見出し画像

【新型コロナウイルス】で葬儀はどうする??

新型コロナウイルスの感染拡大は、仕事やお買い物といった日常生活だけでなく、非日常的な葬儀にも影響が出始めています。

具体的には、冠婚葬祭が政府の求める3密の防止に触れる恐れが強く、参列者の感染する可能性が高まる点が懸念されます。

一般的に葬儀は、病院で亡くなった後にご遺体が自宅に運ばれ、安置やお通夜の準備が進められます。

また、お通夜で一晩過ごした後に告別式と、儀式が全体的に長時間にわたって行われるのが特徴です。

新型コロナウイルスは、人と人との接触が感染の切っ掛けになるので、政府は接近したり密集しないように3密防止を呼び掛けているわけです。

その為、参列者が一堂に会する葬儀は、感染を防ぐ為に執り行えないのではないかと思いがちです。

海外で発生した新型コロナウイルス感染者の事例では、新たな被害を防ぐ目的で、ご遺体を死後直ぐに火葬しているケースが相次いでいます。

遺族は死に目に会えないばかりか、火葬で遺骨の状態になってから手元に戻ってくる状況です。

更に、医療崩壊だけでなく葬儀崩壊という言葉の関心も高まりつつあるので、それだけ感染拡大防止の重要性が大きくなっているといえます。

対応に苦慮しているのは葬儀社も式場も同じで、例えば参列者の接触を最小限に留める為に、儀式を簡略化するなどで対応が行われています。

故人を送り出すはずの儀式が、参列を切っ掛けに死亡リスクの高い新型コロナウイルスの感染を拡大させてしまっては、目も当てられないです。

儀式の性格上、中止の選択肢は考えにくく、延期は現実的に不可能だと考えられます。

日本は元々火葬が主流の国なので、簡略的であっても最後のお別れができれば、納得できるという人は少なくないでしょう。

つまり、簡略化して儀式を短く済ませる選択が合理的で、多少不満は残るとしても現実的な落とし所だと思われます。

複数の人達が長時間同じ場所で過ごす、接近して交流するなどが感染拡大のリスクを高めるので、これらを避けて儀式が執り行われるケースが登場しています。

椅子を並べる間隔を大きく開けたり、一度に参列する人の数を制限する、常に窓を開けて換気をするなどの対応が見られます。

究極的には人が集まらないのが理想なので、オンラインでのお葬式にも注目が集まります。

基本はやはり施設や参列者の各自が対策を行い、トータルで新型コロナウイルスの感染リスクを引き下げることにあるでしょう。

各自でできることは限られますが、全国を対象に緊急事態宣言が拡大した今は、やれることをしてお葬式を完遂することが目標となります。

新型コロナウイルスの影響でも葬儀に延期や中止などの選択肢はない??

新型コロナウイルスの影響は、感染による死亡者だけでなく、感染と無関係に亡くなった人の葬儀にも出ています。

しかし、延期はできたとしても精々数日程度で、中止して病院から火葬場に直行を決める選択肢はまずないといえるでしょう。

病院で新型コロナウイルスによる死亡が確認され、強い感染力が疑われる場合は、遺族の意向に関係なく火葬場へと直行する可能性もあります。

ところが、他の病気や老衰などで亡くなるケースでは、ご遺体が直接新型コロナウイルスの感染源にはならないです。

この場合はご遺体を一度自宅に移し、遺族や親族だけで葬儀を執り行うといったことが可能です。

新型コロナウイルスの収束を待つとしても、落ち着くのは何ヶ月先になるか分かりませんから、一般葬を通常通り執り行う為に延期するのは非現実的でしょう。

となると次は中止の検討ですが、故人との最後の別れの葬儀については、やはり取り止めて火葬のみで済ませるのは考えにくいです。

結論として延期は難しく、中止も現実的な選択肢ではないというところに着地します。

現実味のある選択肢には、葬儀を一般葬以外のシンプルなプランに切り替え、参列者を少なくして手短に済ませる方法が挙げられます。

社葬を執り行うほどの故人や遺族にとっては、新型コロナウイルスが拡大している状況がもどかしいはずです。

ごく一般的な人であっても、盛大に送り出して欲しいと考える人には、参列のハードルが高い現況がもどかしいでしょう。

リスクを承知で盛大なお葬式を決行する選択肢もありますが、葬儀社や式場側で止められる可能性が高いです。

葬祭のプロのサポートが受けられなかったり、斎場が使えなければ本末転倒なので、感染を拡大させない意識を持ち提案や指示に従う形で現実的なプランを選ぶのが賢明です。

ひと度感染が発生してしまうと、葬祭の関係者は業務を停止せざるを得なくなり、斎場などの式場も使えなくなります。

業務の完全な停止は死活問題に繋がりますから、感染を発生させないことが重要視されています。

高齢者も参列するお葬式は、一般的なやり方で執り行うと、簡単に政府の警戒する3密の状況が発生します。

参列者に感染者がいなければ問題はないですが、1人でも感染が疑わしい人がいれば、その場を共にする人達が皆リスクを負うことになります。

風邪気味だったり咳をしているのに参列を決めるのは論外ですが、自覚症状が出ないケースもあるので、無自覚に感染を拡大する恐れが懸念されます。

延期も中止もあり得ない以上は、目に見えない感染症の理解を深め、注意点を念頭に置いて現実的な選択をしたり実行に移すのが得策でしょう。

互助会、葬儀についてくわしくは
こちらのサイトでも紹介しています!
↓↓
https://www.sougischool.jp/

喪主やスタッフはマスクをつけて、コロナ感染防止の葬儀??

画像1

新型コロナウイルスが感染拡大、蔓延し始めている状況では、各自が意識を高めて対策に取り組むことが求められます。

葬儀で参列者の前に立って話をする喪主や、式場の中を移動して複数の人と接触するスタッフは、マスクをつけて葬儀に臨むのが基本です。

マスクは感染防止にならないとの意見も存在しますが、飛沫感染や無意識に顔を触る接触感染のリスクを下げるメリットがあります。

新型コロナウイルスは、鼻や口と目の粘膜を介して感染するので、粘膜を保護することは重要です。

マスクをしても、空気中の新型コロナウイルスが隙間を通って侵入する可能性はあります。

それでも、飛沫に含まれるものは防げますし、侵入するウイルスの数を減らせばこれも感染防止に繋がります。

他にも、こまめな手洗いやアルコールによる消毒など、できる対策はまだまだ存在します。

マスクの着用だけだと、どれだけ感染防止リスクを減らせるかは未知数ですが、喪主やスタッフと参列者も全員が協力して着用を行えば、相応の効果に期待できるでしょう。

注意が必要になるとしたら、それはマスクを隙間なく正しく着用すること、息苦しいからと無意識に外さないなどです。

口だけを覆い鼻を出す着用は無意味ですし、鼻を覆っていても口を出すようにアゴに掛けてしまえば同様です。

参列者が集う式場では、一連の儀式が終わるまで終始マスクを着用することが不可欠です。

控室やトイレなどの場所では、つい気持ちが緩んでマスクを外してしまいがちですが、新型コロナウイルスはその隙を狙って侵入してくるので要注意です。

マスクを外さないと食べられない食事は、新型コロナウイルス感染防止に反するので、いわゆる通夜振る舞いや精進落としは断念せざるを得ないでしょう。
皆同じ方向を向き、口を開かない状況なら感染しにくいと考えられるので、僧侶の読経とその参列はほぼ問題ないはずです。

勿論、全員のマスク着用が前提条件ですが、向かい合う状況にならない読経の間は、過度に恐れなくても大丈夫です。

どちらかといえば、意識して気をつけた方が良いのは喪主の挨拶で、参列者の方に向いて話をする状況がリスクを生みます。

マスクを着用していると、必然的に言葉が聞き取りにくくなりますから、外して挨拶をしようとするのは十分に想定されることです。

外して挨拶をするのは仕方のないことと思われますが、感染症は葬儀の会場でも容赦なく猛威を振るうので、例え大切な挨拶であってもマスクの常時着用が原則です。

2m以上離れていれば大丈夫という情報もありますが、2mはあくまでも目安の1つで、移動時や列に並ぶ際の距離ですから、屋内の葬儀や挨拶となると話は違ってきます。

3つの密(密閉・密集・密接)避けるため葬儀場でのコロナ感染防止を徹底

密閉と密集、密接は合わせて3つの密と呼ばれ、政府はこのキーワードを新型コロナウイルス感染防止の鍵としています。

葬儀場における3つの密を想像すると、斎場そのものが密閉された空間で、参列者が密集するという状況も容易にイメージできます。

また受付や参列者同士の挨拶、喪主との会話などで密接が発生しますから、改めて葬儀場は3つの密のリスクが高いことが分かります。

これら3つの密を回避するには、葬儀場の使い方や過ごし方を見直して、新型コロナウイルス感染防止に取り組む必要があるでしょう。

密閉は開けられる窓やドアを開けて、換気を徹底するなどして対策できます。

寒さの残る季節だと、風の強い日は特にこの対策は難しいですが、風通しを良くして密閉を防ぐことが大事です。

密集対策は葬儀における難問の1つで、どのように参列者同士の間隔を広げるかが焦点となります。

参列者を制限して減らす方法は、社会的距離を広げるのに有効で、各々が距離を保つ意識を持つことにより密集が避けられます。

参列者の制限が難しい場合は、収容人数のより多い葬儀場を手配して活用するのも手です。

斎場が大きく広々としていれば、参列者は周囲に空間を広げるイメージで、他の人との距離が保てます。

ただし、参列者の意識が低ければ、新型コロナウイルスの感染防止効果は半減します。

目に見えないウイルスが空気中を浮遊、あるいは飛沫や他人との接触を介して侵入してきますから、隙を作らない心構えが何よりも大切です。

他人との挨拶でマスクの着用を失礼と考えたり、離れていると言葉が聞き取りにくい、表情が分かりにくいということもあるでしょう。

残念ではありますが、強力な感染力を持つ新型コロナウイルスが猛威を振るう状況では、密接の回避を欠かすことができないです。

マスク着用なら接近しても大丈夫というものではなく、マスクを着用の上で接近や密接を避けるのが無難です。

言葉の聞き取りにくさについては、声を意識的に大きくするなどで対応できます。

表情に関しては有効な対応策がありませんから、相手の目元を読み取ったり、身振り手振りで伝える他ないでしょう。

いずれにしても、斎場などの式場の新型コロナウイルス感染防止は、施設側と参列者全員の協力があって初めて意味を持ちます。

学校の卒業式や入学式は、密閉を避ける為に校庭などの屋外で執り行われるケースもありました。

屋外なら容易に密集を避けられますし、密集に気をつければ密接も自然と回避できるのが理由です。

しかしお葬式となれば同様の対策は難しく、屋内でいかにして感染防止に努めるかがポイントとなります。

新型コロナウイルスで葬儀はどうする??まとめ

新型コロナウイルスで葬儀はどうするか、この悩みに対する明確な答えはなく、3つの密の回避を軸に検討する必要があります。

葬儀社のスタッフはマスクの着用やこまめな消毒、密閉や密集が起こりやすい式場は換気や間隔を開ける対策で対応しています。

参列者自体が密集の状況を生み出しますから、参列者を減らす方向で対策をするのも、新型コロナウイルス感染防止に有効です。

一般葬は一定数の参列があるのが当然なので、他の葬儀の方法と比べると比較的リスクは高いと思われます。

それを承知で一般葬を執り行う場合は、手配する葬儀場を大きめにしたり、徹底的なマスクの着用や消毒で対応するしかないでしょう。

新型コロナウイルスの感染防止で問題になるのは、マスク着用を軽視する人が少なからず出てくることです。

たかがマスクという意識こそが、感染拡大のリスクを高めたり、参列者ばかりかスタッフや僧侶まで感染の恐れにさらすことになります。

ただ、マスクを意識的に着用している人でも、無意識的にマスクをズラしてしまったり、不必要に手で顔や口元を触れることがあります。

このように、マスクだけで新型コロナウイルス感染を防ぐのは難しいですから、窓を開放して密閉を避けたり、距離を取って密集しないなどの取り組みが必要です。

1つだけで完全に感染を防ぐ対策はありませんから、皆が協力して複合的に取り組むことが、新型コロナウイルスに感染しない近道となるでしょう。

葬儀場は特に対策の難易度が高い環境なので、小手先の対応や甘い考えでは、参列者の中から感染者を生み出してしまいます。

逆に、徹底した対応で隙のない感染防止策に取り組めば、参列者が一堂に会する式場でも過剰な不安を抱かずに済みます。

ベストなのは、一般的なお葬式の代わりにオンラインなどの代替の方法に切り替えることです。

延期や中止の選択肢が選べないからには、3つの密が発生しないやり方でお葬式をするのが現実的です。

しかし、オンラインは通信環境の準備が必要で、年齢が上がるほどハードルを高く感じてしまいます。

それに画面越しのお別れは味気ないですから、実際に式場に足を運び、故人と対面して別れの言葉を伝えたいと思うのは普通です。

目に見えず強力な感染症が世界的に拡大している非常時においては、平時よりもリスクを伴う選択が問われます。

冠婚葬祭がまさに代表的で、ベストの選択かベターな選択に迫られます。

お葬式のベターな選択は、3つの密を防ぐ対策と参列者の意識改革で、3密が発生する儀式を簡略化したり手短に終わらせることです。

よりベターなのは家族葬や密葬で、日を改めてお別れの機会を設けるなども検討に値するでしょう。

互助会、葬儀についてくわしくは
こちらのサイトでも紹介しています!
↓↓
https://www.sougischool.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?