見出し画像

スリランカで学んだ好きなことを続ける方法

好きなことなのに続かないのは努力が足りないから!?

スリランカに来て4日目、ふと思った。
私ってなんか全部続かないな

やりたい!!って思ったことも一日没頭するほどではないし
なんか、もう疲れたかも、って次第に熱量が下がっていくことも多々ある。
そして大好きだ!と想いが強ければ強いほど続ける体力がなくなったり、
終わったあと頭が痛くなって寝込んだりする。

なんでそういえばいつもこんな感じなんだろう。
努力が足りんのかな、意志が弱いんかな、
そう思いながら歩いていると

YOGA 9AM という看板が目に入った。
誰かのレッスンを受けるのはいいな、と早速着替えて行ってみた。

ジャングルの中に広い床と屋根だけの建物。
16人くらいの生徒と一緒に私もマットを広げて座った。
インド人の先生が、ホワイトボードにPRANAと書く。
What is Prana? と私たちに尋ねる。 
Life forth, breath, energy... といくつかの回答を書いていく。
そして1時間半のヨガクラスが始まった。
滝のように汗が流れた。それは浄化してるってことだから、汗はたくさん流すといいよーと先生。 
ポーズをとりながら、最近呼吸が浅くなっていたことに氣がついた。
なるべく大きくゆっくり静かに呼吸をしていたらあっという間に最後の時間になっった。

レッスンを終え、How are you feeling now? と生徒たちに問いかける。
いくつか感想を聞くと先生が話し始めた。

ヨガは全力を出すものじゃない。呼吸に全集中を向けるけれど、100%の力は出しちゃだめ。そうすると続かないから。 限界を超えろ、とかNo Pain No Gain(痛みがなければ強くならない)セオリーはヨガでは使わなくていい。80%の力を継続させることが大事だよ。

あ!と思った。
これが私への答えだ。
今までどんなことにも最初から猛スピード全力でむかいすぎていたんだ。
150%くらいのエネルギーでなんでもやろうとしてたから充電切れになってたんだ。
最初からうまくやらなきゃとか、もっとできるようにならなくちゃって
楽しむことよりも周りの目とか、期待に答えることに気が向いてたから
だから頭も痛くなるし、楽しい!と感じる暇がなくなってしまってたんだと思う。


ゆっくり、プロセスを楽しみながら、結果に目を向けずに


身を削って努力し続けることをときに美とする日本の文化では
もしかしたら私のように感じている人は少なくないのかな、と思った。
続けられない自分を責めちゃったり、
うまくやれないと感じたら、このヨガの先生のアドバイスをちょっと聞いてみてほしい。

ゆっくり、プロセスを楽しみながら、結果に目を向けすぎずに


大好きなことこそ80%の気持ちで向き合っていこう
こうありたい、と願ったら、目の前に溢れるチャンスに心をオープンにして。
あとは流れに任せていこう。
大きなことを達成しなきゃと焦らず、小さなことを続けていこう。
時に汗や涙を流して浄化しながら。

あとは楽しい、と思う氣もちを大事に、みんなとシェアする喜びもね。
人生一人きりってことは多分ないから。
私の悩みを一瞬で吹き飛ばしてくれたヨガクラスに出会ったように、
目を開けばそこらじゅうにヒントや答えが溢れている。
だから、ゆっくりじっくり今を楽しみながらいこう。

Another great wisdom

そういえばヨガの次の日、びっくりするような指摘を受けた。
サーフィンを終え、ローカルのサーフコーチがボードを持ってくれていたから
悪いなあ、と思って小走りで自分の荷物を取りに行くと
MOMO!!と大きな声で呼ばれて、What!? と振り返ると
走っちゃダメ!ゆっくり、急がないで!急ぐ必要はどこにもないから!
Take it easy, just chill.
と。
いっきに気が抜けて爆笑してしまった。
そして本当にゆっくりいこう、なにごとも。
とすっごく晴れ晴れした氣もちになった。

確かに、人生一度きり、急いでたら綺麗な景色も楽しい会話も逃してしまうもんね。
ゆっくりと、好きなことを続けていこう。みんなもね!

それじゃ、
Take it easy, Just chill. cuz there's no need to hurry.

with love, Momo

(instagram : @momokohoshino)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?