どうして英語ってこんなに難しいの?: (6)名詞が好きな英語と動詞が好きな日本語
英文を日本語に訳すとき、英単語に対応する日本語の単語へと英語を置き換えることを逐語訳と言いますが、そうした直訳は翻訳調であるとして、美しい日本語であるとは見做されません。
流暢な日本語は、構造が英語構文とは全く異なるからです。
英文の日本語訳には、まず一語ずつ正確に訳してみて、そこからもう一度、日本語としてこなれた文体へと書き換える必要があります。
日本語英語翻訳に際して記憶しておくべきことは、英語は名詞を嗜好し、日本語は動詞を嗜好するということです。
名詞構文を好む英語
まずは簡単なものから始めましょう。
日本の中学校の英語の授業で、こういう質問に出会ったことはありませんか?
ここで、日本語を母語とされる方は普通、逐語訳して
なんて風に訳してしまいます。
文法的に非の打ちどころのない正しい英文です。
ネイティブスピーカーに対して、こう話してもきちんと通じるし、当のネイティブスピーカーだってこんなふうな言い回しを使ったりもします。
でも、英語的により良い英文は
なのです。
A good swimmerとは、be good at swimmingな人のこと。同じ意味でも、こうして言いたいことを簡潔に名詞にしてしまうことが、優れた英語的な表現なのです。
英語は名詞化を嗜好するのです。
日本語は「泳ぎが上手です」という言い方が自然。こういう言い方を動詞構文と言います。「泳ぐことが上手だ」という行為が主体だからです。
しかしながら、この「泳ぎが上手」を「上手に泳ぐ人」と表現するのが英語的。
古い表現で、日本語でも「自分は河童だ」という暗喩表現も可能かもしれませんが、「自分は河童(のように泳くことが) が上手だ」というニュアンスが隠されていて、やはり日本語は動詞的です。
英語は比喩として名詞構文を使っているわけではありません。概念を名詞として捉えることが好きなのです。
日本語的な名文
日本語は歴史的に漢文の影響を受けてきたので、漢籍の教養を多分に持った人や深い影響を受けた人は、どこか名詞構文的な文章を書きますが、美しい「やまとことば」の文章を書く人は、名詞構文的な文章を忌避します。
「やまとことば」的な文章をあえて避けて、わざと翻訳調の文章を書く作家さえも近代日本には存在します。
フランス語に精通している大江健三郎や、まず最初にあえてわざわざ英語で小説を書いてから、それを日本語に翻訳したという村上春樹などは有名ですね。
でも本当に美しい日本語は、漢文のような単語と単語の連なりによる文章ではなく、流れるような、ひらがなのたくさんある文章だと、わたしは個人的に思うのです。女性的な文章は、日本語的に本当に美しい。
ですので、わたしが美しいと思う日本語の名文の優れた英訳を紹介してみたいと思います。また美しい英文も日本語にしてみましょう。
例文には、まさに流れるような語り口が美しい「方丈記」の冒頭の一節と、名詞構文の美しさに溢れる、18世紀イギリスのジェーン・オースティンの「高慢と偏見」を用いてみたいと思います。
英訳「方丈記」
日本古典三大随筆の一つの鴨長明の「方丈記」。
出版されたのは、戦乱と天変地異に苦しめられていた鎌倉時代初期の1212年。人口に膾炙している素晴らしい名文ですが、たくさんのひらがなのある文章。
名詞はもちろん使われていますが、名詞は後に紹介するような名詞構文を形作るものとして使用されていません。
文章の中核にあるのは、
ゆく河の流れ(名詞)+は+絶えず(動詞)
もとの水(名詞)+に+あらず(動詞)
うたかた=泡沫(名詞)+は+とどまりたるためしなし(動詞)
動詞ではなく、厳密には形容動詞ですが、構文的にはS+Vで、Vに主点がおかれているので、動詞構文なのです。
これを逐語訳してみると
となります。平易な口語体の訳文。
日本語の文章構造そのままな文章で、英文としてはあまり美しくない。
日常語で書かれていて、文意はしっかりと伝わりますが、原文の格調高さは失われています。
この翻訳文は、暗誦するに値するようなものではないと私は思います(Stavrosさん、ごめんなさい)。
この同じ文章を、格調高く美しい英文に訳した人が明治時代にいました。
後の文豪夏目漱石がまだ学生だった24歳の頃の小論文に発表された翻訳です。
漱石の英訳した「方丈記」
なんだか全然違いますね。
字数としては漱石訳の方が多いのですが、含蓄深いムズカシイ言葉が多用されていて、少ない言葉の中で多くの内容が簡潔に述べられています。
また口語的ではなく文語的なのでリズミカル。
Incessant(絶え間ない)という形容詞が倒置されて冒頭に置かれて、The Change of Water を際立てているのです。
英文では大事なことは最初に書かれますが、Incessant=The Change of Waterという部分が決定的に強調されます。The change of water is incessant だと、水の流れの描写でしかありません。倒置して後半の名詞に重きが置かれているのです。わたしにはそう読めます。
後半部はCataract(急流)に現れるSpray(あぶく)という表現。
淀みはStagnationなので、ここは漱石の意訳ですが、「かつ消えかつ結びて」を揺られる泡だと見たのでしょう。淀みから流れ出て「久しくとどまりたるためしなし」とつなげる解釈。
英文としては美しいけれども、日本語のニュアンスが少し違いますね。でもThe Spray… yet vanishes…と消えてゆくさまの表現としては素晴らしい。翻訳とは解釈なのですから。
漱石の英訳の方が逐語訳よりも美しいのはなによりも、名詞主体に文章が流れているから。
Incesant(形容詞だけど名詞的に使われている)に Cataract (速い流れ、泡を押し流す力)が強調されている。他の部分は形容詞的。
逐語訳は、Ceases, Stays, Floatという動詞主体。
わたしは漱石は名詞構文を意識していたと思います。
格調高い文語体な文章ほど、名詞的に文章が流れてゆきます。
Be good at swimmingよりも、A good swimmer の方が美しい英文なのと同じです。
英訳「雪国」
日本文学の名作には素晴らしい書き出しで始まるものがたくさんありますね。
例えば、川端康成の有名な「雪国」の最初の文章。
川端文学を欧米に紹介されたエドワード・サイデンステッカー (1921-2007) は次のように訳しました。
翻訳家の松野町夫さんは、自身のホームページにこう書かれています。
つまり、原文を普通に訳すと「雪国であった」が文章の結論なのですが、主語が明確ではない。名詞的に訳すならば「トンネルを抜ける」を名詞にしてみたいけれども…
Going through the long tunnel みたいなかんじにしかなりません。
いやトンネルを抜けた先の場所が問題なので、Where we got to at the end of the long tunnel was the snow mountain。でも主語が特定されていないし、人称代名詞のWeなどではいまいち。
ウェブサイトでは、
という逐語訳が紹介されていますが、サイデンステッカーは、The Train(列車)という原文に描かれていない対象を主語にしました。やはり何か冒頭に重要な名詞が必要。
日本語と英語の違いを思い知らされる文章と名訳なのでした。
名詞構文ではありませんが、名詞を主体にしないと英文は成り立ちません。強いアクセントの支配する英語とアクセントがなくて音の長さだけで文章に区切りが生まれる日本語との違いが鮮明になります。
英語的名文:ジェーン・オースティンの「高慢と偏見」
英文は云いたいことを名詞でバシっと言い切るのがカッコいい。
次の有名な小説の冒頭の文章は、典型的な It is.. that S+ V 構文。でも名詞の使い方が抜群に素晴らしい。
A truth が主語なのがいいですね。
It is acknowledged universally as true that… だと興ざめです。
後半部分で、Be in want to a wifeと、必要であるというのを In wantと表現しているのがいい。In possessionも同様です。
オースティンは20世紀初めになって初めて文学史上で再発見された作家。ですので、古典なのに、まだまだ語り尽くされていない感があります。
普遍的な恋愛物語が女性に大人気ですが、男性でも読んでいて言い回しが個性的で面白い。映画化もされていて、オースティンは原作を日本語で読んで、映画を観たり、原作の英語をオーディオブックを聞いたりと、いろんな楽しみ方があります。
この新訳、なかなかいいですね。
この日本語訳も、無理やり逐語訳にするならば
こういう名詞でつながる文章、日本語としては美しくないと私は思います。
真実(名詞)と独身の男性(名詞)、そしてようやく動詞(必要だ)。これでは日本語としては、あきらかに堅苦しくて面白くはない。
わたしは英語的な思考でよく文章を書いていますが(英文をたくさん書くので)日本語では日本語的な文章を書けるように心がけたいと思っています。もし、わたしの文章が翻訳調で名詞が出しゃばっているとすれば、それはわたしの日本語力の問題ですね。主語を省略して日本語を書くべきなのですが、意識しないで書くわたしの文章では必ず主語が目立ちます。推敲してわざわざ主語を消しているくらい。
英語的な発想
英語は云いたいことを最初に、日本語では後半に文章の趣旨を。
と、言われる方がたくさんいらっしゃいます。
最初に結論を述べることは、小論文などの科学的な文章では大事なことですが、Noteは文章を味わい、味わえる文章を提供するウェブスペースだと思いますので、日本語的に美しい文章を書く心構えを忘れずにこれからも頑張って書いてゆきます。
どうして英語の文章はこんなにも日本語の文章と違うのかなという素朴な疑問からふと思った今日の気づきでした。
ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。