幼なじみの男の子と娘の心の距離。

久しぶりにぴぃの保育園からのお友達家族のお宅に行く。

保育園の時からずっと、家族ぐるみで旅行したり、ご飯を食べに行ったり。

お友達は男の子だからか、年頃になっていくにつれ、久しぶりに会うと2人の距離感は毎度リセットされている。

もともと、恥ずかしがり屋で口下手なAくん。

2年ほど前におじゃました時、ぴぃは恥ずかしがりながらも思い切って「久しぶり!」と自分から声をかけた。

Aくんは恥ずかしかったのか、緊張していたのか、目の前で思いっきりぴぃの挨拶を無視してしまう。

それをお母さんにこっぴどく叱られてしまったAくん。

ぴぃは2年前の無視がずっとトラウマで、その後も年に2回くらいおじゃまするんだけど、その都度緊張するようになった。

「また無視されるかな?」とか、「何話したらいいかわからない」とか、「何を考えているかわからない」とかで、自分から声をかけることは無くなった。

いっぽうAくんは、叱られて以降、頑張って自分から話しかける努力をしてくれているようだった。

今日も、一緒にいてもそれぞれのswitchに励む中、時々「ゲーム何やってる?」「それおもしろい?」と声をかけてくれるAくん。

でも会話は長続きせず、2人の距離は縮まっては伸びてを繰り返す。

そして今日、ぐっと縮まった時間は帰り際の花火の時。

お互いの花火の火を分け合うことでいっきに昔の2人に戻った。

その後、最近やたらと走りたがるぴぃの希望で、Aくんの家の外周大回りを2人で2週した。

そしてすぐにバイバイ。


ぴぃは根に持ちやすいところがある。

1年生の時、友達に内緒話を他の子にバラされた傷も未だ癒えてない。

それ以外のことも、何年も前の傷ついた出来事を絶対に忘れない。

そこに悪意がないと分かっていても、それらを教訓に誰も信用しない自分を築き上げてしまった。

そうゆうもんかもしれないし、しょうがないこととして、ぴぃを思ってくれる友達がたくさんいるのに、

友達は信用できないから・・・・

と閉ざしてしまうのはいかがなもんか。

相手はまだ未完成な子供だからだよ・・・という理屈が通用しないのが子供。

ぴぃは絶対にそんなことはしない!という芯だけが図太く存在している。

閉ざすには早すぎるんだよな。


唯一の幼なじみAくん。

Aくんの両親は明るくて親しみやすい2人。

だからAくんがこの先成長して、どんな変貌を遂げて、どんな風にぴぃの心をこじ開けてくれるか、楽しみにするしかない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?