よるのそうだん屋りーん みやまえ

保育士、相談支援専門員、児童発達支援管理責任者。2005年〜保育士、2009年〜療育畑…

よるのそうだん屋りーん みやまえ

保育士、相談支援専門員、児童発達支援管理責任者。2005年〜保育士、2009年〜療育畑へ。発達支援を通してアラフォーになった頃から自分のアダルトチルドレン具合に気づいた47歳。母娘関係の話、子育ての話も聴きます。問い合わせ→mymy.okamu.uiy@gmail.com

最近の記事

FESTA渡韓2日目 大邱の旅

さて、早朝臭い部屋で起きる。マジで臭かった…。 フロントに言うか悩むけどどーせ部屋は無いだろう(ブッキング・ドットコム状況により) そのままこの日は朝早かったので出る事に。 朝、地震のアラートが鳴って怖かったよぉ。 あらかじめ予約しておいた9:23発のKTXに乗って推しの故郷の大邱市へ。あああ〜行けるかな、ドキドキ。 明洞〜ソウル駅へ。二駅なので余裕。 部屋を出てから日傘を忘れたことに気づくが、時間が余裕があるのか分からなかったので戻らずそのまま悩むよりGO ソウル駅大き

    • 推し活FESTA渡韓日記 1日目

      6月11日から三泊四日で韓国に初めてひとりで行ってみた。 6月12日にジンくん除隊、13日に結成日ということで、いつかの6月に韓国にいたかったため。 きっと来年はもっと大変なことになると思ったので今年にした。 また自分の取り越し苦労が発動する。 だってハングル全くわかんないんだもん。見通しがつかない。 交通機関の乗り換えとか分かるかな? 渡韓に慣れている友だちがいろんなアプリを教えてくれたので一気に取り込んでおく。 初日の目標はとりあえず移動と宿に到着すること。 時間と体

      • 考えすぎ成長日記⑭ 音がする覚醒

        自分で決めて行動することが自信になるとさんざん書いている。自分に言い聞かせたいから。 今まで何かを決める時、不安が勝り誰かに相談して許可をもらって決めていた。うまくいくかどうか、失敗したくないという思いが強かったからだ。 でも今は自分で決めて行動している。 おお、♫Cause we don't need permission to do somethingここにも推しが♡ 失敗しても成功してもどちらでもいい。 自分で決めて行動したという経験だけで得るものがあるし、失敗から学

        • 自分の不安妄想に打ち勝つ経験をどのぐらい積めるか

          相変わらず考えることが止まらないけど、自分のことを俯瞰で見れるようになってきたのは確かだと自分でも感じている。 一般的に人が「楽しみにしていること」に関しても「うまくやれるかどうか」という取り越し苦労で自分の不安妄想に負けてしまいガビーンとなることがまだある。 大概推しを見たら切り替わるけど、一人で考えるとどうもろくな方向に考えない。 考え込み始めた時はことばにすることにした。 独り言として言っているとどんどん馬鹿らしくなる。 となりの雑談でさくちゃんが言っていたように、

        FESTA渡韓2日目 大邱の旅

          相手を何とかしなきゃ、コントロールしようとするから怒りになる

          療育から完全に離れて8ヶ月ぐらいになるけど、巡り合う人や来る話は途切れない。これはもう自分が呼んでいるのか? 同業者に知り合い多いからか。 前の職場の上司や仕事でやりとりした教員、その他仕事で関わった人たちを思い出す機会があった。 そしてこないだ同業者の友だちから仕事の話を聞きながら思ったことは、「相手の状況を客観的に見て課題や対策は思いつく。それを自分の正義感やら使命感とかで何とかしなきゃ!相手を変えていかなくては!と躍起になってしまうから、それで相手が思い通りにいかない

          相手を何とかしなきゃ、コントロールしようとするから怒りになる

          となりの雑談71「反応で生きる」

          またまた心に刺さる回があった。 本当に、彼女たちの話はいつも心に刺さる。 人の物の言い方は捉え方が出ると話している、わーその通り。 何か自分の出来事の報告をする時に「(何か嫌なことを)◯◯された」と話す人がいるという話題になっており、あああ、アタシにも心当たりありすぎ、と思って聴いていた。 被る側の人の話し方だと。 この認知だと何か起こった時に「◯◯された」と反応した怒り(プラスなら嬉しい反応だけど)で生きている、これが強すぎるのはいかがなものかという話題。 その時に自分が

          となりの雑談71「反応で生きる」

          考えすぎ成長日記⑬ 自信はどうやって付くのか?

          推しの映画を見て思ったことを書いたのを読み返して思った事は、推し(ユンギ)はファンにいろんな姿を晒したのを受け止めてもらって ライブの最終日に白いドアの前であの表情になった。 憑き物が取れたような、子どもみたいな素のユンギの姿のように思えた。 それを見て思ったのは「自分のあらゆる姿を出し切った先に本当の自信が身に付くんだろうな」と言う事。 人間なかなか自信満々に生きている人はいないと思うけど、私のこの自信の無さはなんだろう? 自分の妄想の中での自分の理想の高さか?それに追

          考えすぎ成長日記⑬ 自信はどうやって付くのか?

          考えすぎ成長日記⑫ 友だちは私の鏡

          何でも話す友人がいる。ありがたい。 彼女とは趣味のサークルで知り合って共通点が多い人。 彼女の旦那さんが夜勤の時とかにうちに泊まりに来て話し込むのだけど、彼女と話したあとに毎回、自分が彼女に言ったことばが自分にも言えて跳ね返ってきて発見があって、「彼女は私の鏡だな」って思う。 エラソーにアタシは彼女に語っているが、自分にも言えることで「発したことばは自分に跳ね返ってくる」というのはこのことかと毎回経験している。 これも彼女との会話で、カウンセリングをされている効果もあるんだ

          考えすぎ成長日記⑫ 友だちは私の鏡

          考えすぎ成長日記⑪ 人と話す事自体がカウンセリングになっている

          毎月会う元同業者の友だちの家へ。 療育や相談支援を離れているけど、毎回仕事の話になって止まらない。 友人の職場の職員も仕事で会う人も、いろんな人がいるなぁ、と毎回興味深い。 今回は愛着障害や見捨てられ不安について。 おっと専門分野でアタシは経験者だぞ、語る語る。 友人が話す話題に出てくる人の言っている事が分かりすぎる、説明がいらないぐらい。 経験した人でないと分からないこの思考の歪み。そして思い込みの強さ。 生まれ落ちたその家庭が子どもにとって普通で常識として育つから、 社

          考えすぎ成長日記⑪ 人と話す事自体がカウンセリングになっている

          考えすぎ成長日記⑩ いろいろ線引したい

          買って満足して本棚に並べてあった本を順調に読んでいる。 『HSPブームの功罪を問う』読了。 HSPということばが出始めて、なぜここまで広まったかを解説し、そのメリットデメリット、潜む危険、カウンセリングや宗教などのビジネスなどについて書いてある。 人格や特性についてのブームはいろいろあると思う。 自分もそこに乗っかっているけど、愛着障害・アダルトチルドレン等もこれの一部だと書いてある。 ことばが独り歩きして、正しい解釈や理論が後付になっていたり、湾曲して伝わることがある。

          考えすぎ成長日記⑩ いろいろ線引したい

          考えすぎ変身日記⑨ 類は友を呼びまくり縁が切れない

          今月からバイトに行き始めた。 そこで出会った人もこれまたアタシと似ている気がする。 すごくよく気が付き、真面目で仕事が完璧。 そして何でもやる。 今までの経歴を聞いていても、あれ、聞いたことある思考が聞こえてくる。 こないだ久々に去年バイトしていた子育てサロンに行ってみた。 仲の良いスタッフに会いに行ったのと、知ってるお母さん来てるかな〜?と思って行ったら、アタシは初めて会ったお母さんだったけど、話しているとここでも療育の話が。 いや、市内にこれだけ療育施設が出来ているぐら

          考えすぎ変身日記⑨ 類は友を呼びまくり縁が切れない

          なおにゃん『100年後にはみんな死んでるから気にしないことにした』読了

          家に溜まっている買って満足している本たちを順調に読んでいる。 今回はこの本。 「あああ〜それな」と思うことがたくさん書いてあって一気に読んだ。 なおにゃんの育ちも大分大変だったんだね…よく育ってきたなぁ。 読み進めると彼女は北大卒。すげぇ頭いい。 最近よく聞くHSPのことが分かりやすく書かれており、読むと一目瞭然。 彼女の経験談を元に、その経験を経て彼女が思ったこと、考え方が変わったことが書いてあって「わーほんとだ!」「なるほどね」「その考え方もらおう」と思えることがいっぱ

          なおにゃん『100年後にはみんな死んでるから気にしないことにした』読了

          考えすぎ変身日記⑧ 大好きな師匠に会った

          連休中に大好きな師匠に会った。 前の職場の先輩なんだけど、その師匠から療育というものを教わった。 私の考え方のモデルは師匠だ。 師匠の考え方に本当に憧れる。 確固たる自分があって、本当に周りに左右されない。 そして何よりいい塩梅で仕事に重きを置いていない。 わーこれだよなと今回ますます思った。 そして自分の思いと切り離して長いものに巻かれられる、のだ。 あー長く続く秘訣だよなぁ。 どうあがいたって変えられないものは変えられない。属する組織も、自分も。 そこに折り合いを付けな

          考えすぎ変身日記⑧ 大好きな師匠に会った

          考えすぎ変身日記⑦ 擬態して生きる社会

          買い溜めた本を順調に読んでいる。 本やYouTubeから、いろんな人の生き方を聞いている。 こないだマフィア梶田の切り抜きYouTubeを観た。 彼の考え方や物の捉え方が好きで、時折見ている。 お悩み相談もやっていて、この時は「メンタルを強くするにはどうしたらいいですか?」という問いがあった。 う〜んと言いながら彼が答えたのは「強くする方法は無いです」 「三つ子の魂百までというのを信じていて←me too 、これはその通りと思っていて、その頃から大人になっても中身はあまり変

          考えすぎ変身日記⑦ 擬態して生きる社会

          久々にデカいパニック発作が出た

          治ったと思っていたパニック障害が久々に出た。 今回みたく、冷や汗が止まらない、目が見えなくなる、動悸、意識が飛ぶ、までの発作は多分10年以上無かったと思う。 今回はさらに失禁までした。あーショック。 いや、過信していたんだなぁと思う。 今まで大きな発作は出なかったものの、ギリギリ切り抜けた場面は何度かあった。 二年前の国家試験中と、あとなんかもう一回。薬無しで気分を収めた場面があったけど。 そもそもいつ治るか分からないから、どううまく付き合うか、っていうコツなんだろうな。

          久々にデカいパニック発作が出た

          D-DAY the movie 考えすぎ回想

          さっき別のnoteを書きながら思ったので 改めてこちらに書いてみる。 ミン・ユンギの自己表現について。 今回のソロツアーは兵役前にアミにくれた最大のプレゼントであり、 彼の自己表現を満たす最大の仕事だったと思う。 それを証拠に最終日、白い扉の前にいた彼の表情は、やりきって素の表情だったと思った。 他のアミも言っているように、「抱えている荷物を下ろした」ような、「憑き物が取れた」ような。 さっき書いていたnoteに自分で思ったことを書きながらユンギについて思ったことは、 ア