようになれば、次は自動演奏にチャレンジです。ここでは【移動】や【接触】など少し難しい設定に取り組みましたが、短い時間で設定をマスターし、自分なりに音の重なりやリズムづくりを行いました。
つくったリズムや音の重なりを友達と聞きあい授業は終了です。
この授業を終えた先生に感想を伺うと「一人一人がつくって表現できていたのが良かったし、またやりたいと言う言葉が多かったのも嬉しかったです」とのこと。
全員が自分なりの演奏づくりを楽しめる授業づくりの可能性を感じさせてくれる素晴らしい実践でした。
野口先生、ありがとうございました!
▼あなたの学校でも創造的な授業をしてみませんか?
こちらの実践事例は、創造的プログラミングアプリ Springin’(スプリンギン)の小学校向け教材サービス「Springin’ Classroom(スプリンギンクラスルーム)」による授業例としてご紹介しています。
Springin’ Classroomでは、プログラミング教育パッケージとして以下のものを提供しております。
Springin’ Classroomで、創造的な子どもが育つプログラミング授業を始めてみませんか。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?