スパイスファクトリー株式会社
社員インタビューやSpice Factoryで活躍している人を紹介していきます。
Spice Factoryのエンジニア・デザイナーによる技術記事やSpiceクリエイターとして働く人々が持っている価値観を紹介していきます。
Spice Factoryの社内報です。社内行事や制度など、社内外すべての人に読んでもらいたい内容が盛りだくさんです。
転職者の方向けに、採用に対する考え方や面接でよくある質問など、スパイスファクトリーの採用について発信しています。
こんにちは。スパイスファクトリー執行役員の高村です。 前回の記事でも取り上げたのですが、スパイスファクトリー(以下、当社)はGreat Place to Work®︎ Intitute Japan(以下、GPTW)が発表している【2022年版 日本における「働きがいのある会社」ランキング ベスト100】にランクインし、小規模部門において23位という評価をいただきました。 ※ランクインに関するプレスリリースはこちら 当社が働きがいのある会社認定に挑戦するのは2021年(20
はじめまして!スパイスファクトリー(以下、スパイス)の佐野です。Interface & Experience Design Division(以下、デザインチーム)のUIデザイナーとして京都オフィスに所属しており、毎日リモートで東京のメンバーと一緒に働いています。 フルリモートで働いていることを友人に伝えると、「フルリモートって実際どうなん?ほんまに働きやすいん?」とよく聞かれます。 正直、入社当初は遠方から本社のメンバーと上手くコミュニケーションを取れるのか不安を抱いて
スパイスファクトリーは、世界がより良い方向に向かうよう、変化を加速させる “触媒” としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。 これまで、様々なバックグラウンドやスキルをもつ当社の社員のインタビュー記事や対談記事を公開してきました。 過去のインタビュー記事はこちらからご覧いただけます。 今回は、取締役CTO兼 Fast DX Div. エンジニアチーム統括の泰にインタビューしました。 興味を追求して築いたキャリア。スパイスを創業するまでの道のり
こんにちは。スパイスファクトリー(以下、スパイス)でマーケティング・ 広報のインターンをしている西ノ原です。 私は2021年2月に Growth Div. のインターン生としてスパイスに入社しました。 今回は、主に長期インターンに興味がある大学生に向けて、実際に1年半以上長期インターンを経験した私が思うことをお伝えしたいと思います。 長期インターンをするかしないのか、その判断材料になれば嬉しいです。 長期インターンをしてよかった結論から言うと、私は長期インターンをしてよかっ
スパイスファクトリー(以下、スパイス)は、世界がより良い方向に向かうよう変化を加速させる “触媒” としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。 これまで、様々なバックグラウンドやスキルをもつ当社の社員のインタビュー記事や対談記事を公開してきました。 インタビュー記事はこちらからご覧いただけます。 今回は、 FastDX Div. のディレクターである岡垣と取締役COO小島の対談をお届けします。 岡垣 隆志 | Takashi Okagaki
こんにちは、スパイスファクトリー(以下、スパイス)で採用広報のインターンをしている村上です。 今回は、2022年9月のMeetUPの様子をお届けします! MeetUPは全社員がオンラインで顔を合わせる、月に一度の大事な全社共有会です。 前回の「【8月MeetUPレポート】今月は9人もの社員がプレゼン!LTではダボス会議レポートから世界の動きと課題を学ぶ」も、ぜひご覧ください。 1.連絡事項フィリピンに拠点を設立するため活動している海外事業部の正式名称が Global De
こんにちは、スパイスファクトリー(以下、スパイス)で採用広報のインターンをしている村上です。 今回は、2022年8月のMeetUPの様子をお届けします! MeetUPは全社員がオンラインで顔を合わせる、月に一度の大事な全社共有会です。 前回の「【7月MeetUPレポート】今月はLTをたっぷりお届け!おすすめの四川料理店や言葉のもつ力の話も」も、ぜひご覧ください。 1.スパイスファクトリーのいま入社者の紹介 今月は3人の入社者がいました。アルパカの動画を見るのが趣味だとい
こんにちは!スパイスファクトリーでエンジニアインターンをしている小野です。 長期インターンを始めて早4ヶ月。独学や学校での体験とは違う、良かったと思う点やちょっと後悔している点などをまとめました。 これからインターンを始める人、あるいはインターンをしようか迷っている人のお役に立てばと思います。 机上の学習ばかりで進む学生生活、これでいいの?本題に入る前に、そもそもインターンを始めたきっかけを軽くお話ししようと思います。 端的に言えば、実務経験を積みたいと考えたからです。 私
こんにちは、スパイスファクトリー(以下、スパイス)で採用広報のインターンをしている村上です。 今回は、スパイスの「サークル制度」をご紹介します。 サークル制度って?スパイスには、社員であれば誰でも参加し活動できるサークル制度というものがあります。 サークルの設立は、希望する社員が申請し、許可を得ることで実現します。 以下がサークル設立の条件です。 サークルでイベントを開催する際には、参加者1人当たり1500円の補助が出るため、場所を借りたり、必要な道具を借りたり、幅広い
こんにちは、スパイスファクトリー(以下スパイス)で採用広報インターンをしている村上です。 スパイスには、Priority5 という、支援していくべき事業として2020年から社内で独自に設定している領域があります。具体的には、「気候変動・ダイバーシティ・公共・医療介護・教育」の5つです。 今回は、この中の「ダイバーシティ」に注目して、スパイスの組織内のダイバーシティについてお話します! スパイスメンバーの多様性スパイスは、年齢やジェンダー、国籍、入社前の経歴など、多種多様
こんにちは、スパイスファクトリー(以下、スパイス)で採用広報のインターンをしている村上です。 実はスパイスでは、これまで2回、「ヨガ会」なるものを開催しています。 今回は、この「ヨガ会」について、ゆるくレポートしていきたいと思います。 ヨガ会とはヨガ会は、希望する社員・インターンが無料で参加できる会社主催の1時間のヨガレッスンのことです。着替えさえ用意すれば特に必要な道具もないので誰でも気軽に参加することができます。 これまで、「朝ヨガ」と「夜ヨガ」が1度ずつ開催されて
スパイスファクトリー(以下、スパイス)の採用広報インターンの村上です。 今回は、スパイスの東京オフィスでも導入している【再生可能エネルギー】について深掘りしていこうと思います。 スパイスは「社会貢献と事業成長の両立を実現する」という目標を掲げ、社会課題の解決につながることと、事業活動で利益を得ることが「equal(=)」になる世界観の体現を目指しています。 また、事業活動だけでなく、従業員の働きがいを上げることや、社内の取り組みでも社会貢献性を意識することで、多角的な社
こんにちは。スパイスファクトリー(以下、スパイス)の採用広報インターンの村上です。 今回は、2022年7月に開催された「2022Y2Q/Quarter conference」の様子をお届けします! Quarter conferenceって?Quarter conferenceは、四半期に1回開催されている全社会議のことです。現在の経営の状況や組織の運営方針を共有する大切な機会となっています。 詳しくはこちらの記事で紹介していますのでぜひご覧ください! 今回が5回目の実施でし
こんにちは。スパイスファクトリー(以下、スパイス)の鷲田です。 私は Interface & Experience Design Division(以下、デザインチーム)に所属し、UIデザイナーとして働いています。 仕事をする中で、課題はつきものですよね。 デザインチームは現在、UXデザイナー5名とUIデザイナー5名の10名体制ですが、チームとしての課題、担当領域ごとの課題、個人の課題など、日々様々な性質の課題が発生しています。 今回は、そんな課題に対してデザインチームが
スパイスファクトリーは、世界がより良い方向に向かうよう変化を加速させる “触媒” としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。 これまで、様々なバックグラウンドやスキルをもつ当社の社員のインタビュー記事を公開してきました。 インタビュー記事はこちらからご覧いただけます。 今回から、新たな試みとして社員同士の対談をお届けします。 第1弾は、スパイスファクトリーが手掛ける海外拠点設立とオフショア開発について、海外事業責任者の西川と FastDX Div
スパイスファクトリーは、世界がより良い方向に向かうよう、変化を加速させる “触媒” としての役割を全うすることをミッションとしたDXエージェンシーです。 社員インタビューでは、様々なバックグラウンドやスキルをもつ当社の社員にインターン生が直接インタビューを行い、皆様にお伝えしていきます。 第 17 回目のインタビューはこちらからご覧いただけます。 第 18 弾では、Digital Service Development Div.のWebエンジニアである平山にインタビュー