見出し画像

アロマキャンドル作りで見えた娘のこと。君は君。

今日は楽しみにしていた、「整える」へ。

ぴぃはアロマキャンドル、私はアロマミストを作ることに。

ずっと気になっていたおしゃれな自宅サロン。

ワークショップは、ご自宅のリビングで行うことに。

ある物全て、雑貨や家具も可愛くて、ぴぃと私はおしゃれだおしゃれだと興奮していた。


アロマキャンドル作りは、ジェルをちぎるところから。

器の中に入れる飾りを選ぶとき、ぴぃはすでに頭の中でイメージが出来上がっていた。

緑と青と白を基調とした草花を選び、見本のキャンドル全てに入っていた貝殻はチョイスしなかった。

「海をイメージしてないから」

ジェルの着色について説明を受けているとき、かわいい色が8色もあるのに、透明にすると言った。

「飾りの色を目立たせたいから」

・・・うん、これがぴぃだ。

どんなに可愛くても、みんなが使ってても、流されない。

「整える」のセラピストさんは、透明にすると言ったぴぃに一瞬驚いた様子を見せたが、「いいねいいね!」と着色を無理にすすめることはしなかった。

器の中に、ぴぃのイメージした世界を作る。

こだわってこだわって、何度もやり直して、一番時間をかけた。

アロマを3種選ぶ。

迷いに迷って、ラベンダーとレモンとティートリー。


その後、

ちぎったジェルをサラサラになるまで根気よく溶かし、ゆっくりと器に流し入れて・・・

の工程あたりから、集中力はきれ、急激に飽きている様子に気づいた。

あとはママやっての体制になる。


自分の思い通りに選んだり、自分のやり方で進めていくのは得意だ。

でも、決められた工程通りの作業にはやる気が失せてしまう。

誘ってくれたママのぴぃと同い年の子は、自分のペースながらもしっかり最後までやり遂げていた。

前までの私はきっと、最後までちゃんとやり遂げて!と思ったし、実際やらせたと思う。

みんなができることを当たり前と思って、できるでしょって。

今の私は、ぴぃのこの姿を見て、「こういう子なんだよな」と認められるようになった。

今のぴぃのまんまを認めると、学校に行っていないことも必然と思えてくる。

学校生活、苦しかったろうなって思えてくる。

右にならわなくていい、みんなと一緒じゃなくていい、ぴぃはぴぃでいいんだよって、言ってあげれるまで時間がかかっちゃったな。


その後私は、寝付きの悪いぴぃ仕様のアロマミスト作った。

セラピストさんの息子さんも、強めの不安症で夜眠れないからと、ミストを自作したと教えてくれた。

「今度は自分のためのミストを作りに来ます。」とそっと伝えて帰ってきた。


アロマキャンドルとアロマミストという、最強の癒しアイテムを作れたこと。

ぴぃのこと、改めてちゃんと受け止められたこと。

新しいつながりが始まる予感。

やっぱり「整える」に来てよかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?