見出し画像

【道徳二元論】ガイダンス

 こんにちは、山本清流です。


 普段から正義や道徳という話題に関心があります。

 今回、道徳合理的な主体を想定した、道徳二元論を構想しました。


 しゃれた言葉を使わなければ、

 つまり、道徳的観点から、人間を読み解こうとする学問です。


 人間の言動や、精神構造などを道徳的観点から説明します。

 とはいえ、個人的に考えただけなので、「学問」とは名ばかりです。


 カッコいいので、「道徳二元論」という呼び方をしたいと思います。


 講義形式にしました。

 以下、『道徳二元論』の受講にあたっての説明をします。


 【講義の目的と概要】

 現代のSNS・ネット社会では、炎上事件や、モラル違反を犯した人たちを袋叩きにする事件が頻繁に発生しています。まるで、魔女狩りをするような様相を呈しています。私たちは、この現代社会の負の側面について真剣に考えなければいけません。人々の「正義」について詳しく理解し、冷静に把握できる能力が必要になってきています。

 以上の前提に立ったうえで、本講義では、人々がそれぞれに持つ「道徳・正義」の多様性に着目し、その多様性の源泉になっている原因を取り上げ、道徳と正義に関する全体的な理論、考えを概説します。

 それらの考えを取り入れることによって、世界にさまざまな道徳が存在する現実について「合理的に」把握し、客観的視座から世界の道徳に関する社会現象を観察できるようになることを目指します。

 本講義で取り上げるのは、個人的な思索の軌跡であり、なんらかの実際の学問を基礎に組み立てられたものではありません。社会学とも、哲学とも、法学とも一切関係ないので、その点、注意が必要です。


 【講義の内容】

 講義は、ガイダンスを含めず、6回に渡って実施します。もちろん、すべて無料で公開します。講義の内容は以下のとおりです。


①自己利益を追求する人間

②欲望を果たすための2つの規範

③公平的道徳と闘争的道徳

④作為と不作為

⑤一貫性のための戦略

⑥正義の行使


 ①~⑥はすべて基礎理論的な話であり、いろいろと応用可能だと思います。個人的な思索に利用していただけたら、そんなに嬉しいことはありません。


 【注意事項】

 本講義は積み上げ式で、前回の講義内容を前提にして進めるので、講義の順番に受講しなければ、理解できません。


 【単位認定】

 せっかく、講義形式で持論を展開するので、単位認定があったら面白いかもしれません。①~⑥までの、すべての講義に目を通していただけたら、それで単位認定とします。もちろん、なんの役にも立ちませんが。


 【参考文献】

 本講義は、2020年の3月ごろに僕の頭に突然やってきた構想をもとにしています。ほぼ3日ほどで全体像をつくりあげたのですが、そのときのメモが残っていたので、公開してあります。ただし、全部読むには、100円かかります。これを読まなくても、講義内容を理解できるよう、わかりやすくつくるので、ご安心ください。


 以上。第1回目はこちら。