見出し画像

オンライン勉強会レポート~オフィス移転の成功ノウハウを学ぶ!~

12月20日(水)に総務のnakamaオンライン勉強会を開催しました!


総務のnakama オンライン勉強会とは

総務のnakamaでは、会員の皆さまからお聞きした課題などをテーマに、会員限定でオンライン勉強会を行っています。
テーマに関してミニ講演を開催し、ご経験のある会員の方にご登壇いただいています。参加者同士で質疑応答や、意見交換を行い、ざっくばらんに知識を共有できる場となっています。

テーマ

今回は、会員14名が参加し、生産性向上や働き方改革の一環で取り組む企業も多い「オフィス移転」を取り上げ、「オフィス移転の成功ノウハウを学ぶ!」というテーマでざっくばらんに意見交換をしました。

お話した内容

ミニ講演では、総務のnakama会員の方にご登壇いただき、「オフィス移転の対応」について、実際のご経験をもとに事例共有をいただきました!
当日ミニ講演で共有いただいた内容をお伝えします。


  • オフィス移転は長期プロジェクトになる

【短期実現のポイント】面積等により異なるが、「物件確定」「設計」は自分たちの努力で短期間にすることができる


  • B工事をいかにC工事に含めるかの交渉を行うことで、コストコントロールにつながる

B工事(空調、電気設備の追加/変更などの工事)は、業者選定:建物のオーナー、費用負担:テナント
C工事(インターネット配線工事や電話工事、内装などの工事)は、業者選定・費用負担ともにテナント

B工事は建物のオーナーが業者選定を行うが、C工事はテナントで業者選定ができるので、「B工事の中でC工事に変更できるものはないか?」を確認して交渉することで、コスト削減につながる


  • 単価目安を高・中・安で3案ほど持っておくとよい

設計要件などが決まっていない中でコスト算出をするのは難しいが、単価目安を 松:45万円/坪、竹:35万円/坪、梅プラン:25万円/坪 などと持っておくとオフィス構築費のシュミレーションがしやすい。また、VE案(Value Engineering=コストを抑えて必要な機能を達成する)も検討する。


  • 「移転した後」こそが重要!想定通りに使われていないなどの場合は、PDCAを回して改善していく

オフィス内のデータを位置情報ツールなどで取得して、「想定した使い方がされているか」「改善したほうがよい部分はあるか」を確認し、改善していくことで、より生産性高く働ける場づくりをしていくことが重要


まとめ

  • スケジュールやコストに関して、事前調査や交渉を行うことで、自分たちでコントロールできる部分がある

  • 移転した後に、「社員が生産性のある働き方ができる場」を日々の運用改善で実現していくことが重要


参加した方の感想

  • リアルな経験を聞くことができ、参考になりました

  • 生の事例を聞けて、注意すべき大事なポイントが学べました

最後に

今後も、総務のnakamaでは様々なテーマで情報交換・意見交換会を行っていきます!
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。
以下URLの”無料登録してはじめる”より、ご申請いただけます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?