見出し画像

【道徳二元論②】〇基礎理論〇 欲望を果たすための2つの規範

 こんにちは、山本清流です。


 『道徳二元論』の第2回目の講義です。

 今回は、「欲望を果たすための2つの規範」というテーマでお話ししたいと思います。

 

 要約は以下のとおり。

 それぞれの個人が満足度を最大化するためには、自分の満足度を増やそうとすると同時に、他人の満足度を増やそうとする行動を抑制しようとするはず。他人の満足度の追求は、自分の満足度の追求を邪魔する。かといって、他人を邪魔すれば、自分も邪魔される。そこで、満足度を守るために、自己責任の規範と、平等主義の規範の、2通りの規範が生じてくるのではないか。

 以上の内容を、深掘りします。

 ぜひ、お付き合いください。


 【人々が満足度を追求したとき】

画像1

 前回の講義で説明した満足度を思いだしてください。

 その満足度を人々が追求している世界を考えます。


 その世界は、現代社会のような複雑な社会ではありません。

 いわゆる「自然状態」です。


 法律や道徳などの社会システムが一切ないところに、

 満足度を追求している人間たちだけがいます。


 どうなるでしょうか?


 【リンゴを食べたいケースを考える】

 Aさんはリンゴを食べたいとします。

 Aさんはリンゴの木を探し、それを採集して、食べるわけです。


 リンゴを探し、見つけ、採って、食べる。

 これは利益追求的な行動ですよね。


 しかし、その世界にあるリンゴの数は限られていますよね。

 Aさんがリンゴを食べようとしたときには、リンゴがなくなっているかもしれません。


 【リンゴがないとき】

 Aさんはリンゴの木を見つけましたが、すでに、人が群がっていて、リンゴを食べつくしていました。

 ほかのところに行ってべつのリンゴの木を見つけましたが、そちらも同じ状況でした。


 こんな感じで、何度リンゴの木を見つけても、すべて他の人に食べられてしまっていました。

 互いの満足度は比較可能ですし、すべての人の満足度の性向は同じなので、リンゴを食べた人とリンゴを食べなかった人では、後者のほうが満足度が低いです。Aさんは満足度が低くなります。


 【つまり】

 人間が複数人いる以上、リンゴを食べるには、他の人が邪魔です。

 「ある人が満足度を追求する行動」は、「ほかのある人が満足度を追求する行動」を邪魔しているのです。


 【どうすればいいのか】

 Aさんは、こう主張するべきではないでしょうか。

「僕だけ、ひとつも食べてない。不公平だ!」と。


 平等を主張するわけです。


 他の人のせいで自分の満足度を上昇させることができないから、他の人の行動を抑制しなければいけません。

 道徳を武器にすることで、もしも残っているリンゴがあるなら渡すように要求します。


 これが、ひとつの規範となります。


 こうして道徳が生まれたのだ、と指摘するのは簡単ですが、

 実は、そう単純でもありませんでした。


 【もうひとつの規範について】

画像2

 Aさんが別の立場だったときのことを考えましょう。


 【リンゴを手に入れたとき】

 Aさんは苦心の末に、まだ誰も見つけていないリンゴを見つけました。

 そのリンゴを食べようとしたときのことです。


 突然、遠くから、Bさんが駆けてきて、

「わたしも、まだ食べていない。不公平だ!」と主張してきました。


 平等を主張したのです。


 リンゴは手元にふたつあったのですが、

 そのうちのひとつを渡すように要求してきました。


 このとき、平等を求める規範にしたがうなら、リンゴをひとつ渡した方がいいでしょう。

 しかし、前提を思いだしてください。


 人々は自分の満足度を追求しているのです。

 満足度は多ければ多いほど好ましいのだから、リンゴひとつよりもリンゴふたつのほうが満足度が高いです。


 合理的に満足度を追求するなら、Bさんにはひとつのリンゴも渡さないほうがいいのです。


 【どうすればいいのか】

 そのとき、Aさんは、こう主張するべきではないでしょうか。

「早い者勝ちだよ。先にリンゴを見つけられなかったのは、自己責任だ」


 自己責任論を主張するわけです。


 平等を求める規範にしたがえば自分の満足度が下がるので、べつの規範を持ってきて、対抗しようとします。

 これもひとつの規範として必要になってきますよね。


 【まとめ】

 まとめると、


 「平等にするべきだ!」という、平等主義の規範。

 「自己責任だ!」という、自己責任の規範。


 時と場合によって、これら二つの規範を用いることで、自分の満足度を高めようとします。それが合理的だからです。


 今回は以上です。お疲れさまでした。次回は、さらに、このふたつの規範を深掘りします。