マガジンのカバー画像

配信エピソード〜社員企画回〜

35
S/PARK社員によるポッドキャスト特別企画回の配信記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

#94 | ☆メンズの肌を知ろう(後編)~まだまだ聞きたいメンズのお肌~

【今回の内容】(2023年6月5日) 男性にとってのスキンケアの大切さについて研究者が熱く語ります。最近の知見を踏まえてスキンケアの意外な事実についてわかりやすく説明していただきました。後編では、さらに踏み込んでスキンケアに関するお話を聞いていきます。 紫外線を浴び続けるとどうなる?/肌の弾力やしわ・たるみにも影響が/積み重ねで差が出る/あとから一気に/メイク用下地には紫外線防御効果があるけど/若いときはケアしていなかった…/まだ間に合う/若い世代にこそ伝えていきたい/日

#93 | ☆メンズの肌を知ろう(前編)~メンズこそスキンケアが必要な理由~

【今回の内容】(2023年5月29日) 男性にとってのスキンケアの大切さについて研究者が熱く語ります。最近の知見を踏まえてスキンケアの意外な事実についてわかりやすく説明していただきました。 前編では男性の肌の特徴やお手入れ方法について伺います。 大ベテランとフレッシュマン/熱い想いを語りたい/スキンケアしてますか/自然体のままでいたいからスキンケアしない?/メンズの皮脂と洗顔/将来のためにケアを/女性より男性は肌が弱い/肌は最も外側にある臓器/ケアをすれば大丈夫?/スキ

#86|☆書籍「化粧の力の未来」(後編)~化粧の力の新たな可能性~

【今回の内容】(2023年4月10日) 2022年に、資生堂がフレグランスジャーナル社から出版した書籍「化粧の力の未来」の出版に携わった方々をゲストに迎えて、書籍の内容を踏まえ、今後の化粧研究についてお話を伺いました。 最近の化粧行動/マスク生活により変化した化粧のあり方/オンライン会議が生んだ美意識の芽生え/高まる自分の肌に対するポテンシャル/今後の化粧行動は?/マスクがもたらす新たなメイクの可能性/「デジタル×化粧」は、どんな世界になる?/デジタルならではの自己表現/

#85|☆書籍「化粧の力の未来」(前編)~誕生の秘話に迫る~

【今回の内容】(2023年4月3日) 2022年に、資生堂がフレグランスジャーナル社から出版した書籍「化粧の力の未来」の出版に携わった方々をゲストに迎えて、書籍誕生にまつわるお話を伺いました。 書籍「化粧の力の未来」出版のきっかけ/書籍の魅力/30年前に出版した書籍との違い/書籍にかけた想い/総勢23人の専門家による原稿執筆!/文章から溢れ出る豊かな個性たち/化粧をもっと気軽に楽しんでほしいという願い/各著者に依頼した内容とは?/研究員と読者の皆様がともに感じるワクワク感

#81|☆深化し続けるユニバーサルビューティーデザイン(UBD後編)

【今回の内容】(2023年3月6日) 時代とともに深化し続ける資生堂のUniversal Beauty Design(UBD)についてお話を伺いました。 塩田さんに聞く、UBDの深化と適用範囲/誕生から5年、UBDは製品だけでなく広告やウェブデザインにも生かされる/UBDのフィロソフィーとは/すべての人の平静を自然と保つ難しさ/視覚に頼りすぎている日常/暗闇で化粧体験/「感覚を伝える」から始まるコミュニケーション/他社のサイエンスも注入して加速するUBD/大学や社会に期待

#80|☆クリエイター発「美しい」ユニバーサルデザイン誕生(UBD中編)

【今回の内容】(2023年2月27日) 資生堂ならではの美の提供、Universal Beauty Design(UBD)についてお話を伺いました。 渡辺さんに聞く、UBDの誕生秘話/お客さまの声に対応するだけではない/製品を使うときの気持ちや仕草をも美しく/モノづくりから接客まで幅広く生かされるUBD/多種多様なニーズがある現代に唯一の正解デザインはない/数値化できない要素を大切にする/最後の決め手はデザイナーの感性/社内外から講師を招いてUBDマインドを醸成/視覚障害

#79|☆資生堂ユニバーサルデザインに込めた想い(UBD前編)

【今回の内容】(2023年2月20日) 資生堂のモノづくりへの想いとは何か、資生堂ユニバーサルデザインについてお話を伺いました。 尾崎さんに聞く、資生堂ユニバーサルデザインに込めた想い/時は2000年代はじめ/そもそもユニバーサルデザイン(UD)とは/7つの原則でバズワードへ/日本企業のUD/資生堂のUDは?/150年前の創業当初から存在したお客さま本位のモノづくり思想/「商品をして、すべてを語らしめよ」/2004年 資生堂ユニバーサルデザイン ガイドライン完成!/原則は

#73|☆ポッドキャスト大好き研究員(後編)~推しのパーソナリティ編~

ポッドキャストが大好きな研究員を集まっていただき、ポッドキャストの魅力を語っていただきます。後編では、「推しのパーソナリティを紹介します。 【今回の内容】(2023年1月9日) 古くからポッドキャストの可能性を追求し続けるトッキンマッシュ/Podcast Weekendでのニヤミスを後悔する駒野さん/安藤さんがポッドキャストを聞き始めたきっかけはホームシック/ミス・ヴァジャ・インターナショナル?/ポッドキャストととの向き合い方は三者三様/SNSより疲れない/音声に向いてい

#72|☆ポッドキャスト大好き研究員(前編)~推しの番組編~

ポッドキャストが大好きな研究員を集まっていただき、ポッドキャストの魅力を語っていただきます。前編では、「推しのポッドキャスト番組」を紹介します。 【今回の内容】(2023年1月2日) 新メンバー西村さん、さっそく司会進行/それぞれの推しを紹介/香りの言語化をするポッドキャスト番組とは/コテンの深井さんと一緒にリベラルアーツを学べるポッドキャスト番組/追求するプロセスが可視化される/音だけだから受け手に委ねられる/受け身にならないポッドキャストの良さ/カフェで聞こえてくるO

#68|☆ 「花椿」が声で届ける美しき贈り物。豊かさを追求する編集室。

【今回の内容】(2022年12月12日) 資生堂の企業文化誌「花椿」を担当している花椿編集室から、編集長の塚田さんと戸田さんをゲストに迎えてお話を伺いました。 研究員のふたりが「花椿」を知ったきっかけ/1937年に花椿として創刊/「美しき贈り物」として誕生/広告がない企業文化誌だから表現できる資生堂の世界観/2016年から始まったウェブ花椿の変遷/家族みたいな花椿編集室のメンバー/「豊かさ」を追求しつづける花椿/一流の情報を届けたい/何を花椿が届けるべきか原点に立ち返る/

#61|☆「美を生み出す」お仕事(後編)ヘアメイクアップアーティスト谷口丈児さん

【今回の内容】(2022年11月7日) 資生堂の「美を生み出す」部門、ビューティークリエイションセンターから二人のゲストをお迎えし、二週連続でファッションやトレンドに関するお話を伺いました。後編では、ヘアメイクアップアーティストという仕事について、谷口丈児さんに語っていただきました。 ヘアメイクアップアーティストのお仕事/トレンド解析とコレクションのヘアメイク/バックステージの世界/デザイナーさんからの無茶なお願いに応える/ヘアメイクでつららをどう表現?/むちゃな要求を達

#60|☆「美を生み出す」お仕事(前編)ファッションディレクター呉佳子さん

【今回の内容】(2022年10月31日) 資生堂の「美を生み出す」部門、ビューティークリエイションセンターから二人のゲストをお迎えし、二週連続でファッションやトレンドに関するお話を伺いました。前編では、ファッションディレクターという仕事について、呉佳子さんに語っていただきました。 研究所とビューティークリエイションセンターのコラボレーション/トレンド研究をしている呉さん/デザイナーズコレクションへの取材/新聞や花椿の記事の執筆/ニューヨーク、ロンドン、ミラノ、パリ、各コレ

#54|☆クイズで学ぼう!「美活ジム」~ポッドキャストウィークエンド出陣~

【今回の内容】(2022年9月26日) 10月1日の「ポッドキャストウィークエンド」でプチ体験レッスンをすることになった「美活ジム」から2名の研究員が登場します。「美活ジムって何?」と気になるあたなへ、楽しく学べるクイズをご用意いたしました。 「美活ジム」ってなに?/最新の研究知見に基づく肌レッスン/ゴリゴリに鍛える表情筋!?/素敵な笑顔の特徴は?/「美活ジム」の活動場所/ガチで勝ちに行く髙橋研究員/マスク肌荒れの原因は?/美活ジムの「メンズレッスン」/10月1日は下北沢

#45|☆肌に塗って、自然を感じる4つの香り~リトリートスティック登場~

【今回の内容】(2022年8月1日) 研究所からお客さまへ新しい価値を直接お届けする 「fibona “Speedy Trial”」 第2弾が「Makuake」に登場!その名も「リトリートスティック」。 自然のゆらぎ”を体感する「香り」の新体験/いつでもどこでも、自然とそっとつながる/オフィス空間でも最適な“香りのゆらぎ”を手軽に得られる/研究所の知見を活用した価値づくり/熱狂的なファンに出会うために/開発者が自ら語るこだわりとは?/開発中に苦労したエピソード/手上げ制で