今を変える原動力となるもの


栄養相談をする中で

今の食事をどう思う?と
聞いてみると
結構みなさん問題点は分かっているのです。

お菓子や菓子パンを食べすぎている...
毎晩アルコールを飲んでいる...
食欲が止まらない...

などなど

私が指摘する以前に改善すべき点は理解されているんですよね。

そこを改善すればいいのに

「でも、できないんです💦」

と続きます。

このとき
大事なのは

食事を改善した先でどうなりたいか。
なぜ、今のままの食生活ではNGだと思ったのか。

なのです。

私が栄養相談をするときは
必ずここを確認するのですが、

こうなりたい!
(ex.ダイエットしたい!貧血を改善したい!)

という目標はあっても

じゃあ、なんでそうなりたいの?
という理由を聞くと

えっと、、、、となるんですよね。

そこを掘っていくと

こんな理由ですがと
ちょっと自信なさそうに伝えてくれます。

きっと
それぞれ漠然と思いはあるのです。

まずはそれを言葉にしてみる。

一人宣言でもいいし、
誰かに伝えてみるのもいいですね。
紙に書いておくこともオススメです。

自分の中で明確になった目的が
「でも、できない」
を変えてくれる一助になると思いますよ。^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?