見出し画像

私が17年間考え続けてきたこと。自分の思う「面白い話」について

皆さんどうも、ひでっちです🐧✨
久しぶりのnoteの更新です。

タイトルも、かなり大きなテーマなので、まずは手短に今回のnoteを書こうと考えた経緯から書いていこうと思います。

何故このnoteを書こうと思ったか


このnoteを書き始めたのが、2023年の7/27です。その1カ月前。喉が腫れに腫れて、まったく声が出なくなるという経験をしました。

詳細は省略するのですが、まったく寝れずに咳き込んだ期間が10日間ありました。その後、回復してきたと思い、ライブのために遠征した際に、症状が再発…。自分の体調管理の甘さを責め、いつになったら元に戻るかを考え続ける地獄の日々。

そんなこんなで、体調が戻ったと実感出来るまで、約1カ月かかりました。人生で初めて、もう何もかも無理なんじゃないか…という無気力な日々を過ごしました。

人間、いつ死ぬか分からないのは当然として。「心が死んでしまい、まったく余裕がない状態」というものも、考慮する必要があるなと強く感じました。

そこで気付けば、考えて続けて17年経っていたこと。「自分の思う面白い話って何なのか」について、noteにしようと思い立ちました。

いつもなら、スタエフで好き勝手話して、満足して終わりなのですが。これを残さなかったら、死んでも死にきれないと思ったので、文章にします。

台本なしで話しているスタエフの如く。思い付いたままに書いていくので、読みづらいかもしれませんが。何卒よろしくお願いいたします。

私が面白いと思った話を考えようと思ったきっかけ


それではさっそく書いていきます。そもそもの話なのですが、なぜ17年前の私は、面白い話について考えようと思ったのか。 

それは、家族や周りの人々に対する反抗心からでした。高校1年の夏の話です。部活での人間関係や、どうしても苦手な先生がいた私は、高校に行けなくなりました。

その後欠席が増え、単位が取れなくなり高校を中退。定時制の高校に入り直しました。そして、ラジオに出会い心が救われました。

この話は、スタエフなどで何回かさせていただいています。しかし、何故心が救われたのかについては、「そのラジオの人々が、何気ない話を楽しそうにしていたから」という説明しかしてきませんでした。

それをより詳しくお話しすると、私にはこんな疑問がありました。「私からすると、楽しいとは思えない会話をしていたり、その場にいない人の悪口を言ったりしている人が、何故一緒にいるのか。」です。家族や同級生、身の周りの人々に対してずっと疑問でした。

しかしその答えは、あまり時間をかけずに出てきました。彼らもしくは彼女らは、「その相手とより楽しい時間を過ごすために、話す内容を重視する」ことよりも、「一緒にいることで、繋がりや安心を感じることを大事にする。空気を乱すぐらいなら、悪口を言ったり、共通の敵も作る」ということです。

私自身、女兄弟に挟まれていたり、部活が吹奏楽部で、女性の多いコミュニティにいることが多かったので、そのような事に触れるのが多くなったのかもしれません。

人間は1人では生きていけない生き物ですし、集団でいることに個人個人の意思が必ずしもあるわけではない。しかし当時の私は、「人としてどうかということよりも、誰かと一緒にいることを優先する人々。そんな気に入らない人々によって、自分が孤立すること」が許せなかったのです。

そんな人々に迎合したくない。そう思った私は、自分が面白いと思える話を明確にすることと、面白くないと思うものをしっかり言語化出来るようになることを決意しました。

以上が、私が思う面白い話を考えるようになったきっかけです。当時のことを思い出しながら書いたので、若干シリアスになってしまいました。ここからが本編です(笑)

私が面白いと思う話 具体例を挙げながら、話の要素を分解してみる


私が面白いと思う話。まずは、この要素があれば面白い!と思う3点を紹介します。その後に詳しく説明します。

①その人にしか出来ないであろう話であること

例えばですが、〇〇のライブに行って楽しかったとか、お昼にラーメンを食べて美味しかったなど。これは、同じことを言える人がかなりいる話です。しかし、ライブに行った話も、ラーメンを食べた話も、「個人的な思い入れエピソード」や「感情」が入ってくると、その人だけの話になる。そして私が強調したいのは、何も特別な体験じゃなくてもいいということです。後ほど詳しく説明します。

②その人の感じたことが伝わってきて、その人のパーソナルな感情を体感出来る話

話していて、感情が乗っている話ですね。その人の好きなものや、興味関心の深い話をしている時っていいですよね。そこから、普段はあまり感じとれない感情の揺れ動きを見れたりします。しかしこれは、話し手側に注意が必要。いくら自分が好きなことでも、相手が知らないことを永遠話し続けると逆効果になります。相手が知らない話をする時に、私が意識していることを、後ほどお話しします。

③自分の中で、繋がった流れや過程の喜びの話

この③が、私がずっと意識してきたことです。スタエフでずっとお話ししてきたことは、ほぼほぼ③についてです。結果よりも過程が大事と良く言われますが、それは話においても同じだと私は考えています。この話は、具体例がないと分かりづらいと思うので、私の話を例に説明します。

最近、私がこれだ!と思った話

①〜③はあくまで説明なので、具体的にどういう話か分からないですよね。そこで、私が最近これだ!!と大興奮したお話を紹介します。

2023年7/25更新。YouTubeのバキ童チャンネルにて、ぐんぴぃさんが話した「お赤飯とファミチキの話」です!以下がリンクになります↓

1:24〜そのお話をしています。最後のうまトマを食べるくだりもめっちゃ面白いです!

ネタバレを含みますが、話の概要を説明すると…。

「ファミチキ」と「おにぎり」を一緒に食べるとおいしい。でも、白ご飯に近いおにぎり(塩むすびなど)と一緒だと罪悪感が沸く。だから、出来るだけファミチキの味を邪魔せず(具入りのおにぎりは、ファミチキを邪魔してしまう)に、罪悪感も沸きづらいお赤飯(おめでたい雰囲気が罪悪感を軽減する)を選ぶといった感じです。

どうですか。めっちゃスゴくないですか…。この説明だけで面白い…となれた方は、私とかなり近い感覚を持っているかも。しかしほとんどの方が、これのどこがそんなに面白いのか?となったはず。ぐんぴぃさんが芸人さんで、お話上手というところを差し引いても、見事な話だと私は感じました。それを簡単に説明すると…

「ファミチキ」と「お赤飯」という、誰もが知っている特別感のないもので、ぐんぴぃさん独自のトークにしているところです。

上記で説明した①に当てはまっています。特別なものではない、2つのものを組み合わせることで、ぐんぴぃさんだけのトークにしている。このトークの要素を分解すると…

ぐんぴぃさん(話し手)×ファミチキ(モノ)×お赤飯(モノ)になります。

かけ合わせ(乗法)になっているのは、「ぐんぴぃさんという話し手が、普段どんなことを思って生きているのか」と「そのモノが、どんなモノとして世間に認識されているのか。話し手にとって、そのモノはどういった意味を持つのか」ということが組み合わされて、話として広がっていくからです。

その広がりに個人差が出てくるポイントが、「モノへの個人的認識」です。解釈と言ってもいいかも。世間の認識と、個人の認識がかけ離れていると、面白い話に繋がることが多いということです。

今回のぐんぴぃさんの話でいうと、重要な個人の認識が2つ含まれています。

①ファミチキとおにぎりを一緒に食べるとおいしい。しかし、白ご飯に近いおにぎりで食べてしまうと罪悪感が沸く(←あくまで、ぐんぴぃさんの認識。全員がそうではない)

②具入りのおにぎりだと、ファミチキのおいしさを邪魔してしまう。しかしお赤飯だと、そのおめでたい雰囲気も相まって、罪悪感が軽減される(←かなりぐんぴぃさんらしい認識。そういった用途で、お赤飯を使う人はほとんどいないはず)


どうでしょうか。何気ないお話ですが、この話を出来る人は、かなり限られるということが分かっていただけるはず。お赤飯がかなり雑に扱われていて、好きなものを食べる時の罪悪感を消すための「苦肉の策」として使われています(笑)

これは、ぐんぴぃさんが「お赤飯をあまり好きではないからこそ」生まれてくる話です。ファミチキはほとんどの人が好きなものですね。そして、お赤飯は好き嫌いが割りと分かれるもの。この2つのモノと、ぐんぴぃさんの個人的な認識がかけ合わさることで、私が大興奮する面白い話だと感じたわけです。

モノの話について、もう少し考えてみます。これが例えば、1つのモノの話だとどうなるか。その人にしかない話にするには、そのモノに対する思い入れやエピソードがあれば、可能ですよね。ファミチキに対する熱い思いや、お赤飯に対する変わったエピソードなど…。

しかし、意外性というか「何でそんな話になるんだよ」という「話の広がり方」の面でみると、2つのモノがかけ合わされたほうが、面白くなりそうな気がします。逆にモノが多過ぎると、話し手聞き手お互いに分かりにくくなってしまう。ということで、2つのモノ(場合によっては、人などに色々変えられる)が、かけ合わさると面白くなるという話でした。

熱い思いを具体的に話す

何か好きなものについて話している時。人はとても熱い気持ちが湧いてきて、ついつい時間を忘れて話してしまうもの。しかし、ここで注意が必要だと私は考えています。それは…

「その好きな気持ちに、ちゃんと具体性はあるか。好きなものの説明だけになっていないか」

ということです。詳しく説明していきます。

具体性のない「好き」や「楽しい」は…

これはあくまで私の見解ですが。あまりに具体性のない好きなものの話は、聞いていて苦痛でしかありません。「これが好きで…、これが良くて…、こんなこと言ってて…」といった感じですね。あくまで、お互いに好きなものだったら許容出来ますが、知らない人の話だとなおさらです。

なので私は、相手が知らない話をする時。あまり細部を語らず(その好きなものを説明し過ぎない)に、どんな理由で好きかを話します。理由の部分は、好きな理由を説明するというより、好きになったきっかけを話すといった感じ。

そもそもの話ですが、知らない話を長々とされるのは苦痛だし、より具体的な話をするのは関係性が出来てからでいい(もしくは、相手がちゃんと聴いてくれる人)。そう私は考えています。

自分の好きなものを共有したいなら…

相手の興味を引くという意味で考えると、長々と知らないことを説明するのは得策ではないと私は考えていて。モノだったら使うメリットだったり、人物(アイドルや俳優さんなど)や作品なら、聞き手が知っていることが含まれているかが重要ではないでしょうか。

例えば私は、刑事ドラマの「相棒」が好きです。自分の好きな回もあります。しかし、私がオススメの回を紹介するよりも、「だいぶ初期の話だけど、若かりし頃の高橋一生さんが出ている話があるよ。しかもちょっと変わった役で。斎藤工さんが出てる回とかね」と言ったほうが、興味が湧きませんか。 

相手に少しでも観てもらいたいなら、相手も知っているてあろう名前を出したほうがいい(←私は勝手に横の意識と呼んでいます)それで作品を観てくれて、他の面白い回も教えて!と言われた時に、自分の好きな回を紹介する。現実は、相手が観てくれるかも分からないし、オススメを聞いてくるかも分かりませんが。

繋がった過程や喜びを共有する

私が面白いと思う話の要素。これが最後です。「繋がった過程や喜びを共有する」ことについて。

私はこれこそが、人と話をする醍醐味だと考えています。何故なら、「話す内容や感情は、話す力伝える力が大きく関わってくるけれど、その人の過程や流れはその人にしかないもので、優劣や面白い面白くないという評価とは関係ないものだから」です。

しかし実際は、過程というものにおいても、優劣を付けられているのが現状です。例えばですが、スティーブ・ジョブズと、隣に住んでいる方の半生。どちらに興味が湧くか。面白そうだなと思うか。

ジョブズと自分で考えてみてもいいです。でもこれって考え方次第で、「自分の過程や流れを、唯一のものとして楽しんでいるか。周りの人も同様なはず」だと思えているかってことだと思うんです。

つまり、〇〇のライブに行って楽しかったーだけでは、何千人何万人と同じ1人にしかなりません。しかし、そのライブに参加するまでの過程は、1人1人違う。その自覚があるかどうか。その自覚があって、その過程を楽しみ、ライブで感じた思いを具体的にすることによって、「あなただけの話」が生まれる。

何もこれは、ライブやイベント事などの特別な時だけではありません。日常の中にも、その人だけの過程があって流れがある。その過程の価値は、何かを成し遂げた人だけのものではない。その自覚をそれぞれが持つことによって、相手の話(過程も含めた)をちゃんと聴いて引き出そうと思えるし、自分の何気ない話も自信を持って話すことが出来る。私はそう考えてきました。

今回のnoteのテーマは「私が思う面白い話」ですが。まず大前提として、ちゃんと「話すこと」「聴くこと」が大事だということです。これが私の17年考えてきた、現状の結論であり、答えです。

最後に、ここ最近の私の過程のお話をして終わりたいと思います。

私は仙台に住んでいて、8月に仙台で行われる「安全地帯」のライブに参加します。安全地帯のライブを観たい!!と思ったのは、4月に行われたRakeさん(私が応援している仙台在住のシンガーソングライター)と、河口恭吾さんのライブ中。井上陽水さんと安全地帯の名曲「夏の終わりのハーモニー」のカバーを聴いたのがきっかけです。

めっちゃいい曲だなーと思い、その日のうちに調べました。そして、「夏の終わりのハーモニー」の原曲を聴いた時…。何て素晴らしい曲なんだー!!と震えました。聴いたことのない方はぜひ↓


それまで私は、安全地帯も井上陽水さんも「昔人気だった人」ぐらいの認識しかなかったんです。世代ではないし、ちゃんと聴いたことがなくて。しかしそこから他の曲も聴き、陽水さんと安全地帯の関係性も調べていくうちに、これは生で聴きたい!!とすぐに思いました。

しかしながらその時は、玉置さんのシンフォニックコンサートの最中で、次のライブの発表はまだされていませんでした。今年中にまたライブあればいいなーと思っていたところ…。

次のライブツアーが発表され、仙台にも来てくれることを知り、最速先行に申し込めるファンクラブに入会(年会費5000円)、見事チケットが当選しました(笑)

この、Rakeさんのライブからの安全地帯のチケット当選に至るまでの流れは、まさに私だけの話です。もっというと、安全地帯の曲を聴いたり、ライブの映像を観たことによる気持ち。この流れの中で、次のライブが発表された時の喜びも、私だけが体感したものです。(→余談ですが、特に感動した話を。色々と動画を観ているうちに、元東方神起のジェジュンと、玉置さんが一緒に「メロディー」を歌う動画を観ました。5人の頃の東方神起は、私にとってRakeさんと同じぐらいに大好きなグループでした。震災の時に本当に励ましてもらいました。そのジェジュンと玉置さんが一緒のステージで歌っている姿。ジェジュンの玉置さんに対するリスペクトの姿勢。ジェジュンを包み込むような、玉置さんの優しさに心打たれて、大号泣しました…)

こういった話は、本来誰もが持っているはずで、その唯一性と大切さに意識が向いているかだと思っています。だから、「私には話のネタがない」なんて人はいないはずなんです。17年間、人と話すことを考え続けてきた私が、断言します。

そんなこんなで、何となくまとまって気が済んできたのでそろそろ終わりにします。ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございました。とりあえず、形に出来て良かったー。

頑張って書いたので、感想もらえたらめっちゃ嬉しいです(笑)

それではまた!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?