見出し画像

自分を生きることで気付いてきた、5つのこと。

こんにちは、nönです。

前回は、自分を生きるためにやってきた
これまでのことについてまとめてみました。

よかったらこちらをお先にどうぞ↓

今までそうやってきて
現在、自分のために生きられているな〜
という充実した実感があるのですが

…なんで??

なんで、充実してると思えるの?

どんなところが変わったのだ?

と、自分に問いかけてみた結果
こういう変化があったのかな?
ということについて
あくまで私的視点でまとめてみました。

そして、私もまだ道の途中。




-人生が楽しくなる-

まずはとっても人生が楽しくなる!

自分のために生きていって
自分を生きていくと
なぜかとっても楽しくなるから不思議。

きっと、生きたいように生きているから
他者からの承認欲求が過多にもならず
相手にそれほど求めなくなるというか…

自分で自分のご機嫌をとれている
そういう状態になるのかもしれない。

ご機嫌というのは
別にいつもニコニコしてるとかじゃなくて
心が安定してるというのかな。

軸があるから、あまり周りにも影響されない。

嫌なことがあってダメージを受けても
あまり引きずらずに流せるとか。

そういったことだろうか。

•••

いや、別に私が全部出来てるわけじゃなくてね
そういうことかなっていう。笑

あと、いくら楽しくって言っても
色んな起こっている出来事だったり
世の中のことだったりを
表に出ている情報だけではなく
ちゃんと自分で知りにいって
考えて、理解しようとするだとか
そういうことは大切だよね。


-心地良い人間関係-

自分はこれがやりたいな
こういうことが好きだな

と、分かってやっていると
次々やってくる選択肢に
あまり迷わなくなる。

やりたいことと
やらないことが決まっていく感じ。
(これは変化していく)

そして、合う人と、合わない人も
自然と分かってくるし
フィットする人との関係が深まり
広くなっていく。

これは嫌な感情を持って離れるのではなく
「今は違うかな〜」という
お互いのwin-winな関係のために
自然と離れていくだけ。

そしてまた再会する時が
訪れるかもしれない。

類は友を呼ぶ、と言うけれど
本当にそれでしかないなって思うのです。

ポジティブな人にネガティブな話ししても
共感はうまれないだろうから
話し甲斐ないもんね。

私は自分の人生を生きようとしてたり
なんだか楽しんでいたり
誰かに優しさの手を差し伸べたり
そういう人に魅力を感じるのです。
(ぱっと思いつかないけど、もっといるはず)

誰かの噂話も、ねちねちした愚痴も、
私は興味がない。

さっぱりした笑い飛ばせる愚痴は
好きだし、言いたいけど。笑

前、友達が女子高生のノリで愚痴りたい
みたいなことを言っていて
それいい!って思ったんですよね。

「もうさ〜〇〇で最悪なんだけど〜」
「なにそれ〜ウケる〜!」

みたいに、軽いノリで愚痴るという。笑 


自分がやりたいように生きてるとさ
自然とそういう人たちと繋がっていって
私は今、いい関係性が生まれております。

もうね、みんなには感謝しかないのよ。

なんかみんな優しい人たちだからさ
こっちも何かやってあげたいとかが
自然発生するというかね。



-人に優しくなれる-

やりたいことをやっている人って
寛容な気がしています。

別に私のことじゃくて、全体的にね。

自分を大切にしていると
相手にも優しくなれる
んだよね。

満足感をもって生きているから
与えられるものが増えるのかな

不足感があったら
与えられるものも少ないのかな

そういうことかな。

自分に厳しいと
やっぱり相手にも厳しくなりがち。

自分に優しいと
相手にも優しくできる。

日々、不満があったらピリピリするから
やはりそれを誰かに当たったり
SNSで誰かを非難したりしてしまうかも。

•••

そんな私も子どもが小さい頃
夫が私にしてくるイライラを受け取り
私は子どもにイライラするという
負のスパラルを巻き起こしておりました。爆

そうなんだよね
負のスパイラルって巻き起こっちゃうけどさ
幸せのスパイラルも巻き起こるんだよね。

どうせなら幸せのスパイラルがいい。

私は後者をそれとなく巻き起こせる
そんな人になりたなぁと思っております。



-継続できる-

自分のためにやっていることって
継続できますよね。

前回は竹脇まりなさんの動画から
話が広がりましたが
竹脇まりなさんと言えば、宅トレ。

この宅トレ、自分でも驚くことに
一年以上ほぼ毎日継続していて
体の調子もいいです!

自分でも何でこんなに続けてるんだろ?
と思っていましたが
自分のためにやっているからか!
と改めて気付いたのでした。

始めた理由は…

  • お腹のポニョ感がやばい

  • 体力をつけたい(切実)

  • 運動不足すぎるよな〜

というもので、自分のための理由。

継続できている理由は…

  • 何より楽しいから!

  • 体力がついたのを実感している

  • 首肩こりがすごい軽減した

  • トップスをインしても恥ずかしくない

  • まりなさんのポジティブさが好き

自分の不足感から始めたものが
今では満足感に変わっているのか…!
と、今書いていて気が付きました。

宅トレ以外でもさ
家事を毎日やるのだって
家族のためっていうのもあるけど

  • 洗濯物を溜め込まないほうが自分のため

  • お皿洗いもすぐやった方が楽

  • なるべく部屋がきれいな方が心地良い

  • 美味しいの食べたい

自分優先で考えてるから出来るのかな?
とも思ったり。

いや、家事はどうなのだ?

後に溜め込むと自分が大変なことになる
ということが分かっていて
追われてる感も無きにしもあらず…笑

まぁ、自分のためだと継続できるなと
私の実感としてはあります。



-比較しなくなる-

自分を持っていると
他人との比較も減りますよね。

以前は、比較しては落ち込む…
とかあったなぁ。

そりゃ今でも
比べることもあるけども
落ち込むのではなくて
「素敵!!」
という良い憧れとかそういうものになる。

自分に満足していたり
やりたいことをやっていると
他人と比べなくても良くなるんだよね。

軸がしっかりしていると
比べてどうこうじゃなくて
「やりたいからやってるんで!」
となれる。

というか逆に
"人を応援できるようになる"と
私は気付いたのです!

私は夫婦で農業をしている個人農家で
周りにも沢山の個人農家の方がいて
同じように個人宅配をしている方も多い。

でもね
みんなそれぞれやりたいことをやっていて
お互いをリスペクトしていて
別にライバルとかじゃないんだよね。

仲間!!

困っていることがあれば助け合う。

交流のある人は少ないけど
あまり交流はなくとも
〇〇さんってやっぱり凄いね〜
と話題にでたりして、尊敬している。

農業の話抜きにしても

「凄いな〜素敵だな〜」と思える人に対して
「何かあったら力を貸したい!」
と思えるようになる。

今は年齢的なこともあり
次世代の子たちの力になれたら嬉しいなって思っております。

新しいことを始める子たちに
拒絶反応を起こすのではなくw

「いいね!素敵だね!」
「何か手伝えることがあれば言ってね!」
「応援してるー!」

と言える大人で在りたい。


自分のために生きることで
それが周りのためにもなる

なんかそれって素敵じゃないか。

私はまだまだその道の途中だけど
そう在りたい!そう生きたい!
ということは強く思っております。

日々、小さなことでイライラしている
私なので。笑

そうそう、きっとさ
みんな優しいから周りと合わせすぎたり
気を遣いすぎたりするのかもだけど…

ある場面では、自分の意志を通す
ということも大切なのかな。

意外と周りって気にしてなかったりするしね。笑

さて、今回も長々とお読みいただき
ありがとうございました!

やりたいなっていうことが
今日も1つでもできますよーに!


nön | そよかぜ農園



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?