見出し画像

自らの足で姥捨て山へ向かわせる社会【映画「PLAN75」】


少子高齢化が一層進んだ近い将来の日本。満75歳から生死の選択権を与える制度<プラン75>が国会で可決・施行された。様々な物議を醸していたが、超高齢化問題の解決策として、世間はすっかり受け入れムードとなる。
当事者である高齢者はこの制度をどう受けとめるのか?若い世代は?<プラン75>という架空の制度を媒介に、人は何を選択し、どう生きていくのかを問いかける作品が誕生した。

映画『PLAN 75』オフィシャルサイトより


どこかで予告を見て、気になっていたので観に行きました。以下、ネタバレになるところもあるかもしれません。

はじまりが衝撃的で、「これは観に来ない方がよかったか…?」と心配になりました。途中も、ずっと重く、悲しい。「悲しい」という表現は本当はぴったり来ない気がするけど、「せつない」はもっと違う。そんな、センチメンタルなものでは、全くないです。

安楽死や尊厳死の話とも違うと思います。
社会の中でそれぞれに懸命に生きてきた人の尊厳を、社会がシステマティックに、巧妙に、奪おうとする話だと思いました。今の日本を考えると、「そんなシステム、架空の話でしょ」とは思えませんでした。

仕事を失い、仲間を失い、役所の生活支援相談も、職安も、不動産屋も、みんな冷たいのに、PLAN75の受付だけはいつでも門戸を開いていて、あたたかく迎え入れてくれる。そこでだけ束の間、人との交流があり、話を聞いてくれる相手がいる。ほんのひととき、表面的に尊厳を取り戻せるしくみ。

息子が泣きながら姥捨て山に母を捨てに行く話も悲しいけれど、それならまだ母は、大事な息子のための自己犠牲だと思えるかもしれない。でもこの映画では、泣いてくれる息子もいない主人公が自分の足で姥捨て山に行くことを選ぶ。

人物の心情が台詞で語られることはなく、ドキュメンタリーのようでした。星新一の近未来SFみたいな話だけれど、もっともっと細部まで現実にがっしりと爪を立てて食い込んでくるようなリアルを感じました。
まるで献血か何かのように、公園や街角に作られたブースと「PLAN75」ののぼり旗。いい雰囲気を出すテレビCM。もしかしたらわたしたちは今も、こんな感じのキャンペーンの同調性バイアスに絡めとられているのかもしれないとさえ感じました。

高齢者が一律に扱われていない感じも印象的でした。子や孫とのつながりがある人にはPLAN75は関わりのない話。主人公のように身寄りがない人、子どもがいてもつながりが切れている人の行き場のなさ。

「救いのない話だ」という口コミもありました。でも、わたしは、最後にだけは、希望というか、尊厳というか、人の強い意志を感じることができました。登場する若者たちの人物像にも救いを感じました。

うちの親のような高齢者には観せたくないけれど、若い人たちを含め多くの人に観てほしい映画でした。


この記事が参加している募集

#映画感想文

67,103件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?