見出し画像

【道徳二元論④】〇基礎理論〇 作為と不作為

 こんにちは、山本清流です。


 『道徳二元論』の第4回目の講義です。

 今回は、「作為と不作為」というテーマでお話ししたいと思います。


 要約は以下のとおり。

 公平的道徳と闘争的道徳の違いは、作為と不作為で語ることができる。能動的になにかをすることを要求するのが闘争的道徳であり、能動的になにかをしないことを要求するのが公平的道徳である。席を譲ることも、能動的な動きにも見えるが、それは公平的道徳である。

 以下、深掘りします。

 ぜひ、お付き合いください。


 【作為と不作為】

画像1

 上記したとおり、公平的道徳は不作為、闘争的道徳は作為、です。

 どういうことか、詳しく説明していきます。


 【公平的道徳は不作為】

 公平的道徳は不作為を要求します。

 リンゴの例から考えれば、わかりやすいでしょう。


 Aさんがリンゴの木に着いたとき、すでにリンゴは占有されていました。

 そのとき、Aさんが公平的道徳を発動したとします。


 Aさんは具体的になにを要求したでしょうか?

 リンゴを手にした人たちが「合理的に満足度を上昇させようとする」行動をしないように要求したのです。


 つまり、「やるな」と要求しています。

 そして、その残りのぶんを「よこせ」と要求しています。


 相手に対して、満足度を上昇させることについて、(部分的に)不作為であることを要求しているのです。


 【闘争的道徳は作為】

 一方で、闘争的道徳は作為を要求します。

 やはり、リンゴの例で考えてみましょう。


 Aさんがリンゴを手にしたとき

 どこからかBさんがやってきて、「わたしにも分けて」と言います。


 そこでAさんは、「自己責任だ。あげない」と闘争的道徳を主張します。

 Aさんはなにを要求したでしょうか?


 AさんはBさんに対して、「自分でリンゴを見つけろ」と要求しています。

 自力で満足度を上昇させるように求めているのです。


 だから、いま手元にあるリンゴは「あげない」と主張します。


 Bさんに対して、満足度を上昇させることについて、作為であることを要求しています。


 【つまり】

 満足度を上昇させる行動について、

 闘争的道徳は作為を訴える道徳であり、

 公平的道徳は不作為を訴える道徳であります。


 【もっと平易に言うと】

 闘争的道徳は、「満足度を上昇させようと行動すること」を要求します。

「俺もお前も、それぞれ満足度を上昇させるように頑張ろう。俺のものは俺のものだし、お前のものはお前のものだ」と主張します。


 一方で、公平的道徳は、「満足度を上昇させようと(部分的に)行動しないこと」と要求します。

「あなたはやりすぎだから、ちょっと満足度を減らしてください。そのぶんをわたしにください」と主張します。


 ややこしいですが、あまり例示すると、さらにややこしくなると思うので、

 これくらいにして、次の検討問題に移ります。


 【席を譲る行動は、どちらの道徳か】

画像2

 席を譲る行動は、どちらの道徳に基づく行動か。

 少し、考えてみましょう。


 【席を譲るのは能動的に思える】

 誰かに席を譲る行動は能動的で、

 自ら行動しているように見えますね。


 だからといって、作為を訴える闘争的道徳なのか?

 違うと思います。


 【満足度がどうなったかを考える】

 席を譲ることで、「席に座ってリラックスする」ことの満足度がなくなります。

 その人の満足度が減るのです。


 闘争的道徳は、満足度を増やそうとする作為だから、

 行動の結果によって満足度が減るはずはないです。


 席を譲ることは、「席に座ってリラックスする」ということへの不作為です。

 つまり、公平的道徳にしたがった行動だと言えます。


 今回は、以上です。ややこしくて申し訳ありません。次回の講義は面白い内容になります。お疲れさまでした。