speculative X.fm

speculative X.fm

最近の記事

DeepTechを考えるための10のトピック

1. Deep Techという言葉の起源 ディープテックを知る本といえば、尾原和啓さんの「Deep Tech」。日本語で読む記事といえば、こちらがおすすめ。ここでは、Deep Techがうまれたきっかけが、漸進的な改善に収まりがちな起業に対する批判が元となる形で紹介している。リーンばかりではなく本質的な課題解決をしていくスタートアップという意味で、ディープテックという言葉が生まれたことも頷ける。 2. ディープテックのガバナンスが難しさ 逆に専門性の非対称性がほかのプレイヤ

    • Speculative x 反直観主義

      直観 ”知識の持ち主が熟知している知の領域で持つ、推論、類推など論理操作を差し挾まない直接的かつ即時的な認識の形式”。西洋哲学では、広義では”感覚的に物事を瞬時に感じとることであり、「勘で答える」のような日常会話での用語を指す。他方で、直観は五感的感覚も科学的推理も用いず直接に対象やその本質を捉える認識能力を指す”。ちなみにかの有名なドイツの哲学者カントは純粋理性批判という本の中で、人間の認識が「対象」(Gegenstand)をとらえる基本の方法は「直観」とし、対象が意識を「

      • Speculative x 🆒

        今回の放送 0:00 本書は以下の本のタイトルのスペキュラティブデザインのスペキュラティブから引用している。”スペキュラティブとは日本語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザインである。” スペキュラティブとは日本語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザイン http://www.saltad.co.jp/design/speculative-design/

        • Speculative x 自己認識

          今回の放送 0:00 本書は以下の本のタイトルのスペキュラティブデザインのスペキュラティブから引用している。”スペキュラティブとは日本語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザインである。” スペキュラティブとは日本語で「思索」という意味で、課題について考えるきっかけを「提起」するデザインがスペキュラティブ・デザイン http://www.saltad.co.jp/design/speculative-design/

        DeepTechを考えるための10のトピック