見出し画像

事の成り行きが想い出され、
詩であったことを確かめる。
詩は詩でありながら、様々な形態へと
流れ出ていく。
存在に詩は読まれ、意識されたそれは
言葉になる。
存在が言葉を憶え、使い、それは
文になる。時間になる。
この成り行きも詩の中で起こる。

我々が存在であるとき、我々は詩である。
我々が存在でない時、我々は文字に過ぎない。
だが、誰かが存在であるならば、言葉になる可能性がある。
存在の記憶だけを時間と定めれば、文字は失せるが、
それは逆説的に時間そのものを否定してしまっていて、矛盾している。
詩を読む一連、詩の中には、主体、客体、媒体がある。
詩はそれらを強調したり、曖昧にしたり、拡大したりする。
詩はこのような働き方をするので、存在と非存在という
根本的な矛盾が最も詩的な感じとして響いてこないだろうか。
存在と非存在。交わるも詩的。
断絶するも詩的。
跳躍するも詩的。その過程も詩的。諦めも、囚われも詩的に。
詩的であるならば、著した者も、読む者も、そのメディアも詩的である。
そして、詩的なそれは主・客の境目を意識させつつも、その反動力
で境を無くしている。

君は私の詩に在る。
私も君の詩に在るかもしれない。
私は只、文字として在ればいい。言葉にするのは君なのだ。

動いて、活きなさい。独りに成るまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?