見出し画像

感謝する場所がある有難さ。

こんばんは、まんまるです◎

ありがとう。助かった。
そう思うだけで、口にするだけで、なんだか幸せになった経験は誰しもあると思う。

私の祖母は、「ありがとう」が口癖だった。
毎晩3回「ありがとうございます。」と口にし眠りにつく。
幼い私にはこの行動にどんな意味があるのか深く理解できなかったし、宗教みたいだな、とさえ思っていた。。。
今日はそんな祖母のことを思い出しながら書きたいと思う。

腹が立っても感謝

ある日、父は電話で祖母に怒られていた。
私は祖母と一緒にいたのだが、怒られてる~♪と心の中でニヤニヤしていたものだ(笑)
短気な父との会話で、祖母の一言がとても印象に残っている。

ワジワジーそーてぃん感謝どー

急に方言ですみません(笑) 私は沖縄出身なので沖縄のゴリゴリの方言。
「腹が立っても感謝だよ」という意味。

大人になってから考えてみると、これはすごく大切なことだと気が付いた。
学校でも会社でも家族とでも、大小関係なしに腹が立つことはあるだろう。

この言葉を深く考えるようになってから、私はこう考えるようになった。

今は傷つくことをされたけど、以前助けられたことがあったな。
今は腹が立つけど、あの時助けてもらったことに感謝。

なんでこんな言い方しかできないんだろう・・・
私は逆の立場になったら、こんな言い方はしないでおこう。
私の反面教師になってくれてありがとう。

1つの出来事でこの人に腹が立っても、助けてもらったことや私のためになったことを思い返して、「感謝する」ことを大切にするようになった。
これは自分のためにもなるから。

感謝する場所があること。

今の会社に就職する前、医療事務をしていて大声で人格を罵倒され辞めた。
あの時は毎日泣いていたから考える余裕もなかったけど、いわるゆ典型的なパワハラが蔓延している場所だった(笑)

その後、ジェイックの第二新卒向けの就職カレッジを受け、今の会社に就職できた。
あの時の私はボロボロで、とにかく就職したいだけの人。
自己アピールなんて人前でできるわけないし、大声で挨拶する、雑談する、そんなことが苦痛でしかなかった。
でも、講師の方や企業担当の方と話ながら分析して、面接の練習をしていくうちに、自分のことを話せるようになっていった。

ジェイックの方には今でも感謝している。
就職できたという結果もそうだが、何より研修を通して私でも気づけないような長所を引き出して認識させてくれたことを感謝している。
就職して4年目を迎える今、改めてあの時間を思い出しながら初心を忘れずにいられるのだから。
きっと社会人として働いていく中で、ジェイックの講師やスタッフの存在や忘れることはないと思う。

ずっとあの時のことを思い出して、今の私があるのはあの方たちのお陰だと感謝し、感謝できる場所があることに”ありがとう”と思い続けるのだ。

さいごに

”感謝できる場所がある”というのは、過去の自分を思い出して「よし!初心を忘れずにまた頑張ろう!」と思える良さがある。
それは誰に対しても当てはまる。家族や友人、恋人、恩師、あなたにとって大切な人。
改めて思い返してみて。
感謝できる場所があるなぁと思うだけで、あなたにとっての見えない力になって背中を押してくれると思うから。


それでは、たぶん明日◎

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?