見出し画像

無印良品のお気に入りを紹介します(衣服)

こんにちは。
雪がうれしくておさんぽしてきました、嫁です。

昨日だんなは「真・女神転生V」の裏コース的なものを無事完走して、本日無事に仕事へ旅立ちました。

さて、1つ前の投稿に引き続き今回は「無印良品のお気に入り(衣服)」を紹介します。
思ったよりたくさんあったので、生活・食品と衣服に分けています。
参考になればうれしいです〜。

クルタ(フランネル・細番手二重ガーゼ七分袖)

まずはクルタ。

クルタは見た目と着心地がすきで、パジャマ兼部屋着として買いました。
クルタを着たまま食品の買い出しへ行ったり、親しい友人と出かけることもあるくらい実用的なんですよ。

冬はフランネルクルタの下に、ヒートテックとレギンスを。
夏は細番手二重ガーゼ七分袖クルタの下にカップ付きキャミソールを。

ただ、クルタを着て寝ると裾がめくりあがってしまうので、寝るときに裾を伸ばしてから寝ています。
ご愛嬌ということで、愛用しています。

ウール混 半指フード付き手袋

こちらは現在、「ウール入り 半指フード付き手袋」に名前が変わっています。

手袋って、「付けたままスマホが使える」とか「ミトン型」、「5本指」とかあるじゃないですか。
わたし全部試したんですけど、全部しっくりこなかったんですよね。
付けたままスマホが使えてもどんどん反応が悪くなってイライラしちゃうし、ミトンと5本指は付け外しが面倒で付けなくなり、寒さに耐えることになる。笑

でも、これなら使いやすい。
正直親指のフードは指が見えちゃうこともあるけど、他の手袋と比べたら全然気になりませんでした。
毛玉すごいけどまだまだ使うぞ〜。

首のチクチクを抑えた 天竺ハイネック洗えるセーター

名前はちょこちょこ変わりますが、現在はこちらのお名前。

このセーターは首がチクチクしない素材(綿50%・ポリエステル50%)を使っており、本当に着心地がいいんです。
本体(襟の部分以外)は、ウール100%です。

ちなみに「首のチクチクを抑えたセーターシリーズ(婦人)」は、タートルネックかハイネック、天竺・リブ編み・太リブがありますよ。
セーター以外にはワッチ、チュニック、ワンピースなど。

わたしは首が短くて顔周りに何かが当たることが嫌なのと、ゆったりサイズがすきだったので、天竺のハイネックセーターを選びました。
首がチクチクしないって、こんなに快適なんだと感動したのを覚えています。
インナーとしても着れるので、何色か買われるお客様が多かった印象です。

疲れにくい スリッポンスニーカー

スリッポン、やっと買えました。
一時期なかなか入荷しなくて諦めていたので、すぐに在庫を確保しました。

すきなところは、「手を使わずに履ける」、「安い」、「歩きやすい」、「疲れにくい」、「シンプル」です。
実用的。(この言葉がすき)

今回はお仕事用に買いましたが、これから制服化をするので買い足そうかと企んでおります。
それか、「疲れにくい 撥水スニーカー(黒柄)」かな。

いま無印良品のアプリを見てみたのですが、もうスリッポンの在庫なしでした。あわわ
やはり人気なんですよね。
欲しい方はすぐに在庫確保してくださいね!

肩の負担を軽くする リュックサック

こちら、長く愛用しております。
だんなにも勧めて一緒に使っています。

まず撥水加工がされていて雨でも安心、手で持ったときよりも背中に背負ったときの方が軽い、安い、ガシガシ使える、両手が空く、といったところでしょうか。

わたし、肩がけバッグが嫌いなんですよ。
肩から落ちないように気を遣わないといけないし、体のバランスが悪くなって歪むし、両手が空かないから。

無印良品のリュックサックに出会ってから、もうこれしか使ってません。(たまに撥水ショルダーバッグ)
冠婚葬祭以外は、お洒落なデザインのバッグなんて使ってられません。笑

ストレッチデニム リラックスワイドパンツ

ボトムスはこのデニム1本とスカート1枚しか持っていません。

リラックスワイドパンツは、股上が深めで太ももから足首までが真っ直ぐな形をしています。
とにかく楽、ガシガシ履ける、安い。

以前はボーイフィットパンツを愛用しておりました。
冬はボーイフィッとパンツの下にレギンスが履きたかったのですが、わたしのあんよが太くて履けなかったので買い直したのがリラックスワイドパンツ。

年々太くなるわたしのあんよ、どこまで成長するんだい。
仕事にもプライベートにも履いているので、もう1本買って2本で着回そうか悩んでおります。

まとめ

気になるものはありましたか?

わたしの経験でよければ、無印良品の商品のことを教えられるので気軽にコメントくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

さ、風呂風呂。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?