見出し画像

【IS-LM分析、クラウディングアウトとは】マクロ経済学part9

 GDPをやっと上げるシステムを取り扱っていきます!!

 マクロ経済学の関門であるIS-LM分析をやっていきます~!今度こそ、政府の行動でGDPが上がるロジックを考えていきましょう。

どうもこんにちは! こちらの続きです!

前回までのあらすじ

  • マクロ経済学の目標はグラフでGDPを上げることにする。

  • IS曲線は、利子率とGDPが負の関係

  • LM曲線は、利子率とGDPが正の関係

政策

IS-LM分析

 IS曲線とLM曲線について前回導出しました。マクロ経済学はグラフを動かしてGDPを上げることを考えていくとしていました(part0より)

 IS曲線、LM曲線を動かすことを考えてみます。
 前者(IS曲線)は財を扱う市場でした。そして、政府が財政出動をすることでGDPを上げるのを狙っています。これが財政政策です。これは前にもやりました。

 後者(LM曲線)は金融市場が舞台です。これは前回の貨幣量を求める部分で少しふれましたが、ここでも解説を入れます。いまから、金融政策について解説します。

 利子率と貨幣供給には関係がありません。マクロ経済学では、利子率がどんだけ高かろうと、低かろうと、世の中に存在する貨幣の量は一定と考えます。この貨幣供給量が一定なのは、中央銀行が貨幣の量を決めてるからです。

この貨幣供給量を中央銀行が決めている。


 よって、貨幣需要と貨幣供給を均衡させると、望ましい利子率と望ましい貨幣量が求まります。だから何なんだということなので、貨幣の量は利子率によって決まるという事実を認識しましょう。

 この貨幣供給量を決定することを金融政策といいます。マクロ経済学の教科書などを読むと、ここで沼ります。「マネタリーベースが。。。」「買いオペ、売りオペが、、」、なので、飛ばします。後回しにして勉強することをおすすめします。

財政政策(財市場)

 政府支出$${G}$$を上げることでした。GDP($${Y}$$)は$${Y=C+I+G}$$なので、$${G}$$が増えると、$${Y}$$も増えます。
 IS曲線はどう動くのでしょうか。IS曲線は利子率とGDPの負の関係です。同じ利子率で$${G}$$が増えると、$${Y}$$も増えるので、グラフは右に動くはずです。

 財政政策を行うと、利子率は増え、GDPも上がります!!

金融政策(金融市場)

 貨幣供給量を増やすことでした。金持ちになると買い物をたくさんしたくなる理論から行くと、貨幣量が増えると$${Y}$$(GDP)も増えます。
 LM曲線はどう動くのでしょうか。LM曲線は利子率とGDPの正の関係です。同じ利子率で貨幣量が増えると、$${Y}$$も増えるので、グラフは右に動くはずです。

 金融政策を行うと、利子率は下がり、GDPも上がります!!

 財政政策と金融政策ではともにGDPが上がると考えることができます。しかし利子率が上がったり下がったりと違いが出ます。

 これは応用例ですが、上手く財政政策と金融政策を組み合わせて金利を動かさずにGDPを上げることを、説明できますね。政府と中央銀行が必要な理由がここから考えられます。

 このようにIS曲線やLM曲線を動かすとGDPを増やすことができるみたいな話をIS-LM分析といいます。

クラウディングアウト

 財市場の分析をした際に、GDPが上がると、下がってしまう需要があるみたいなことを書いた気がするんですよね。それの伏線を回収してきます。

 財政政策に戻ります。利子率が上がるんでした。利子率が上がると、下がってしまう需要がありましたよね。$${C,I,G}$$のどれでしょうか。クイズ形式っぽく。

 答えは$${I}$$投資ですね。詳しくは投資関数から。


 財政政策のグラフをゆっくり見てください。GDPが一旦増えますね①。ただしその後、利子率が上昇すると共に、投資の分だけGDPが下がっているんです②。

1でGDPは上がるが
2で利子率が上がると共に下がってしまう

 この現象(財政政策によって下がってしまう需要があること)をクラウディングアウトといいます!

まとめ

 今回はIS-LM分析をしました。

  • 財政政策は利子率を上げ、GDPも上げる

  • 金融政策は利子率を下げ、GDPを上げる。

  • 財政政策はクラウディングアウトを引き起こす

最後まで見ていただきありがとうございました!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?