見出し画像

【 実証解説 】 独学でWEB制作フリーランスになるまでの学習⑦サーバー関連 投資家のFIREへの旅路 ♯419

WEB制作フリーランスになるまでの学習の第六回です。

前回はこちら



【 学習の流れ 】

学習の流れを紹介し、その具体的な学習方法を紹介します。

1. HTML・CSS
2. jQuery
3. JavaScript
4. SCSS
5. Photoshop・Illustrator
6. WordPress・PHP
7.XD
8. サーバー関連

このような流れで学習を進めました。

これは、1が終わったら、2というわけではありません。
1をやりながら、2を追加。
1、2をやりながら、3を追加。
1、2、3、をやりながら、4を追加・・・・。
という形になります。

今回は、
8. サーバー関連
を解説します。


8. サーバー関連


完成したWEBサイトを納品、公開するにあたり、最終的に必要となるのが、サーバーの知識です。

コーディングやデザインについては、WEB制作の学習というところで、
フルコミットしやすいですが、
サーバー周りの知識まで、行けていない場合も多いと思います。


・ ポートフォリオサイトを公開する

サーバーの知識については、自分で触るのが一番です。

自身のポートフォリオサイトを、公開して、
その過程で、WEBサイトのアップロード方法を体験しましょう。

サーバーとは、何かといった解説動画ありますが、
そんなことより、実際にいじる方が良いです。


・ 絶対必要な知識

.htaccessファイルの知識

こちらの記事で詳しく書いていますが、
案件において、既存サイトのリニューアル案件は多くあると思います。

その場合には、既存サイトのURLにアクセスした際に、
新サイトへリダイレクトすることが必要になります。


【 まとめ 】

コーディングなどの学習に余裕が出てからでも、良いので、
案件獲得の前に、
確実にサーバーの知識はつけておきましょう。

せっかく完成したサイトも、最後の、公開でトラブルになりかねません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?