YouTube動画 数学ラジオの企画説明!

はじめに

以前『数学系YouTuber始めてみた』という記事を書きました。その記事ではどういった考えでYouTubeチャンネルを作り、《数学ラジオ》という動画シリーズを製作し始めたか書きました。この記事執筆時点で第8話まで投稿しています⇒ 再生リスト
各話にて撮影前に原稿を作って、スライドを作り、その原稿を見ながら収録しています。その原稿はPDF化してGoogle Driveに配置して公開し、各話の概要欄にそのURLを載せるようにしています。それらを予習・復習用教材や動画視聴中の資料にしてもらえたらと考えたからです。その原稿を区切れが良いところでまとめて、このnoteアカウントにも載せてみようと思いました。

公開している原稿(配布ノート)には脚注などに追加情報を書いていたり、誤字脱字があれば常に更新していたりします。是非、動画や概要欄から入手できる原稿(配布ノート)もご覧いただければ嬉しいです。この原稿は第1話の前半・後半パートのものです。

↓ここから動画の原稿↓

この度《数学ラジオ》という動画シリーズの投稿をはじめました。その名前にあるようにラジオを聞くような感じで気軽に楽しんでもらえたらと嬉しいです。記念すべき第1話ではこの動画シリーズの以下の特徴に注目しながら、動画について簡単に紹介します。


こんな人が作っています

SOU数学ラボという大阪なんばに2022年5月にオープンした数学好きのためのスペースがあります。この動画はそのスペースを作り管理人をしている私が作っています。私は2023年現在数学専攻の博士課程院生で、数学基礎論とくに公理的集合論に関する研究をしています。またサイエンスコミュニケーションや啓蒙にも興味があり、大学生の頃から数学や学問に関する色々な活動をしています。数学ラボはそんな大学の外での活動のために作ったスペースです。このスペースでは日々数学の勉強会や、交流イベントなどが行われています。例えば小学校のときの幼馴染が哲学の研究者をしていて、そんな彼の隔週の哲学勉強会の開催場所としても貸していたりします。基本的に学問に関係していれば、数学以外のどのような企画でも大歓迎です。

そんな活動の中でもとくに力を入れていて、かつ規模の大きなものは大人のための数学教室という名の個人レッスンです。これは数学の経験を活かした仕事をやってみたいと2018年から始めたもので、当初は自宅やカフェ、レンタルスペースを利用していましたが、現在は数学ラボを使用しています。この教室に通う方は20代から70代まで年齢は幅広く、男女比もほぼ50:50で、遠くは京都からもう4年も通ってくださっている方もいます。数学が好き・得意だから通い始めたという方は稀で(というか今までいなかったと思います)、数学には学生時代から苦手意識があるもの、数学に興味があって再び学んでみたいという動機が1番多いです。この教室ではそんな方へ向けて算数や高校までの数学の単なる学び直しではなく、新しい数学への挑戦や学習を趣味にすることをおススメしています。そしてここでの新しい数学とは大学からの数学、つまり大学の数学科にて学ぶような数学を指しています。初耳な方もいるかもしれませんが、大学には4年間数学を学ぶ数学科という学科があります。調べてみると日本には約800もの大学があり、その中で数学科もしくはそれに類する学科がある大学は約60校です。つまり、名前は中学生の誰でも知っている学問なのに、存在は珍しい学科で学ぶような数学を学ぶことができる教室です。

高校までの数学が苦手だった人が大学からの数学を学習していけるのかという不安はあるかもしれませんが、大学からの数学には高校までの数学の知識がさして必要のない分野もあり、高校時代に数学のテストで赤点ばかり取っていた私が数学科にて大学からの数学にハマったのも、そんな分野を学んだことがきっかけになっています私の数学科への進路選択から大学卒業までをまとめたブログ記事があります。学生時代の話はいずれどこかの息抜きパートで話してみたいなとも思っています。数学教室での個人レッスンはそんな経験を活かせたらと始めました。そんな仕事もはや5年が経ち、数学ラボの活動も大きくなってきたので、それらの経験を活かした新しい試みとして動画制作にも興味があったので始めてみました。そして動画にて扱うテーマも個人レッスンと同じようなものを選択し、それゆえに数学ラジオの最初のシリーズとして《数学の基礎》編から始めることにしました。

定義や証明を楽しむ

数学が好きな人が数学のどんなところが好きなのかは様々だと思いますが、私は計算をする・問題を解くといった営みの中でのパズル的な楽しさや他の人よりも早く解くという競技的な楽しさよりは、定義をじっくりと観察したり、定理を証明したり、そして証明を誰かと共有しそれを題材に議論・対話することに楽しさを感じます。数学教室ではそんな楽しさを伝えられたらと思ってレッスンをしています。そして大学からの数学では証明を誰かと共有することが非常に重要な作業になってきます。これについては第2話前半パートでお伝えします。しばらくは個人レッスン最序盤のように大学からの数学への心構えや数学書についての話が続くので、証明という営みが登場するのは少し先になってしまうのですが、証明を扱えるようになれば、私が普段やっているようにじっくりと一緒に楽しんでいけたらと思っています。また証明を楽しむ・共有するためにもいくつか必要な能力がありますが、その能力はこの動画コンテンツを使いながら徐々に身につけていってもらえば大丈夫です。私もそうだったのですが、高校までのテストで効率よく問題を解けるかどうかで出来不出来を測る数学は苦手だった方でも、大学からの数学のようにじっくり考えて取り組むような数学には向いているかもしれません。なので今時点での苦手意識などは一旦忘れて、新しいものを学ぶ気持ちで見てもらえればと思います。

個人レッスンは教室運営方針により、社会人の方のみを対象にしていますが、この動画シリーズは高校までの数学の内容をあまり必要としない点から、大学からの数学に興味ある高校生や、数学科でない大学生・大学院生の視聴も大歓迎ですし、そんな方が視聴することもある程度想定して動画を作っています。もちろん現役の大学の数学科生の視聴も歓迎します。どんな学生であってもこの動画から大学からの数学に興味を持ってもらえれば、数学科の先輩の1人として非常に嬉しいです。ただ大学の試験期間や数学科での試験の出題内容に合わせて動画を作っているわけではなく、内容や教え方などは所属する大学の先生たちとは違うかもしれないので、あくまで参考程度に視聴してもらえたらと思います。そして学生全員に共通することですが、高校までの数学のテストでの成績向上にはあまり役に立たないと思います。その証拠にこの動画シリーズでは、高校までの数学にあったような計算はほとんど登場しません。逆説的ではありますが、これも今時点での苦手意識や数学の出来不出来が関係ないという根拠の1つです。

無料ノートをつける

学問を扱うコンテンツなので、誰でも気づき修正できるような単なる変換ミスや書き間違いならまだしも、動画内に数学的間違いが含まれていては元も子もありません。動画撮影前に原稿を作成しチェックはしていますが、なかなか完璧なものは難しいので、大なり小なり間違いやミスが混ざってしまうかもしれません。また間違いはないものの、自分の見直しやコメント欄からのご指摘などで、より良い説明やさらなる補足などなどの改善箇所も出てくるかもしれません。どんなものでもそのようなご指摘は非常に助かります。なのでコメント欄ではお気軽にコメントしてください。また情報の補足であればその情報をどこで(文献名やインターネットページのURLなど)知ったかも教えていただけると修正が捗ります。

しかしご指摘があって修正したくとも、一度アップロードしてしまうと後からの動画の修正は非常に難しいです。なので後からの修正・改善に対応すべく、この動画の撮影において作成した原稿をPDFにして対応する各動画ごとに一般公開し、ダウンロードできるようにしました。以降そんなPDFを配布ノート(このノートのこと)と呼んでいきます。そしてアップロード後に判明した間違いやケアレスミスに対しての修正やご指摘による追記をした場合、そうした改修を施した最新版にダウンロード元を差し替えておきます。もし同じ話数に対応するノートを2つ持っていた場合、どちらが最新版かはノート最初のページに書いてある更新時間を参考にしてください。

そしてもし動画を視聴したさいに疑問点があれば、まずはコメント欄や配布ノート(このノートのこと)を確認していただければと思います。もしかすれば既に指摘をもらっていて対応中または修正済みかもしれません。

当初は上記のように修正・追記した内容を共有するための配布ノートだったのですが、予習や復習はもちろんのこと、視聴中の資料としてなどなどご自由にお使いください。例えば動画ではなくテキストでの勉強の方がが捗るならば、動画を一切見ずに配布ノートのみで学んで、そこでの疑問点をコメント欄に書いていただいても大丈夫です。

そして動画を作る際に参考にした情報については、なるべく配布ノートにその出典を明記していくことにしています。なので情報源や出題元文献が知りたい場合も、配布ノートを見ていただければと思います。

息抜きパートを入れてみました

数学書にあるコラムやコーヒーブレイクのような、数学に関係しつつも少しくだけたような話を息抜きパートと称して各話に入れていきたいと思っています。内容の候補としては、これまでの課外活動や個人レッスン、数学ラボの活動の中で関わった方々からいただいた質問に対しての解答や、数学の学習に直接役立ちそうなものから、大学からの数学の世界、またそこにいる人たちについてなどを考えています。この動画シリーズの数学の基礎編として話す内容は、このコンテンツ作成開始時点である程度決まっていますが、息抜きパートでどのようなことをどのような順番で話すのかは、最初の数話くらいしか決まっていないので、しばらくは私の中で話してみたくなった、そして文章としてまとまった順になっています。もし聞いてみたい・話してほしいことなどあれば、動画のコメント欄にて気軽に教えてください。ここまで説明してきたとおり、この動画シリーズでは年齢も学年も、そして過去から今までの数学についての知識量も成績も関係ないように作っていきます。またノートだけ、息抜きパートだけ見るなど好きなように使ってもらえたらと思います。

いまでこそ数学の話を聞いて眠くなることはないですが、昔は数学の授業はずっと眠かった(そして寝てた)のを覚えています。そして人に何か教える立場としては致命的かもしれませんが、結構眠気を誘う声と言われることがあります。なので睡眠導入用にも是非ご活用ください。よく眠れたらコメントで教えてください。数学ラジオの記念すべき第1話を終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?