見出し画像

緊急時に命を救う!応急救護の基本と手順

応急救護とは、医療機関に到着する前の重傷者や病人を治療するための医療処置のことです。応急救護を行うことで、事故や病気による死亡や後遺症を減らすことが出来ます。
以下では、応急救護の基本について説明していきます。

応急救護の目的

応急救護の目的は、緊急の医療処置を行い、命を救うことにあります。
救急車や救急隊が到着するまでの間、急患に必要な医療処置を行うことで、患者の生命を維持することが出来ます。
また、応急救護によって、病状が悪化する前に早期に対応できることがあるため、後遺症を防止することも可能となります。

応急救護の種類

応急救護には、以下のような種類があります。

心肺蘇生法(CPR)

心臓が止まっている場合や呼吸ができない場合に、人工呼吸や胸骨圧迫を行い、心肺機能を回復させる方法。

止血法

怪我や事故をした場合に出血を止める方法。

緊急時対応

救急車を呼ぶ方法や、救急車が到着するまでの間の対応方法。

骨折や捻挫の対処法

骨折や捻挫をした際の応急処置の方法。

意識障害の対処法

患者の意識がない場合の対処方法。

応急救護の手順

現場の安全を確認する

現場では、まず自分自身が危険に晒されない様に
安全を確保する必要がある。

意識レベルを確認する

患者の意識があるかどうかを確認し、呼吸や脈拍を確認する。

必要な医療処置を行う

必要に応じて人工呼吸や胸骨圧迫などの医療処置を行う。また、出血がある場合は止血処置を行う。

救急車を呼ぶ

重傷者や病人がいる場合は、速やかに救急車を呼ぶ必要があります。
救急車を呼ぶときは、場所や症状を正確に伝えることが重要です。

患者の状態を観察する

医療処置を行った後は、患者の状態を観察し、必要に応じて再度医療処置を行う。

まとめ

応急救護は、緊急時に人命を救うために必要な知識や技術です。
正しい知識を身につけ、緊急時に備えることが大切であり、応急救護キットを用意することや、緊急時に必要な情報をまとめたアプリを利用することも重要です。
応急救護について正しく学び、緊急時に適切に対応することが、人命を救うためには欠かせないことです。


自衛隊.警察.消防経験者や防災士が集結!
LINEオープンチャットも是非ご参加下さい!!(匿名・無料で参加可能)


この記事が参加している募集

#みんなの防災ガイド

2,791件

#防災いまできること

2,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?