見出し画像

入院日記 3(原因はなんだ!?)


※入院はおろか、点滴も車椅子も人生初。そんな日々を日記風に記しています。

今回は病の原因に迫ります。
バックナンバーは最下段からどうぞ。

___________________

第3回

点滴のポツリポツリをただじつと見つめて過ごす冬晴れの朝


病名は「ラクナ梗塞」。
楽では決してない。ラクナというのはラテン語で小さなくぼみという意味とか。

脳の中の太い血管から枝分かれしている細い血管(直径0.1~0.3mm)の一部が詰まるのである。
太い血管が詰まればホンモノの脳梗塞。体のマヒや言語障害など、より重篤な状態になるという。コレに比べれば、やはりラクナ方か。

複数の血管が詰まることもあるらしいが、私の場合は1箇所だけだった。
そんな微細な血管が詰まっても症状が何も出ない人も多いという。
症状が出てしまった自分は運がいいのか悪いのか。
とにかく今からの生活、血圧管理、運動習慣に気をつけねばならない。

二日目から点滴は午前に1セット(2時間半)、午後の9時半からもう1セット。
つまり最終は午前0時に終了予定(たいてい少し遅れるので日をまたいで終わる)。

それにリハビリが早くも始まった。
上半身(腕、手)、下半身(足)それぞれ40分ずつ。
よくリハビリが辛いといわれるが、私の場合そうでもない。
なにしろ、TDRで15,000 歩/日くらい歩こうとしていたのだ。
(私は少し引きずるタイプ。足ではなく気持ちが)

発症前と同様の体の動きとはいかないが、リハビリメニューはまずまずこなせる。

二日目にもMRIに入った。
あまり経験された方はいないとおもうので、少し詳しくMRIを語ってみる。

MRI(磁気共鳴画像装置)
私的には、白色巨大寝台付きトンネル。トンネルの中はコイルらしい。
モーターとか変圧器に使われているアレである。

ブーっという大きな音から始まる。
劇場で幕が開くときのあのブーの大きいやつとイメージしてもらったらよろしい。

いよいよ、「アナと雪の女王」の幕が開く。(そんなわけはない)

撮影中は実に様々な、しかも大きな音がしている。

音の正体は、体の目的の断面を画像化するための磁気(傾斜磁場)を作る時の音らしい。
電気的に磁場を変化させる時、空気が振動して大きな音が鳴るのだ。
その分、相当な電力を消費しているのだろう。

色んな種類の音が鳴るのは、目的の体内の部位を撮影するため傾斜磁場の角度なりの音になるらしい。
(技師さん曰く)

私は同じ音だと受診者が飽きてしまうので、異なる音を無理に鳴らしているのかと思ったのだがどうも違うらしい。

そんなことはどうでもよくて、今号のテーマは、なぜ私が脳梗塞になってしまったのか。
栄養士さんとの面談の中で重要なヒントを見つけた。

食生活は前に書いたように問題ないのだが、「水分補給は十分足りてましたか?」
ドキッ!

人は体の大きさにもよるが、1日に2~2.5リットルくらいの水分が必要とされる。

食事からも水分は採れるので、水やお茶(アルコール以外の)飲料などから摂取しなければならないのは概ね1.5リットルという。
夏の暑さや運動、サウナなどで汗をかいたらプラスアルファしなければならない。

食事の時に飲むお茶や水はせいぜい、0.5リットル。
他に1リットルの水分が必要なのだ。
ペットボトル(小)二本分である。普段はとても足りていない。

引き金は急激な温度変化、体の動きかもしれないが、水分不足が長年積み重なって動脈硬化から今回の事態に至ったようにおもう。

他にもいろんな要因はあるのだろうが、もっとも大きな原因であろう。

思い当たる方はご注意ください。お酒を飲まれる方はその分多めに補給が必要です。


ここで、入院中の一日を簡単に書いてみる。
朝、6時半頃起床、7時過ぎにナースさんが来て体温、血圧、心拍数、血中酸素とかを測ってくれる。
(看護師さんは何か堅苦しいのでナースさんでいきます)

8時に朝食~飲み薬、9時過ぎから午前のリハビリ40分。その後点滴開始。たいていお昼すぎまでかかる。
12時昼食、14時過ぎから午後のリハビリ。

15時頃にやっと自由時間で、スマホで各方面をチェックしたり各種投稿案を練ったり。
そうこうしているうちに、18時晩ごはん。

ついでに言うと病院食は案外美味しい。
もちろん薄味なのだが、色んな食材を工夫して調理してくれてるようで全然問題ない。
栄養士さんも頑張ってくれているのだ。

20時頃にナースさん入室、朝と同様のバイタルチェック。
21時過ぎから2回目の点滴、終わるのが概ね24時、ふぅ~おつかれさま。

要するに入院生活もなかなか忙しいと言いたかったのだ。
入院中は、読書、スマホ三昧かもって思ってたが残念。
ただ、点滴のベテランさんであればしようと思えば点滴中にできる。初心者の私はそんな余裕はない。(読書を少しと投稿ネタはひねっていたが)

【最終回へつづく】


1~2共、タイトルは少し変えてますが中身は同じです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?