見出し画像

共感力を磨く事

人は誰しも共感をして欲しい生き物です。
共感してくれる人には、好意を抱き
信頼出来る人にもなります。

なので、人に好かれたければ
相手を否定せず、共感に徹する事。

共感する意識

を持つと話の内容を理解する事の他に
リアクションにも表れます。
相手の目を見るようになり、ながら聴きをしなくなり
相手の感情に合わせてうなずくようになります。

話し手は、相手の表情やリアクションを意識して見ている事が多く
聴く態度が悪いと、話す気も失せてしまう。
なので、共感するという意識を第一に
会話する事が重要になります。

共感力は人間関係を良好にする

こんな偉そうに言っている自分は
共感力が重要と知ったのはつい最近です。笑

永松茂久さん著の「30代を無駄に生きるな」や「人は話し方が9割」の書籍を読んで
感銘を受けて、会話で意識するようになりました。
共感する事で相手は気持ち良く話せる。
そうすると自分の話した事にも共感してくれるようになる。
会話を重ねる事に人との信頼関係が構築されている事を実感しました。

今後も人とのコミュニケーションのツールとして共感力のバワーを高めていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?