見出し画像

TwitterのDMによる『どうぶつについての悩み相談』はじめます

どうぶつについての悩み相談』を始めることにしました。

そのシステムについて説明します。

まず、相談についてはTwitterのDMにてお受けします。
そのままDMにてやり取りをします。

相談内容は、『どうぶつに関することでの悩み』です。

今の病気や治療の事を、第三者の獣医師の意見として質問していただいても良いのですが、そういった情報はインターネットにもあります。

一つの考えとして参考にして頂くのはいいのですが、治療などのについての最終的な判断は、担当の先生とされた方がいいと思います。

あと、緊急的な処置、判断についても対応することが出来ません。
普段は動物病院で仕事をしているので、いつお答え出来るか分からないからです。

ほとんどの動物の診療はしておりますが、爬虫類や特殊な動物は診ていないので、そういった動物についての質問はお答え出来ないことがあります😅

主な目的としているものは、
ペットロスや後悔していることなどの『メンタルケア』に関することです。


この分野であれば、10年以上の臨床経験をもとに、なにかアドバイス出来ることがあるのではないかと思います。

問題の完全な解決とまでは行かなくとも、第三者に話すだけで、気持ちが楽になることがあるのではないかと思います。それが経験のある獣医師であれば、より良いのではないか?と考えています。

実際に今診ている動物の飼い主さん達でも、そういった方達はいらっしゃいます。

もちろん、完全守秘です。個人情報として特定されることはありません。


もっと、話だけ聞いてあげられたらな
と、よく思いますが、診察と治療をしながらだとなかなか難しいです。

時間のある時は、お電話して話だけするということもしていますが、以前から『動物に関するメンタルケア』についてやりたいと思っていました。


この『どうぶつの悩み相談』は、仕事としてやります

仕事としてやるからには、私が持っている知識や経験により全力でお答えします。場合によっては調べることもあると思います。

料金は、このくらいの価値があったと思う金額を、noteのサポートに入れて下さい。
noteはTwitterアカウントでもログイン出来ると思います。

費用は完全なる成功報酬制です。

いつ入金するかなどの期限も、回数の決まりもはありません。役に立ったと感じた時で構いません。

また、1円の価値も無かったと感じた場合は、0円でも構いません。

しかし、その場合は、毎回私は全力でお答えしようと思っているので、その後もお力にはなれないと思いますから、以後のご利用はご遠慮頂きたいです。

サポートをして頂いた後も、確認のためにわざわざ連絡して頂く必要はありません。

サポートされていても、されていなくても私のやることはただ一つ

目の前の悩みに対して全力でお答えするのみ

です!😉


よろしければサポートお願いします。 頂いたサポートは何か動物たちの役に立つような事に使わせて頂きたいと考えております。