見出し画像

聖地巡礼 有頂天家族シリーズ -京都篇①-

作品についての紹介でも書いた通り
作品の舞台が京都となりますので、必然的に聖地も京都となります。

一見近くに集まっているように見えても、歩くと思いの外遠いところもあるので、レンタルサイクルや電車・バスをうまく使って聖地巡礼することをおススメします!!

※今回の聖地巡礼はスマートフォン向けアプリの「舞台めぐり」にて紹介されている聖地を訪問してきました

京都駅

説明の必要もない。京都の玄関口です。

画像1

京都タワー

京都駅を出て目の前にそびえ立ってる京都のシンボルの1つだと思います。

画像2

六道珍皇寺

矢ニ郎の暮らしている井戸があるお寺です

画像3

実際の井戸は基本的に開放されていなく、特別な時?に中に入ってみることが出来るようになっているため、通常は下の写真の扉の穴から見る形となります。

画像4

スマホのカメラを最大限にズームして撮影した写真がこちら
写真右手に井戸があるのがお分かりになるかと思います!

画像5

鳥彌三(仙酔楼)

金曜倶楽部の面々が会合(宴会)をした場所で、ちょうど狸たちと金曜倶楽部の面々が鉢合わせした場所でもあります。アニメでは仙酔楼という名前で登場しましたが、実際のお店は鳥彌三となります。

画像6

南座

矢三郎が赤玉先生を迎えにくるシーンで登場したところです。
確か・・・弁天さんも来たような気が~(記憶が怪しい)

画像7

画像8

四条大橋と納涼床

画像9

画像10

先斗町

これは普通に先斗町を描いたカットで出てきただけです。

画像11

寺町京極商店街

ヒグマになった矢三郎が天満屋に化かされて商店街に出てしまい大騒ぎとなった場所です。

画像12

画像13

三嶋亭(すき焼き屋)

矢三郎が弁天につれられてやってきた、金曜日倶楽部が集まるすき焼き屋のモデルとなったお店です。

画像14

寺町通り

矢二郎が叡山電車に化けて走った道です。

画像15

京都ホテルオークラ

赤玉先生の二代目が住み込んだホテルのモデルです。

画像16

秋月橋

鴨川兄弟と金閣銀閣が対峙した橋です。

画像17

夷川発電所

作中に出てくる偽電気ブラン工場のモデルとなった場所です。

画像18

画像19

今回はここまで。次回は鴨川神社等を中心に紹介していきます。

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?