見出し画像

【 WEB制作 】 実際に実務で役立った学習・体験 ④ 練習系 FirE♯ 652

独学にてWEB制作を学び、フリーランスとして少し活動し、その後、広告会社へ入社しWEB事業部へ配属となりました。

そんな私が、
勉強しておいてよかったと思うことを書きます。


◼️勉強しておいてよかったこと

① 言語系
HTML
CSS
SCSS
WordPress
PHP
jQuery

② ツール系
VScode
XD
Local


環境系
Mac
Google Chrome


練習系
タイピング
ググり力
アウトプット


⑤ サービス系
BASE
Shopify
エックスサーバー
ロリポップサーバー
LINE(PC版)

④ 練習系

タイピング
ググり力
アウトプット

WEB制作に限らず必要なものですね。
今回はこちらを紹介します。


■ タイピング

WEB制作だけでなく、どの仕事でもキーボードによる入力スキルは必要な時代です。

WEB制作では、コードを書く時は自動入力なんかで、そこまでタイピング必要ないな思いますが、
資料作成や、メールなどの通常業務では当然必要で、その速さが業務の効率化に直結します。

私の場合、noteの毎日更新をやり出したひとつも目的は、タイピング練習でした。
毎日1000文字前後のタイピングを行うので、必然的に上達します。

さらにその記事をWEBデザインのことなどにすれば、学習したことをアウトプットしながら、タイピングの練習にもなり一石二鳥です。

わざわざタイピングの時間を取るのは無駄です。

その時間を取るなら、コードを書く、デザインをする方が良いです。

タイピングは何かのついでにやる方が効率的なのです。


■ ググり力

わからないことは自分で調べて解決しましょう!

人に聞くのも良いのですが、まずは自分でとにかく調べます。

特に独学においては、この力が最も重要です。

どのように検索すれば、知りたい情報に辿り着けるのかを学びましょう。

コードを暗記しようとする人がいますが、完全に間違いです。
わからなくなったら調べればいいだけです。

実務においても、クライアントの要望に最適なサービスを提案するために、調べますし、
WEBデザインにおいても、参考サイトを洗い出したりもします。

常に欲しい情報を効率的に取得に取得できる力が求められます。

わからないことが出てきたら徹底的に調べて答えを見つけることをやっておきましょう。


■ アウトプット

タイピングの練習方法のひとつとして紹介したブログ、noteなどの更新は、アウトプットです。

アウトプットする内容は、自分がわからずググってわかったことです。

アウトプットは、めちゃめちゃ重要です。

勉強したことは、実は理解できていません。

勉強したことを他人に説明するように文章を書きましょう。

これをにより、実はちゃんと理解していない点が浮き彫りになり、再度そのことについて調べます。

それにより、自分のものとなります。

そして、この記事は、実際に仕事始めた時に、自分の辞書になります。

あれそうやるんやっけ??と思ったら、自分の記事を見れば良いのです。

自分で書いてますから、一番わかりやすいですからね。

実際、先日に仕事でHTMLで構築したサイトをWordPress化するときに、自分の記事ページを開いて、必要なコードをコピーして使いました。

やっといてよかった〜!!

の瞬間です。


【 まとめ 】

実際に実務で役立った学習・体験 練習系を書きました。

言えることはひとつ、

アウトプットアウトプットアウトプット!!

これのみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?