見出し画像

漫画について。〜小中学生編〜


そういや好きな漫画にフォーカス当てた記事書いたことないな〜と思ったので書きます。
小説や音楽ほどズンズン開拓はしない方だけど、学生時代はそれなりに読んでた。

今回は、小学生〜中学生まででハマった漫画について。

小〜中学生

HIGH SCORE/津山ちなみ


小学生の頃から現在に至るまでずーーっと買い続けている漫画。
超絶個性的なキャラクター陣と、ぶっ飛んだ設定に魅力しかない4コマ漫画です!!
私が大きくなるにつれ今まで意識しなかったキャラにハマったり惚れたりしてるから一生飽きないかも笑
最近はキャラの関係性が少しずつ変化も見られてドキドキしながら見守っている日々

チョコミミ/園田小波

当時のりぼんの4コマ漫画といえばハイスコアとチョコミミだったから自動的に好きになった。
the女の子!な要素盛り盛りでキュートでポップな作品。ファッションとか今の好きな系統はチョコミミとハイスコアが基になってる。
園田先生の訃報が流れた時はショックすぎて泣いた。

ぼのぼの/いがらしみきお


頭を空っぽにして読める漫画ナンバーワン。
何も考えず読んで「。。。。。。クフッ(スン(真顔))」ってなるのが最高に好きなんです。
いぢめる?いじめないよぉ。

ブルーフレンド/えばんふみ


私が百合沼にハマったと同時に同性の子を好きになってイイんだと背中を押されたきっかけの作品。
とにかく絵がシンプルで綺麗だし、1stの儚くて脆い美鈴とそんな彼女と向き合おう、支えようと決意する歩の葛藤までの過程がもうボロ泣き。2人はもちろんだけどサブキャラの五月のビジュアルと性格がもうとにかくタイプで、小学生ながら「こんな人と出逢いたい」と一瞬で恋に落ちた。

ラブコン/中原アヤ


人生で初めてハマった少女漫画。毎回腹筋崩壊してた記憶しかない。
聖子ちゃんの登場で男の娘の概念をインストールした。
なんでか映画のDVD誕プレでもらったなぁ。劇中で流れた海坊主の曲今でも歌える自信ある

私にxxしなさい!/遠山えま


多分これで私の性癖のタガぶっ壊れた。
なかよし作品なのに規制ギリッギリの過激な描写に加えて他人を見下す学校の王子、長い前髪で前が見えねぇけど好きな人には一途で全てを欲しがる幼なじみ、好きな人は愛するんじゃなく支配独占見えない束縛何でもする年下君にウハウハ


のだめカンタービレ/二宮和子


これは絶対外せない作品の1つ。私の好奇心の幅をグッって広げてくれた。

クラシックを漫画でコメディ全開で鳴らすってありそうで無かった発想。このおかげでクラシックのハードルを下げてくれたし、作中に出てくる楽曲に興味を持てる気がする。


クラシックって興味持っても何から聴けばいいかわからないじゃないですか。
音楽の授業で触れる機会があってもそれは授業だからそこまでのめり込めないし、親とか周りに音楽聴く人がいない限りジャンルや音楽の幅を広げる機会なんてそうそうない。

大きくなってから開拓していくのもいいんだけど、何でも純粋に吸収できる学生時代に「何となく」聴いたり観たりして、何年何十年経ってふとした瞬間に吸収した物とその時向き合っていたり、好奇心を独占している物がカチリとハマる瞬間が美しいと信じているのです。
そんなキッカケにぴったりな作品がこの「のだめ」なんだなぁと。

20世紀少年/浦沢直樹


初めて読んだ青年漫画。映画予告か何か見て「あ、好きなやつだわ」って理由で買った気がする。
私の性の目覚めモテキ(映画)かと思ってたけどこっちだったかもしれない
当時小学生だったのに買わせてくれた親にある意味感謝。
推しはオッチョとユキジ。

DEATHNOTE/小畑健、大場つぐみ


中高では大変お世話になりました。私の厨二病はここソースでした。
一番影響されたキャラは月でもミサミサでも竜崎でもなくニアとマット。あっさり死んだけどね!!!
死神はシドウ推しです。落ち着いたらまた買いますのでよろしくお願い致します

ショコラの魔法/みづほ梨乃

一話完結型のホラー枠だったけど、ホラー云々よりショコラ(主人公)の着てるゴスロリ的な衣装とチョコのお店、チョコレートの知識の方に夢中になってた。

どうぶつの森 ホヒンダ村だより/あべさより

どうぶつの森の漫画と言ったらホヒンダ村以外ありえんでしょうがってくらい森シリーズ愛に溢れてる4コマ漫画。
初代(キューブ)〜ハッピーホームデザイナーまでを舞台にホヒンダ村のさよりんはじめ愉快な住人と友達が暴れまわるよー
ジョニーとかコトブキ村長、リセットさんたちとの掛け合い大好きです。
あつ森で復活しないかなぁ。
ふんばはー!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?