見出し画像

色を通して

どーも🍃ブリズタイム🍃です。今日は「色を通して」という題材で書きたいと思います。今日は色を使って色々な学びを深めて欲しいなぁと思って活動をしました。

①ペットボトルシアター
ペットボトルの蓋に絵の具をつけておきます。
みんなに見せる時は透明なのですが…
「先生は魔法の手だからこのペットボトルの色を変えることができるんだ」といって黄色に色を変えました。みんな大盛り上がりです。「みんなの手はどうかな?」と言って変化しないペットボトルを渡しました。「変わらない!先生すごい!」となった時に、じゃあみんなも魔法が使えるように「ちちんぷいぷい」と言ってペットボトルを渡し色が変化すると「わー!すごい!!」と大喜び。これは導入として取り入れました。

②フィンガーペイント
みんなにプリントを使って、「赤と青を混ぜたらどうなると思う?」と聞いて予想を書かせます。他の色も同様です。実際にやってみましょう!画用紙に絵の具を垂らしてジップロックに入れます。指で混ぜていくと色の変化がよく分かります。「赤と青混ぜたら紫になったよ!」と楽しく学ぶことができました。

③アート作品
最後に2人1組になって模造紙に絵を描きました。
1組目は、テーマを決めて2人で1つの作品に仕上げてもらいました。(2人で決めたテーマ:クリスマス)「⚪︎⚪︎ちゃんはここを赤で塗って!」「俺はこっち仕上げる!」など、コミュニケーションを通して協力することや考えること、表現する力を身につける意図で取り組みました。

「クリスマス」

次のペアには、まだ低学年だったので、「色をよくみて好きな絵を描いて良いよ」といって自由に書いてもらいました。すると、描いているうちに、手形をつけたい!やら、雪だるまかく!など次々提案が浮かんできてカラフルでとても綺麗な作品に仕上がりました。それぞれ自由に描いたとはいえ素敵な作品です。

バンクシー(笑)

ということで、今日は色を通して色々なことを学んでもらいました。子どもたちの心の中に何か一つでも響くものがあったらいいな〜と思います。

では、次のブログでお会いしましょう♡



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?