見出し画像

「赤毛のアン」の中の「不思議の国アリス」

おかげさまで、先日「不思議の国のアリス」の詩について書いた投稿が大変好評だったとの連絡を頂きました。

また人気映画「Everything Everybody All at Once」の英語について解説した記事も人気だったそうです。

最近は忙しくてたくさん書けないのですが、先週書いた記事総数二つ、そのどちらも支持されたことは嬉しいことです。

「不思議の国のアリス」の中の詩の続きを書こうを思っていましたが、ナンセンス文学を論じながらも、英語において最もナンセンスなことは、言葉遊びでも、イカれてふざけた登場人物でもなく、英語のアクセントをきちんと使いこなせないことなのでは、という考えに思い至りました。

そこで思い出したのが、カナダの児童文学者モンゴメリの書いた不朽の名作「赤毛のアン」の続編です。

英語のアクセント

英語で一番嫌がられるのは、アクセントを間違えること。特に名前ですね。

こういうのはナンセンスとは見なされずに、相手に怒りの感情を引き起こします。

笑いにはならないのです。

使われる言葉の語順や、語彙の選択が変だったりするのはジョークとして許容されても、英語を「正しい音の英語として」語らぬのは許されないのです。

英語は音の言語です。書き言葉以上に、音における美学が重んじられるのです。

日本語はそんな風な言葉だとは思いません。紙に書いて、漢字やふり仮名などを確認して、初めて風情が感じられるといった感じ。

音読だけでは日本語は理解できません。和歌を心から愛するわたしはことにそう思います。掛け言葉や縁語を一聴で理解して味わうことはほとんど不可能です。

強勢が支配する英語という言語を、強勢のないフランス語訛りや日本語訛りで語ると、英語としては機能しないので、決して理解されません。

ナンセンス英語は、正しい英語の音の文脈でしか理解されないといえるでしょう。 

「あなたのアクセントがわからない」といわれると、言葉遊びがそもそも成立しないというわけです。

「アリス」の中ではアクセントの間違いについては全く言及されていません。これは特筆すべきことのように私には思えます。英語を解さない外国人は、アリスの不思議の国には登場しないのです。

「アヴォンリーのアン:邦訳アンの青春」

孤児アン・シャーリーを主人公にした物語「赤毛のアン Anne of Green Gables」の続編の「アンの青春 Anne of Avonlea」では主人公アンは、奨学金受け取りを辞退して、目が不自由なマリラのために母校アヴォンリー小学校で教鞭をとるのですが、アンはまだ17歳。

現代でいうところの高校生。

若くて新米の先生なので、学校の先生としての思いもかけない様々な問題に直面します。これが「赤毛のアン」の続編の主要な物語。

ある子供の親からこんな叱責を受ける場面が出てきます。

"I am Mrs. DonNELL . . . Mrs. H. B. DonNELL," announced this vision, 「私はドネルと申します。H.B. ドネル夫人です」と女性が言い出しました。
"and I have come in to see you about something Clarice Almira told me when
she came home to dinner today. It annoyed me EXCESSIVELY." 「それで今日の夕食に来た時にクラリス・アルミラが私に語ったあることについて、あなたに会いに来たわけです。その一事はとてつもなく私を不快にいたしました」 
"I'm sorry," faltered Anne, vainly trying to recollect any incident of the morning connected with the Donnell children.ドネルの子供たちの今朝の出来事を必死に思い出そうとしましたが、アンはたじろいで「ごめんなさい」というばかりでした。
"Clarice Almira told me that you pronounced our name DONnell. Now,
Miss Shirley, the correct pronunciation of our name is DonNELL . . . accent on
the last syllable. I hope you'll remember this in future."「クラリス・アルミラが申しますには、あなたは私たちの名前をネルと発音されたそうですね。さて、シャーリー先生、正しい発音はドネル… アクセントは最後の音節にあるのです。今後覚えていただけることを願います」
"I'll try to," gasped Anne, choking back a wild desire to laugh. 「そう心がけます」と大笑いしたくなる思いを喉元でこらえながら、アンは息をのみました。
"I know by experience that it's very unpleasant to have one's name SPELLED wrong and I suppose it must be even worse to have it pronounced wrong." 「経験から自分の名前が間違って綴られるのは不快なことだと知っています。間違って発音されるのはさらにひどいことだと思います」
太字は原文で大文字な部分
アンは自分の名前がAnnでなく、
Anne with an Eと、Eのつく「Anne」という綴りに深いこだわりを持つ少女
このアクセントの話、自分には「アンの青春」の中で最も興味深いエピソードです

Donnellをどう発音するか、いろいろ調べてみましたが、後半にアクセントを置くのが普通なようですね。

ネルだと、Lの音で舌が上の歯の後ろに跳ね上がり、ネの音が上向きで、詩句の余韻みたいに韻が響いているようで優雅な感じ。

ネルだと、ネルは下向形で、最初のドが強調されて力強く響きますが、優雅さは感じさせません。

英語詩では前回書いたように、頭韻よりも脚韻の方が詩的なのですから。

まあこんな具合ですが、アクセントが可笑しい例は、ナンセンスとは見做されないのです。

日本語という言葉を外人訛りで「におんぐぉ」と発音したと表記しても面白くないようなものでしょうか。実際にはこんなふうに喋る日本語初心者、たくさんいるのですが。

ちなみにナンセンスという言葉。日本語ではいまでは死語のように使われなくなりました。

もともとのNonsenseは英語発音に近く片仮名で書けば「ノンセンス ˈnɒnsəns 」。Non-はフランス語なので、この言葉もまた、フランス語由来ですね。

「赤毛のアン」に引用された「アリス」

世界名作劇場のアニメ「赤毛のアン」(1979年) には親友のダイアナから、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」の本を借りるという挿話が出てきます。

仲良しのアンとダイアナ

読み終えた本の話をして、ウサギを追いかけてどんどん落ちてゆくという部分を回想して二人して大笑いしますが、実は「赤毛のアン」原作には「不思議の国のアリス」は登場しないのです。

ですが、「不思議の国のアリス」への何気ない引用が出てきます。

日本語版で読むと、翻訳次第では「アリス」への言及は含まれてはいないこともあるかもしれません。比喩表現なので、割愛する翻訳者もいることでしょう。注釈付きでは物語の興がそがれてしまいます。

私の手元には「赤毛のアン」の日本語版はないので確認はできませんが、第八章にはグリーンゲーブルスに住むことを許されたアンが、近所にはダイアナという少女が近所に住んでるとマリラから聞かされて、ダイアナはどんな子なのかをマリラに尋ねます。

Anne looked at Marilla through the apple blossoms, her eyes aglow with interest. アンは林檎の花びら越しにマリラに興味津々に目を輝かせます
"What is Diana like? Her hair isn't red, is it? Oh, I hope not. It's bad enough to have red hair myself, but I positively couldn't endure it in a bosom friend." 「ダイアナってどんな子?髪の毛は赤毛じゃないわよね。ああ、そうでないといいわ。赤毛なんて私一人で十分だわ。でも絶対に心の友ならば耐えられるわよね。」
""Diana is a very pretty little girl. She has black eyes and hair and rosy cheeks. And she is good and smart, which is better than being pretty." 「ダイアナはとてもかわいい女の子よ。黒い目と黒い髪に薔薇のほっぺたをしているわ。それでとても良い子で頭がいいわ、頭がいいのはかわいいよりいいことだわ。」
Marilla was as fond of morals as the Duchess in Wonderland, and was firmly convinced that one should be tacked on to every remark made to a child who was being brought up. マリラは不思議の国の公爵夫人と同じくらいに教訓が好きなので、子供の育ちに関して必ず一言付け加えないといけないと固く信じていたのでした。
But Anne waved the moral inconsequently aside and seized only on the delightful possibilities before it. でもアンは教訓なんてよそにほっておいて見当違いに、教訓以前に楽しいことの可能性だけを見つけるのです。

言及部分は作者の言葉なので、アンがこの時点で「不思議の国のアリス」を読んだことがあったかはわかりません。作者モンゴメリは自分の本の読者は「アリス」くらいは読んでるという前提で物語を書いているようですね。

原作の何気ない言及では気がつかないで読み進めてしまう読者も来たかもしれません。

でも「不思議の国のアリス」を知らないと、原作の比喩は何のことだかさっぱりわからないでしょう。

「不思議の国のアリス」の公爵夫人は

“ Everything’s got a moral, if only you can find it.”
何ごとにも、教訓はあるものです、もしあなたが見つけられさえすれば

という信条の持ち主。

やたらMoralという言葉が大好き。

まあこんな女性。

原作には彼女の夫に当たる公爵 Duke は登場しません。

公爵夫人には赤ちゃんがいるのでそれなりに若いはずですが、イラストを描いたテニエル作の公爵夫人は何とも言えない容姿ですね(笑)。

「不思議の国のアリス」の主要登場人物の一人の公爵夫人
物語冒頭でウサギが慌てて遅れると大騒ぎしていたのも、
彼女との待ち合わせのためでした
家の中と外とで、あまりにも生活態度が変わるヴィクトリア英国人のカリカチュア
外では教訓ばかりを語るも、家の中では子供の世話は虐待そのもの
ヴィクトリア文化の風刺文学としても「不思議の国のアリス」は秀逸です

建前のMoralsと本音の世界

作曲家ヘンデルを雇っていたハノーヴァー王朝始祖のドイツ選帝侯だったジョージ一世を始祖として、四代続いたジョージ王(ジョージ一世から四世まで)の後に即位したヴィクトリア女王の時代に、世界の津々浦々における植民地搾取を武器として大英帝国は最盛期を迎えます。

長い長いヴィクトリア女王時代は極端な道徳主義と禁欲主義、つまるところは偽善主義とまで呼ばれる堅苦しい時代として後の世に知られるようになりますが、そうした世界最強国のヴィクトリア文化の中から生まれたのが「不思議の国のアリス」でした。

大人に「道徳的にふるまいましょう」と言われ続けていたヴィクトリア時代の子供のために書かれた「アリス」のナンセンスは、ああした時代だったからこそ生まれたものだったのでしょうか。

公爵夫人のナンセンス会話を読むと、ああヴィクトリア時代って、と嘆きたくなります。

“Only mustard isn’t a bird,” Alice remarked. 「ただ マスタードは鳥ではないわ」アリスは指摘しました
“Right, as usual,” said the Duchess : “what a clear way you have of putting things !”「いつものようにその通り」公爵夫人は言いました。「あなたははっきりとモノをいいますね」
“It ’s a mineral, I think,” said Alice.「マスタードはミネラル=栄養よ(鉱物という意味もあります)」
“ Of course it is,” said the Duchess, who seemed ready to agree to everything that Alice said ;「もちろんそうよ」とアリスの言うことにすべて同意しそうな様子の公爵夫人はいいました
“there ’s a large mustard-mine near here. And the moral of that is—‘The more there is of mine, the less there is of yours.’ ”「マスタードはたくさんあるわ(マスタードの鉱山=宝庫があるわ=意訳すればご馳走?)、この近くに私のための)。そしてここから読み取れる教訓はね、私の取り分が多ければ多いほど、あなたの取り分は少なくなるということよ」
Mineは「鉱山、宝庫」という意味と「わたしのもの」という同音異義語
定評ある福音館書店の生野訳は
Mineralを「鉱物」と訳し、Mustard-mineはカラシ鉱山
ことわざの部分を「カラシ厚ければ、舌またカラシ」
という駄洒落として訳していますが。

わたしは生野訳に同意しません
アリスはMineralを栄養として理解していますが、
侯爵夫人は鉱物だと解釈してMineへの駄洒落に
さらにはMine(鉱山)からMine(自分のもの)へ
論理的な発想の飛躍かもしれませんが、文脈は滅茶苦茶です
この後「カラシはそうは見えないけど野菜だ」とアリスは突っ込みますが、
今度は「見た目」の問題へと主題を入れ変えられてしまいます
アリスはまともな会話が全くできないわけです。
これがノンセンス
「不思議の国のアリス」は英語でじっくり読まないと意味が分かりません
日本語版を読んでもさっぱり理解できないのです

大人になって時代背景を考えながら読む「不思議の国のアリス」は乙なものです。

次回は赤の女王のお話です。公爵夫人は女王の不機嫌な顔を見て一目散に逃げ出してしまいます。「不思議の国のアリス」後半のナンセンスの主役は女王様です。

この記事が参加している募集

ほんの小さなサポートでも、とても嬉しいです。わたしにとって遠い異国からの励ましほどに嬉しいものはないのですから。