![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79254815/rectangle_large_type_2_aff77f1fb323dae1a2bd4f7cb4280a80.jpeg?width=1200)
【 実証解説 】 独学でWEB制作フリーランスになるまでの学習④ Photoshop・Illustrator投資家のFIREへの旅路 ♯416!
WEB制作フリーランスになるまでの学習の第四回です。
【 学習の流れ 】
学習の流れを紹介し、その具体的な学習方法を紹介します。
1. HTML・CSS
2. jQuery
3. JavaScript
4. SCSS
5. Photoshop・Illustrator
6. WordPress・PHP
7.XD
8. サーバー関連
このような流れで学習を進めました。
これは、1が終わったら、2というわけではありません。
1をやりながら、2を追加。
1、2をやりながら、3を追加。
1、2、3、をやりながら、4を追加・・・・。
という形になります。
今回は、
5. Photoshop・Illustrator
を解説します。
5. Photoshop・Illustrator
ロゴデザインを含めて提案する必要がある際には、Illustratorを使っての制作になります。
また、デザイナーさん方の
デザインカンプのデータがフォトショップ、Illustratorである場合もあります。
こういった際に対応できるように、使えるようにしておく必要があります。
・ U-demy
デザインツールの動画が多数あります。
WEBデザイナーに特化したものがありますから、これを活用すると網羅的に学習可能です。
デザインカンプ
クライアントに見せるためのWEBサイトデザインを作る場合に、
Photoshop、Illustratorを使う場合には、
より時間をかけて使い込んでいく必要があります。
私の場合は、XDでのデザインカンプの制作を行うことにしたので、
Photoshop、Illustratorには時間をかけませんでした。
WEBデザイン、特にWEBサイトのデザインを行うのであれば、
XDはそれに特化したデザインツールです。
生産性という面でXDを使う方ことをお勧めします。
XDは同じAdobeのソフトですから、
Photoshop、Illustratorとの交換性もあります。
詳しくは、XDの解説にて!
【 まとめ 】
次回は、
6. WordPress・PHP
を解説します!